ブログ
2021年 10月 3日 今日は冠模試!!
Netflixで「イカゲーム」というのを観ました。
韓国版カイジと言われており、めちゃくちゃ面白かったです。
さて、今日のテーマは「冠模試について」です。
冠模試とは
難関大学の二次試験や独自試験に沿って作られた模試です。
冠模試を受験するメリットは3つあります。
1つ目はその大学の予想問題が出題されることです。
例えば一橋大学模試の場合だと、
一橋大学の入試問題の傾向に沿った問題が出題され、
予備校が作る一橋大学の予想問題となっています。
2つ目はその大学を志願している受験生の
立ち位置が確認できることです。
冠模試を受けている受験生は
その大学を第一志望にしている受験生がほとんどです。
自分が受験生の中でどの位置にいるのか、
また合格までの差を確認することができます。
3つ目は受験当日に限りなく近い状態で
模試を受けられることです。
問題はその大学の予想問題であり、
周りにはその大学が第一志望の受験生しかいない。
受験勉強の中でこれ以上の環境はありません。
日頃の志望校対策の勉強がどこまで完成しているのかを
確認することもできます。
また、復習をすれば
共通テスト模試よりも大きな成長が出来ます。
冠模試を受けれる機会があれば積極的に受験しましょう!
以上
明治大学経営学部
太田心
2021年 10月 2日 今日の夢プロ!
こんにちは(o^^o)
担任助手2年の徳野です!
今回は
東進で毎週20:00〜に行われている
「夢プロジェクト」
についてお話ししようと思います!
まず夢プロジェクトとはというところからお話しします
このイベントでは、
南浦和校の担任助手が、
自身の夢や、大学で学んでいること、
興味のある分野
について紹介します!
このイベントに参加してもらうことによって、
生徒たちの興味・関心を広げ、
夢や志を決めるきっかけとなればと思い、
この夢プロを開催しています!
そそて今回の夢プロは
「教師とは」
というテーマで徳野が担当します(^^)v
そもそも、教師はどのような存在なのか知っていますか?
授業をしている。よく注意してくる。
生徒側の視点からしたら、大体こんな感じの人だと感じると思います。
教師側の視点からしたら、ただ授業をしているだけではなく
ひとつの軸を持って
授業をしたり、注意したりしています。
ではこの軸とはどのようなものなのか。
そもそも教育とはなんなのか。
教育の原点に振り返って、
「教師とは」について考えていきたいと思います。
また、教師になるための流れとして、
大学に入ったら、まず何をするのが良いのか。
教師になるために必要なことはなんなのか。
加えて、お話ししようと思います!
この夢プロを通して、教育に興味を持つ人が増えると嬉しいです✨
東進の他申し込みについては下のバナーをクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2021年 10月 1日 蕨HRがあります!!
こんにちは!
担任助手1年の小林です!
最近週2ぐらいの頻度でサッカーをしています!
すごく楽しいのですがやる度に次の日筋肉痛になってしまっています。
自分の筋肉早く戻ってこい!!
さて、今日のテーマは蕨高HRについてです!
東進ではもうすぐ新学年に切り替わります!
しかし、部活動との両立や、
受験生になる上での生活ってなかなか難しいしイメージしづらいのではないでしょうか。
今回は自分と藤田先生が
蕨高校のOBとして3年9月まで部活をやりきった身として
受験生を最後まで全うした身として
経験したからこそみんなに出来るようなアドバイスを
できるだけ盛り込んだ蕨高HRにしようと思っています。
今振り返ってみれば
高2の今の時期頑張っていれば今よりいい大学に行けたのかなと思うこともあります。
本当に今の時期が大事です!!!!
特に高三の9月まで部活をやっていて焦りもあった中でどんな受験生活を送ってきたのか、
またそれを踏まえて高二のこの時期はどんな生活をしていたのか、、
などなど実体験を混ぜながら濃いものにします!
東進生ではなくても大歓迎です!
明日の20時半から校舎でお待ちしております!
ぜひ11月の模試で力試ししてみてください
↓↓↓
以上
明治大学商学部
小林優太
2021年 9月 30日 主要科目とそれ以外のバランスのとり方
こんにちは!担任助手1年の藤田大輝です!
先日、大学の履修登録が終わりました!
履修登録の時に思うのは、大学生している感じがするなーと思いました。
いろんなことを考える必要があるので、大変ですが、重要なので丁寧にやりました。
高校生の皆さんは大学生なるまで楽しみにしていてください!
さて、今日のブログテーマは「主要科目とそうでない科目のバランスのとり方」です!
ここでいう主要科目とは、受験でメインウェポンとなる科目のこととして話します。
例えば、私立理系ならば、英語、数学、理科。
国立文系ならば、英語、国語、社会。のようにします。
肝心なバランスのとり方ですが、やはり一番大切なのは、主要科目であるため、まずはしっかり主要科目の基礎を固めましょう!
メインで時間をかけるのはそこです。
そして、少し余裕が出てきたら、その他の科目に手をまわしていくと良いです。
しかし、始めるのが遅すぎると完成せずに本番になってしまいます。
ですので、遅くとも3年の10月ごろから本腰入れて勉強しましょう。
もちろん理想は1年次からしっかり怠らずに勉強していくことです。
しかし、
すでに時間を過ぎてしまってどうしようもないかもしれない...
時間はあるけど自分だけではどうも決めきれない...
ずっと主要科目をやっていたから何をすればいいかわからない...
というような人は、近くにいる大人に相談しましょう!
学校の先生、予備校の先生、親、兄弟、先輩など、信頼できる人達は同じ悩みを経験しています!
きっと、頼りにはならなくても、参考になるアドバイスをくれます!
私は、学校の先生と東進の先生に相談することで自分の方針を決められました!
うまくバランスを取って勉強を続けていきましょう!
以上
東京理科大学 理工学部 経営工学科
藤田大輝
2021年 9月 29日 得点源を作ろう!
こんにちは!
担任助手1年の久保田です!!
夏休みが終わって大学が始まりました、、
もう1回同じ夏休み過ごしたいな~って思えるくらいすごく充実して楽しい夏休みでした!!
今日のテーマは「得点源を作ろう!」です。
皆さんにはそれぞれ得意科目はありますか?
「苦手科目はあるけど得意科目がない!」っていう人もいるかもしれません。
しかし得点源を作るには、特に点数が安定して取れる教科=得意科目が必要です!
試験本番で得意科目と苦手科目の点数を同じくらい取ることはかなり難しいです、、
でも、苦手科目が足を引っ張って合格ラインに達せなかったということは起こってほしくないです。
そのための得点源です!!!
苦手科目で点数が取れなくても、得意科目で点数を取れば、合格ラインに達することができます!
私は共通テスト直前に苦手科目に時間を割いてしまって、得意科目をあまり演習しませんでした。
実際共通テストで得意科目で失敗して得点源を作れませんでした。
得意だからと言って油断してはいけません!!
得点源は毎日しっかり時間を割いて勉強しましょう!!!
共通テストまで残り108日です!
受験生のみなさん!応援しています!!!
最後に、東進では現在「全国統一高校生テスト」のお申し込みを受け付けております!
↓下のバナーからお申し込みください!!
以上
埼玉大学 教育学部 学校教育教員養成課程
久保田真由