ブログ
2020年 12月 17日 バランスよく勉強しよう!
こんにちは。担任助手1年の小塗真穂です。
12月も中旬に差し掛かり、1年が終わろうとしていますね…。
あっという間に1年が過ぎ去ってしまった気がしています。
良い一年を迎えられるように健康には気を付けて生活しましょう!
本日お話しするテーマは、バランスよく勉強するというものです。
高校3年生に限らず、高校1,2年生であっても重要です。
誰しも得意科目と苦手科目があると思います。
だからといって
得意科目は楽しいから多くの時間を費やし、苦手科目は難しいし理解できないからあまり時間をかけていない人。いるのではないでしょうか?
また、苦手科目に時間を使いすぎて得意科目を含む他の科目の勉強に時間をかけられていない人もいるのではないでしょうか?
このようにバランスの取れていない勉強をすると、科目間で得点差がつきやすくなります。
入試では受験するどの科目でも均等に点数を伸ばす必要があるため、
そのような勉強は不利になります。
したがって、皆さんにはバランスのよい勉強をしてもらいたいのです。
具体的にバランスのよい勉強とは何かを説明したいと思います。
それは1日の中で複数科目を勉強することです。
たとえ日本史が苦手だったとしても日本史のみの勉強で1日を過ごすのは他の科目に影響します。(苦手科目を他の科目より多めに勉強することは全く問題ないです)
特に英語はその影響がはっきり表れることが多いです。
1日英語に触れないだけで長文を読む感覚が鈍ったり、
英単語を忘れてしまったりして、
結果長文読解の正答率が下がることもあります。
数学や物理などでも同様に毎日触れていないと感覚が鈍ることがあります。
短い時間でもいいので毎日複数科目(できるならなるべく多く)を勉強することは
成績維持・向上の観点からとても重要です。
高校1,2年生の場合は特に定期テスト期間において勉強のバランスが崩れやすいです。
勿論前日には明日試験のある科目を勉強すると思いますが、
せっかく部活がなく時間があるならば
テスト科目以外の勉強(英単語、古文単語など)をすると、
特定の1個の科目に偏ることなく勉強できます。
志望校に合格するには最低合格点より1点でも多く点数を取らなければいけません。
バランスよく勉強することで均等に点数を伸ばすことができます。
受験生の人はちょうどあと一か月後に共通テストが控えているので、
総合で1点でも多くとるためにバランスよく勉強していきましょう!
12/18までのお申し込みで2講座無料で受講することが可能です!
お申し込みは下のバナーから!
先の話にはなりますが、12/27に私、小塗が合格報告会を行います。
元々国立大志望だった私が受験に関して後悔していること、良かったことなどを皆さんにお伝えできたらと思っています!
現在東進ハイスクール南浦和校に通っていない人でも参加できます!
以上
早稲田大学
商学部1年
小塗真穂