社会科目の勉強法(日本史) | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 南浦和校 » ブログ » 社会科目の勉強法(日本史)

ブログ

2019年 8月 15日 社会科目の勉強法(日本史)

こんにちは!

 

担任助手1年の梶谷です!

僕は大学でよさこいサークルに所属しているので

10日・11日の2日間高知県のよさこい祭りに参加してきました!

 

朝から夜まで高知市内のいたるところでよさこいのチームが踊っていて本当にすごかった!

特に夜めちゃくちゃ綺麗です

 

いい経験になりました!

大学行ったら新しいことにチャレンジしてみるのも楽しいと思います!

 

 

それでは本題に入りたいと思います。

今回は社会科目についてです。主に日本史の話になってしまいますすいません、、、

非常に範囲が広くて・覚えるものが多い。僕も受験期、日本史選択だったんですけどめちゃ苦戦しましたし、8月模試58点でした、、

センター試験本番では95点取ることができました!

具体的に何をしたかというと

教科書を3周読み込みました。(学校の教科書は山川の教科書でした)

学校の休み時間に資料集眺めてました。

実際教科書・資料集にすべて書いてあります。

太字だけじゃなくて太字を説明してる周りの文に注目して見てください。

あとは模試や過去問の解説を読み込んだりしてました。

また1つの単語が出てきたときに連想ゲームのように頭の中でその出来事だったり人物だったりに関することを広げていきました。

例えば、、、  豊臣秀吉だったら、、、 主に刀狩、太閤検地が有名ですよね。        

そしたら、             

  刀狩ー豊臣秀吉ー太閤検地

こんな感じに想像してみます。

 

そっから刀狩、太閤検地は何で実施されたのか

 

刀狩だったら農民の一揆(反乱)を防止するためですよね。

太閤検地だったら簡単に言うと現代で言う税金を、持っている土地で取れるコメの量を共通の枡で測って定めたものですよね。

もちろん多く取れる人には多く税金を取ります。それで課された税金を石高といいそれに基づいて軍役(期限付きの強制労働)などを課されましたよね。

 

などこのようにして僕は関連づけて定義づけておぼえました。

あとは戦や乱などが多いのも苦労するところだと思います。

そういうところは僕は日本史ノートなど作ってメモのようにきれいじゃなくていいから見やすく順番に並べて覚えてました。

例えば、、、中世の一揆

正長の徳政一揆                                       ↓                                                                      嘉吉の変                                                       ↓                                                               嘉吉の徳政一揆                                                      ↓                                                                                                                                                                                        応仁の乱                                                               ↓                                             山城の国一揆                                                    ↓                                                             加賀の一向一揆   

こんな感じにノートにまとめてました。

見て覚えられなかったら書いて覚える!

自分がどうすれば一番記憶に残るのか考えてみてください!

 

あとは問題演習はどの教科を勉強するにあたってもめちゃめちゃ大事です!!!!!

僕が自分で考えて実行した結果がセンター95点だと思います。

 

「学問に王道なし」

人のやり方をまねするのではなく参考程度に!

少しでも日本史苦手を克服する夏休みにしてください!

 

 

以上

中央大学総合政策学部

梶谷優介