ブログ
2021年 6月 23日 国立文系の人はこの時期何をすればいいの?
こんにちは!担任助手一年の若林海人です!
梅雨の時期に入り、天気が悪い日が多くなってしまいました
最近は頭痛がひどくて大変です、、
皆さんも体調管理をし、体調が悪い日は無理せず勉強しましょう!
晴れの日に、キャンパスで撮りました。
天気がいい日にキャンパスでゆっくりするのもいい気分転換になります
さて、今回は国公立文系の人たちメインに
この時期の勉強法について話していきたいと思います。
もちろん、私立志望や理系の人にも共通する部分はあると思うので
皆さん是非読んでください!
最初に話しておきたいのですが
人によって勉強の進度に差がある、
苦手教科が違うなどさまざまであり
勉強法に絶対というものはないので、
勉強の方向性を示せたらいいなと思います。
国公立志望の宿命としては
なんといっても科目数が多いことです、、
数学や理科基礎、社会②、中には二次まで数学を使う人もいると思います。
まずは、いわゆる副科目と呼ばれている科目の勉強法
について話していきます。
この時期に共通テストの過去問などを解ける基礎知識がついていることは理想ですが、
そう多くはないかと思います、、
自分もそうでした。
そのため、まだの人は早いうちから理科基礎や社会のインプット、
数学の基礎を固める必要があります。
なぜなら、共通テストレベルまでで十分な理科基礎や社会②は、
演習をして問題に触れるほど点数は伸びるからです。
しかし、それだけやってればいい訳ではなく
主要科目も、二次レベルのインプットや共通テストレベルのアウトプットをしなければなりません、、
そのためあまり時間をかけすぎることができないです。
理科基礎は、授業で復習や演習をやってくれると思います。
しかし、自分の周りでもそうでしたが、社会②は独学の人も少なくはないとのではないでしょうか。
自分で意識的に勉強時間を作らないと一向に進まなくなってしまいます。
行き帰りの電車や休み時間、勉強の合間などで少しずつ進めていきましょう。
次に、主要科目について話していきます。
主要科目は比較的勉強する時間を確保できているとおもうので、
まずは共通テストやセンター試験の過去問を解いてアウトプットをしていきましょう。
そのために必要な英単語や古文単語・文法、漢文の句法、歴史の通史に不安がある人は
早めに克服しましょう!!
二次私大で記述形式の人も多いかと思います。
そのためこの時期から
記述対策も本格的にしていけるといいと思います!
英語は、毎日長文やリスニングに触れられるといいです!
その中でどうしてもわからない単語が出てくると思うので、
適宜覚えて語彙力を上げましょう!
自分のわからなかった単語をノートか何かにまとめるのもいいかと思います。
国語で記述がある人は、どうしても記述力を上げる必要がありますが、
各大学によって問題の傾向が異なるので
自分の志望校の傾向を把握して対策できると
効率が良いでしょう。
日本史や世界史で論述問題がある人は、ただ単語を覚えるだけでなく
因果関係をつかんで流れを覚えられると
論述の力が上がると思います。
長々と書かせてもらいましたが、一番重要なことは
自分に足りていないものを見つけ、
弱点を克服していくことだと思います。
これまで勉強がはかどらず、周りより遅れているなと感じる人もいるでしょう。
しかし焦ってはならず、1つずつこなしていくことが大事です!
勉強内容を背伸びしすぎると無駄になり、かえって後れを取ってしまいます。
どうゆう状況であれ、最後まであきらめないことが1番です!
頑張ってください!!
以上
一橋大学 経済学部
若林海人
2021年 6月 22日 夏期講習やってます!
こんにちは!1年担任助手の山田です!
最近お寿司をたくさんたべました!
友達と皿数バトルをして見事一位を獲得することが出来ました!!
嬉しかったです!(ラーメンとうどんと21皿食べれました!)
さて、今回夏期特別講習についてお話ししたいと思います!
夏期特別招待講習とは、高校0、1,2年生と
全国統一高校生テストを受験した高校3年生向けに行っている
東進の授業を無料で体験することの出来るものになっています!
授業だけでなく、
自習室や東進の主に英語の基礎を固めることが出来る
高速基礎マスターも講習期間中は使うことが出来ます。
高校3年生は1講座、
高校1、2年生は最大4講座無料で受けることが出来ます!
全国統一高校生テストを受けたみなさんは
夏期講習で共通テストレベルの講座を受けることで
全国統一高校生テストの復習をすることが出来、
そうでないみなさんは自分の苦手や得意を伸す講座を
最大4講座受けることが出来ます!
勉強を始めるきっかけとして、
復習の教材としてこれ以上のものはないと思います。
みなさんにはこの機会を絶対に逃してほしくないです!
この機会を利用し、
自分の学力を上げるきっかけに、
学習習慣を作るきっかけにしてほしいと思います!
興味を持ってくださった方は下のバナーからお申し込みいただくか、
下の電話番号にご連絡お願いします!
電話番号 0120-104-573
立教大学 理学部数学科
山田 邦太
2021年 6月 21日 私立文系この時期何をすればいいの?
こんにちは!担任助手2年の八嶋です!
雨が降る日が時々ありますが暑い日が増えてきたように思います。
まだ6月なのに夏が来たかと思ってしまいますね!
さて今日は「私立文系はこの時期何をすればいいの?」ということで私立文系向けにこの時期の勉強法について話していきたいと思います!
・英語
基礎に自信がない人は基礎固めです。
夏休みまでに単語・熟語・文法を完璧にしましょう。単語帳や文法書などなんでもいいので一冊やりきりましょう。
夏休みに長文の演習をするためにこの6・7月で基礎を完成させましょう!共通テストの英語は長文のみですが、その1文1文が理解できなければ安定して高得点を取ることは難しいです。
基礎は自信ある!という人は本格的に長文の演習をしましょう。そして並行して1つレベルの高い単語や熟語を始めるのもいいと思います。
2次私大に向けてインプットを早めに終わらせてしまいましょう!
・国語
古文・漢文は最低限の知識を完璧にしましょう。古文ならば単語・文法(助動詞や助詞です)。漢文なら最低限の句法。それぞれいきなり聞かれても答えられるくらいまで覚えましょう。夏休みには演習をたくさん積むために基礎を完璧に!現代文は問題集などを使って解き方を身につけましょう。暗記するものがあまりない分定期的に問題を解きましょう!
こちらも基礎が固まっている人は問題演習をしていきましょう。問題を解いていくと自分の忘れている部分に気付くことがあるのでその時はすぐに覚えなおしましょう。
・社会
まず全範囲終わっていない人は終わらせましょう。縄文時代から2000年くらいまでです。
2次私大で範囲が偏る人も共通テストでは教科書すべてが出題範囲となります。余裕のある人は2週目、3週目もやりましょう!ポイントは苦手な範囲を苦手なままにしないことです。
「夏休みになってからやろう!」では遅いです!夏休みになるときには全範囲が得意でなくても普通以上を目指しましょう。
3教科とも共通して言えることは
・基礎をすぐに固める
・基礎が終わっている人は演習、2次私大のインプットをする
ことです。
そして大事なことはこれをどうやってやるか自分で考えることです。
夏休みまでに基礎を完成するには何をどれくらいのペースでやればいいのか。
1日の中で勉強に使える時間を考え、その中でどの教科に何時間使えるのか考え、実行する。
特に受験生は時間が限られています。
限られた時間の中でやるべきことをすべてやり切れるかが鍵になります!
1日1日を大事に頑張って下さい!
また、東進ハイスクールでは
現在招待講習を行ってます!
東進の講座を無料で受けることができるので
この機会に受験勉強への一歩を一緒に踏み出しましょう!
~その他申し込みはこちらから~
以上
上智大学 文学部
八嶋鴻暉
2021年 6月 20日 国立理系この時期何すればいいの?
こんにちは!
担任助手1年の藤田大輝です!
この間物理の実験があったのですが、実験の後に書くレポートに3日間苦しめられました(笑)
さて、今日の内容は、「この時期に国立理系志望がするべきこと」です。
この時期にやることは、勉強の進み具合によって変わってくると思います。
学校で習う内容が終わった人とまだ終わってない人に分けて考えます。
まずは、学校で習う内容が終わった人です。
入試で使う範囲が学校で習い終わった人は、ひたすら演習しましょう!!
学校で配られたやつでも、自分で探して見てあっていると感じたやつでもいいので、問題をたくさん解きましょう。
最後に頼りになるのは、自分のやった努力です。ここでやっておけば自信になります!
おそらく過去問を解くようになると思います。
すると復習だったり、分析だったり、やることが多くて、演習をする時間が取れなくなることがあります。
つまり演習をするのは今がチャンス!というわけです!
ガンガン演習を重ねて周りに差を付けちゃいましょう!!
次に学校の範囲が終わってない人です!
まだ受験で使う範囲を習い終わってない人は、しっかり勉強して基礎固めを万全にしておきましょう!!
基礎が固まっているといないとでは雲泥の差があります。
どんなに難しい問題を解くにも基礎がなくてはできません。
習うのと並行して、演習に入るための準備をしておきましょう!!
国立理系はやることが多くて大変だと思いますが、最後まで頑張りましょう!!
以上
東京理科大学 理工学部 経営工学科
藤田大輝
2021年 6月 18日 模試の帳票を活用しよう!
こんにちは!☀
担任助手1年の野平萌香です!
私はもともと音楽を聴くことが大好きなのですが、
最近、ほかの担任助手の先生に勧められて邦ロックを聞き始めました!
気分を上げてくれるような明るい曲が多くて、すぐにハマりました!
皆さんも気分が落ち込んでしまったときなどに是非、
気分転換として邦ロックを聞いてみてください!
さて、今日のテーマは「模試の帳票を活用しよう!」です。
「帳票」とは模試を受けた後、手元に届く成績表のことです。
皆さんは模試の結果が返ってきたときに、
どのくらい自己分析をすることができているでしょうか?
帳票を最大限に活用できているでしょうか?
東進ハイスクールの成績帳票の中には
今後の学力向上に直結する情報がたくさん詰まっています。
今日はそのうちのいくつかを紹介します!
まず、志望校の合否判定だけでなく、
自分が志望校に受かるためには
あと何点必要なのか
がわかります。
これにより合否判定よりも、
もっと具体的に自分と志望校との差が把握できます。
それに加えて、全国総合順位と学年別順位がそれぞれわかります!
特に全国順位を知ることは、全国区の戦いである大学受験にとって
とても大事なことです。
この他にも、ここでは伝えきれないほどの様々な情報がたくさん書いてあります。
よって、帳票を丁寧に読み、分析していけば
自分には今何が足りなくて何をすべきなのかが見えてきます!
東進ハイスクールでは6月13日に
全国統一高校生テスト
を行いました!
今回のテストを受けてくれた人は是非、
帳票を最大限に活用して自分自身の学力や
モチベーションの向上につなげてほしいです!
皆さんを応援しています!!!
以上
学習院大学 経済学部 経営学科
野平萌香