ブログ
2023年 2月 23日 私が東進に決めたきっかけ
こんにちは!二年担任助手の山田です! もうすぐ国公立入試ですね、、! 受験生の皆さん、最後まで成長し続けて 頑張ってください!! さて、今回私がお話しするのは 「東進に決めたきっかけ」です! 皆さんこの時期は 塾に入るか 受験勉強をどうしていくのか 悩む時期かと思いますので、 1意見として見ていただけると幸いです! 私が東進に決めたきっかけは 「部活との両立」です。 私は高校の時サッカー部で、 部活期間が短くても9月まであることが 決まっていました。 まず自分だけの力では受験勉強を 乗り切れないと感じ、 塾を探し始めました。 初めは映像授業がどんなものか 不安だったので、 対面授業の塾を探しました。 ですが、部活生の私にはやはり厳しく 映像授業である東進に足を運びました。 映像授業を受けるにつれて、 東進ハイスクール南浦和校で 勉強を頑張る中で、 ここなら部活も勉強も頑張れる! そう思ったのがきっかけでした。 私が塾を選ぶときに大事したのは 部活との両立 と 自分を変えてくれる存在 です。 私に指導してくださった担任助手の 自分と同じ高校、部活の先輩は 私の人生を変えてくれたし、 私の人生のために全力になってくれました そんな存在が塾にいるかどうか これはすごく大事だなと私は感じています ぜひ、1参考にしていただけたらと思います! 以上 立教大学理学部2年 山田邦太2023年 2月 22日 新年度招待講習4講座締め切りまであと1週間!
こんにちは!
東進担任助手1年の福澤佳音(ふくざわけいと)です!
最近は受検の波も収まってきて、合否報告がひっきりなしに届く時期になってきました。
生徒ももちろんですが、担任助手の私たちも緊張しながら報告を待っています。
とにかく悔いの残らない受験になればうれしいなと思います!
さて、今日は新年度招待講習についてのお話をしようと思います!
新年度招待講習とは、新学年になる高校生に向けて、
東進の受講を無料で体験できる講習となっています!
この講習は、主に
今までの苦手の克服や復習、得意科目の先取り
を目的にして行っています。
予習復習というのはみなさんよく耳にすると思いますが、
しっかり実践できていますか?
予習復習は勉強をしていくうえで間違いなく一番大切なものです。
これをしていないと、
授業を聞いても全然わからない、、一回覚えたけどすぐに忘れてしまう、、
という状況になってしまいます😨
そんな事態を抜け出すべく、東進では様々な授業を用意しています(^^)
そして!!
今なら新年度招待講習を4講座もとることが出来ます!!
1講座3~5コマなので、最大で20コマも無料体験できるということになります!すごい!
しかし3月1日を過ぎると3講座しか取れなくなってしまいます、、😲
特に今の高校2年生は1年後に受験が迫っています。
共通テストまでは1年を切っています😲
まだまだと感じる人もいるかもしれませんが、
受検の1年というのは本当に短いです。
もっと早く始めればよかった、なんて後悔をしないように
まずは東進の講習を受けてみませんか?
担任助手一同お待ちしております!
以上
東京農業大学 生命科学部
福澤佳音
2023年 2月 21日 Instagramやってます!
こんにちは☀️
最近暖かい日も増えて、春を感じますね🌸
そうは言ってもまだまだ寒いので体調管理には気をつけましょう!
受験生はいよいよ国公立の入試が近づいてきましたね、、、!
気を抜かず諦めず最後まで頑張ってください✊🏻
本日のブログでは東進ハイスクール南浦和校のインスタグラムを紹介させていただきます✨
インスタグラムでは、南浦和校の校舎の紹介や校舎で行われるイベントなどのお知らせ等、さまざまな情報を発信しています!!
実際の合格者の1日のスケジュールや、その時期にやるべきことなど受験に役立つ情報も載せているので、是非チェックしてみてください☑︎
これだけでなく、ここからたくさん更新していきます✊🏻
模試や試験へのカウントダウンも行う予定なので、受験本番まで一緒に頑張っていきましょう🔥
ホームページには合格速報も記載されています!ぜひご覧ください!!
↓その他お申込みはこちらから↓
以上
明治大学 文学部 1年
石本うらら
でした
2023年 2月 20日 受験を経て感じたこと
こんにちは、担任助手の武内です。
本日は、
私が受験を経験して感じたこと
についてお話ししたいと思います。
私が受験を経て感じたことは、
計画的な学習の大切さです。
上の表のように、
志望校合格という目標から逆算し、
いつまでに何を完成させるかを
明確にし、それに基づいて
計画的に学習を進めていく
必要があります。
そのような中で、私は
早期からの基礎固めが
特に重要だと感じました。
基礎を固めるためには、
たくさんの時間を要します。
そのため、高校3年生に
なってからではなく、
高校1年生・2年生のうちから
学習習慣をつけ、
基礎の土台を完成させることが
大切であると感じました。
私は高校1年生の終わりごろから
受験勉強をスタートさせ、
基礎から応用まで、段階的に学習を
進めていくことができました。
そのおかげて、納得のいく結果を
得ることができたと感じています。
近づいている春休みを
有効的に使うことができるように、
定期テストが終わったら、
ぜひ計画を立てて勉強しましょう!
現在、東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習を
実施しております。
東進の映像による授業を、
4講座まで無料で
体験していただけます。
受験勉強はまず基礎固めから!
春休みの時間を有効活用するために、
ぜひお申し込みください!
↓お申し込みはこちらから↓
↓その他お申し込みはこちらから↓
以上
担任助手3年
武内彩夏
2023年 2月 19日 切磋琢磨できる友達を見つけよう!
こんにちは!
担任助手3年の青山です。
最近は毎日私立大学の合格発表があり、
ドキドキしています。
嬉しい報告もあれば、
悔しい報告もあります。。。
まだ試験が残っている受験生の皆さん、
最後まで頑張ってください!
突然ですが、皆さんは何かを本気で競い合うことができる友達はいますか?
私は、ちょうど同じ時期に東進に入塾して、
高校で同じクラスで、
一緒に駅まで帰ってくれる友達がいました。
私の受験生活の中で、その子の存在はとても大きかったです。
他愛のない話や勉強の悩みを話す友達でもあり、
模試の結果で競い合う、ライバルでもありました。
「受験は団体戦」
という言葉があると思います。
色々な捉え方があると思いますが、
私は、受験勉強期間はとても友達に支えられ、
切磋琢磨しあえたと思っています。
受験勉強を始めようと思ってはいるけど
一歩踏み出せていない方、
ぜひ友達と一緒に、始めてましょう!
一人で頑張ってはいるけど、もう少し頑張りたい、
と思っている方、ぜひ友達に声をかけてみてください!
東進ハイスクールでは、
現在新年度特別招待講習を
行っています。
高校生は無料で受講することができるので、
ぜひ受験勉強を始めるきっかけにしてください!
質問等ございましたら、お問い合わせください。
その他申し込みはこちらになります↓
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季