ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 110

ブログ 

2021年 10月 5日 私が東進南浦和校を知ったきっかけ

皆さんこんにちは!

担任助手1年の渡辺です!

 

最近、大学の後期が始まりました!

対面授業がほぼなく悲しいですが、オンラインを生かして充実させようと前向きに考えています★

 

最近、僕のヒーローアカデミアにハマってしまい、

4日間でアニメを79話見てしまいました!

写真入れたかったので、描いてみました╰(*´︶`*)╯

 

さて今回は、私が東進南浦和校を知ったきっかけ、そして入塾までを話していきます!!

 

私、高校受験のとき、受験勉強のスタートが人より遅れていました。

その結果、E判定の第一志望校には最下位の成績で入学しました…。

「もっとはやくから勉強しておけば。」と何度も思った受験期でした。

 

大学受験では絶対にそんな後悔をしたくない!!!

トップの大学に行けるくらいに、賢くなりたい!!!

そう思って、高校1年生から、塾探しをはじめました。

 

そんなとき、中学時代の友達の兄が東進南浦和校に通っていて、

無事大学受験に成功して、「東進に通ってよかった」と言っているのを聞きました。

通っていた人が言うのだから間違いない!

そういう思いで、体験授業を受けに足を運んだのがきっかけでした。

 

それまで私の学校の成績は、テスト二週間前からスマートフォンを親に預けて一度も見ず、

必死に勉強して、ようやく学校の真ん中くらいの成績を維持できる、というものでした。

周りより努力しているはずなのに、とても悔しかったです。

 

しかし、東進に入って、勉強の習慣をテスト前以外でもつくり、

東進が正しい努力の方向へ導いてくれたことで、

自分の努力がだんだん実るようになり、

念願だった早稲田大学に合格することができました。

 

あの時期から東進に入ってなかったら、私の成績では絶対に掴めなかった大学だと思います。

人より成績が悪くても、正しい方法で人より何倍も努力すれば逆転合格は可能です。

私たちは全力でサポートします!!

東進のことが少しでも気になる方は、下記バナーから体験授業に申し込んでみてください。

これを見ているあなたが、一番行きたい大学に合格できますように。

 

 

以上

早稲田大学 文化構想学部

渡辺遥香

 

2021年 10月 4日 定期テスト対策会を行っています!

こんにちは!一年担任助手の山田です!

やっと緊急事態宣言が明けましたね、、!

はやくマスクのいらない夜中にラーメンを食べていける

世の中になればなあと思います!

さて、今回は

「定期テスト対策会」についてお話したいと思います!

定期テスト対策会とは、高1、2年生向けに行っているイベントで

定期テスト対策用の自習室を設けて自習をしてもらい

質問があるときには文系、理系の担任助手が1人ずつ

自習室にいることで、いつでも質問できる環境になっています!

私自身理系ですが、いつでも質問できる自習室があったらすごく

便利だなあと思います。

数学は特にですが、分からなくなったら自分で解決するのは本当に

困難だなあと思います。

定期テスト対策会、とは言ったものの自習しに来るだけ、

という方でも大歓迎です!自習していて

自分の力だけは限界だなあと感じている方、

質問できる環境で勉強したほうがいいなあ

思ったくれた方がいたらぜひ校舎に

来てください!

校舎でお待ちしています!

 

以上

立教大学 理学部

山田 邦太

2021年 10月 3日 今日は冠模試!!

Netflixで「イカゲーム」というのを観ました。

韓国版カイジと言われており、めちゃくちゃ面白かったです。

 

さて、今日のテーマは「冠模試について」です。

冠模試とは

難関大学の二次試験や独自試験に沿って作られた模試です。

冠模試を受験するメリットはつあります。

 

1つ目はその大学の予想問題が出題されることです。

例えば一橋大学模試の場合だと、

一橋大学の入試問題の傾向に沿った問題が出題され、

予備校が作る一橋大学の予想問題となっています。

 

2つ目はその大学を志願している受験生の

立ち位置が確認できることです。

冠模試を受けている受験生は

その大学を第一志望にしている受験生がほとんどです。

自分が受験生の中でどの位置にいるのか、

また合格までの差を確認することができます。

 

3つ目は受験当日に限りなく近い状態

模試を受けられることです。

問題はその大学の予想問題であり、

周りにはその大学が第一志望の受験生しかいない。

受験勉強の中でこれ以上の環境はありません。

 

日頃の志望校対策の勉強がどこまで完成しているのかを

確認することもできます。

また、復習をすれば

共通テスト模試よりも大きな成長が出来ます。

冠模試を受けれる機会があれば積極的に受験しましょう!

 

以上

明治大学経営学部

太田心

2021年 10月 2日 今日の夢プロ!

こんにちは(o^^o)

担任助手2年の徳野です!

 

今回は

東進で毎週20:00〜に行われている

「夢プロジェクト」

についてお話ししようと思います!

まず夢プロジェクトとはというところからお話しします

 

このイベントでは、

南浦和校の担任助手が、

自身の夢や、大学で学んでいること

興味のある分野

について紹介します!

 

このイベントに参加してもらうことによって、

生徒たちの興味・関心を広げ、

夢や志を決めるきっかけとなればと思い、

この夢プロを開催しています!

 

そそて今回の夢プロは

「教師とは」

というテーマで徳野が担当します(^^)v

 

そもそも、教師はどのような存在なのか知っていますか?

授業をしているよく注意してくる

生徒側の視点からしたら、大体こんな感じの人だと感じると思います。

教師側の視点からしたら、ただ授業をしているだけではなく

ひとつの軸を持って

授業をしたり、注意したりしています。

ではこの軸とはどのようなものなのか。

そもそも教育とはなんなのか。

教育の原点に振り返って、

「教師とは」について考えていきたいと思います。

 

また、教師になるための流れとして、

大学に入ったら、まず何をするのが良いのか。

教師になるために必要なことはなんなのか。

加えて、お話ししようと思います!

 

この夢プロを通して、教育に興味を持つ人が増えると嬉しいです✨

 

 

東進の他申し込みについては下のバナーをクリック

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

2021年 10月 1日 蕨HRがあります!!

こんにちは!

担任助手1年の小林です!

最近週2ぐらいの頻度でサッカーをしています!

すごく楽しいのですがやる度に次の日筋肉痛になってしまっています。

自分の筋肉早く戻ってこい!!

さて、今日のテーマは蕨高HRについてです!

東進ではもうすぐ新学年に切り替わります!

しかし、部活動との両立や、

受験生になる上での生活ってなかなか難しいしイメージしづらいのではないでしょうか。

今回は自分と藤田先生

蕨高校のOBとして39月まで部活をやりきった身として

受験生を最後まで全うした身として

経験したからこそみんなに出来るようなアドバイスを

できるだけ盛り込んだ蕨高HRにしようと思っています。

今振り返ってみれば

高2の今の時期頑張っていれば今よりいい大学に行けたのかなと思うこともあります。

本当に今の時期が大事です!!!!

特に高三の9月まで部活をやっていて焦りもあった中でどんな受験生活を送ってきたのか、

またそれを踏まえて高二のこの時期はどんな生活をしていたのか、、

などなど実体験を混ぜながら濃いものにします!

東進生ではなくても大歓迎です!

明日の20時半から校舎でお待ちしております!

ぜひ11月の模試で力試ししてみてください

↓↓↓

以上

明治大学商学部

小林優太

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!