ブログ
2021年 5月 19日 計画を立てる意味
こんにちは!担任助手2年の江森です!
梅雨も近づいて、最近じめじめしてきましたね。
雨の日もここから多くなってくると思うので、
体調管理には皆さん充分気をつけましょう!
さて、今回は、、
計画
について話していきたいと思います!
まず、皆さんは計画をどこまで具体的に立てられていますか?
自分は、
高3の5月までは全くと言って良い程、
計画とは無縁な勉強をしていました。
『前日にもしくは当日に、なんとなくやる勉強を決める』
ということをなんとなくしてました。
そんな時、
受験を経験していた兄から色々と指導をもらい、
計画について見直すことをしました。
今思えば
ここでしっかりと計画の立て方を知れたからこそ
第一志望校へ受かることができたと思います!
ではどんなことを意識してやっていたか
というと、やはり逆算です。
それも年単位、月単位、日単位でする逆算です。
この写真は
実際に使っていた計画用カレンダーです。
やるべきことは以下の通りです!
①まず、自分と合格ラインの差を知る
②次に、その差を埋めるために必要な勉強を月ごとに考える(5月はこの参考書を1周、単語帳1周など)
③月の日にち(5月だと31日)で割って大体の1日のペースを把握する
④学校や部活の予定に合わせてバランスよく日にちごとに振っていく。(カレンダーに書いていく)
⑤あとは、これを実行!(写真のような縦長のカレンダーだと1日にやるべきことが横で一目で見れるのでオススメ)
⑥やったら丸つけるなどすると見やすい!
大切なことは、
どれくらいやるべきかを逆算して把握すること!
把握して勉強している人と
何も考えず勉強してる人では
雲泥の差があると思います!
自分はこの計画をしてから
センター(共通テスト)模試の点数が飛躍的に伸びました。
計画法は人それぞれやり方はあると思いますが、
まず計画に取り組むことが大切です!
すぐに動きましょう!!
これからの伸びを左右します!!!
そして、まだまだ皆さんは成長できると思います!
これからの頑張りでとても差がつきます!
本当につきます!自分で天井をつくらず、向上心高く勉強していきましょう!
応援してます!
各申し込みはこちらから↓
東京都立大学 都市環境学部
江森隆聖
2021年 5月 18日 大学受験をする意味とは・・・?
こんにちは!担任助手2年の青山です!
今日のテーマは
なぜ大学受験をするのか?
です。
深いですね、、、
皆さんはなぜ大学受験をしますか?
まわりの人が大学に進学を考えているからですか?
親御さんに進学しろと言われたからですか?
夢を叶えるためには大学で学ばなければならないからですか?
何となくですか?
大学生は高校生に比べて自由な時間が多いです。
しかしそれは遊ぶための時間では決してありません。
自分の将来のために準備する時間です。
準備する中で余った時間で楽しむのが普通です。
また学費などを支払ってくれているのは自分ではなく親です。
今の自分も親も19歳からの4年間遊ばせるため
勉強に力を注いでるのでしょうか?
恐らく違うと思います。
また「なんとなく大学進学する」も
本当に意味がないのでしっかり
大学進学をする意義を考えてみましょう。
皆さんはこれからのために
どんな大学学部学科に進むのか
考えなければなりません。
また大学進学後の目標や夢を持つことは
受験勉強を最後までやりきる
モチベーションの1つになります!
東進南浦和校では
大学での学びや職業にかかわる話を担任助手がする
「夢プロジェクト」
や
大学の教授や一流企業の社長などが講演をしてくださる
「トップリーダーと学ぶワークショップ」
などなど
大学進学後を考えさせてくれる
イベントが盛りだくさんです!
校舎にいる担任助手も様々な学部学科に通う大学生です!
なぜその大学に進んだのか聞いてくれたら答えますし、
将来についての喜んで相談にも乗ります!
ぜひ一緒に受験勉強を頑張りながら将来について考えしょう!
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季
2021年 5月 17日 受験勉強はどうやってやるの?~理科~
こんにちは!
担任助手一年の田井です!
最近は天気の悪い日も多くなり、徐々に梅雨が近づいているように感じますね!
私は入学してからずっとオンライン授業なので
いつになったら対面が再開するのか気になりながら
淡々と家で授業を受ける日々を過ごしています。
さて、そんな私の書く内容は
受験勉強どうやってやるの?~理科編~
です!
大学受験理科の攻略のポイントは次の3つです!
1.考えてもわからない問題は飛ばして次の日にやる
これ、理系科目あるあるだと思うのですが、
その時わからない問題を一度飛ばして
次の日に再び取り組むと、解けるようになっていることがあるのです!
時間を置くと、違う視点からその問題に取り組むことができるからです!
「解答を読むだけでわかった気になる」
のと
「次の日になったけれど自分の実力で解けた」
のではどちらがいいかもう明確ですよね?
ぜひお試しください!
2.先取り学習をしてはやめに基礎知識を固める
多くの高校は、理科の全範囲の学習が終わる時期が遅いと思います。
実際自分の高校でも3年の秋に全範囲が終わるような感じでした。。
この進度に合わせていると基礎固めが遅くなり、
演習量も足りないまま入試本番を迎えてしまいます!
そうならないように先取りの学習習慣を確立できるのが
東進のシステムの魅力の一つです!
3.たくさん演習すること
基礎知識や公式のインプットが終わったら
次はそれらの使い方を習得するのが理科科目の学力を伸ばすカギです!
そのためにも、多くの問題に繰り返し触れていくことが大事なんです!
ここで注意なのが、中途半端な状態でいろいろな受講や問題集に手を出すのはNG。
修了判定テストはSS
問題集はほぼ完ぺきな状態
にして次に行きましょう!
ここであげたことを効率的に実行できるのが
東進の映像授業のシステム
東進模試(全国統一高校生テストなど)
南浦和校の担任、担任助手の指導
です!
ぜひ一度体験されてみてはいかがでしょうか!
以上
担任助手1年
田井 佑弥
2021年 5月 16日 受験勉強はどうやってけばいいの?~数学~
こんにちは!担任助手1年の千本隆汰です。
最近また大学の授業がオンラインになってしまい大学に行く機会が減ってしまいました。
皆さんもいろいろコロナに振り回されて大変かもしれませんが
負けずにがんばっていきましょう!
さて、今回は数学の受験勉強について話していきます。
数学の勉強において一番大切なのは
アウトプットをどんどんしていくことだと思います。
他の教科でもアウトプットはもちろん大切ですが、
数学はどの教科よりもアウトプットが重要になってきます。
問題を解き、分からなかったところをしっかりとインプットをしてまた問題を解いていくのが基本だと思います。
しかし、
ここで注意してほしいのは、ただ解いて答えを読んだだけで終わってほしくないという事です。
自分が問題を解くときは自分の考えていることをしっかりと言語化し、
答え合わせをするときは自分の考えがなぜ間違えたのかをしっかりと確認しノートなどに記録して
後で何回も見直すことをしてほしいです。
自分もミスノートというものを作り、いつでも持ち歩いて暇さえあればそのノートで復習をしていました。
これらのことに注意すればあとは計算演習などで問題をたくさん解いていくだけです!
数学が苦手な子も得意な子もたくさん問題を解き、
自分の弱点を一つずつ潰していき、志望校合格を目指しましょう!
以上 上智大学理工学部 千本隆汰
2021年 5月 15日 受験勉強はどうやっていけばいいの?~国語~
こんにちは!1年担任助手の若林です!
最近は昼間の気温が高くなってきましたが、
夜との寒暖差がひどくて大変ですね…
皆さんも体調管理をしっかりして集中して勉強をできるようにしましょう!
最近はできていませんが、御朱印を集めることにはまっています。
自分はもともとお寺や神社に行くことが好きだったので、、
まだ始めたばかりなのですが、コロナが収まったらまたいろいろな所に行って
まず、一冊埋められるようにしたいです!
さて、自分からは国語の勉強方法について話していきたいと思います。
国語はどのように勉強すればいいのかわからない人も多いかと思います。
正直、自分も受験勉強を始めたころははっきりとした国語の勉強方法を持っていませんでした、、
まずやるべきは共通テストや二次の過去問を解くことだと思います。
相手を知ることが大事です!
大学によって出題傾向が異なるので早めに把握しておきましょう!
まずは現代文についてです。
自分が読むうえで意識していたのは、
”接続詞”と”言い換え表現”です。
たくさん演習をしていく中で自分の読み方を確立していくのがいいと思います。
また、解説を読んで根拠となる文や前後の文の流れを把握し、
自分で見つけられるようにすることが大事だと思います。
共通テストは時間との勝負で早くかつ正確に解く必要があるので、
演習を重ねるのがベストだと思います。
二次私大で記述がある人は、もちろんその対策も必要です。
記述は字数指定があるかないかでも変わってきます。
次数指定が厳しい場合、ただ集めてまとめるだけでは収まらず、
自分の言葉でいいかえる必要があります!
そのため、語彙力の強化やキーワード集などを読むことをオススメします。
これは国語の知識問題にも使えます!!
次に、古文・漢文です。
他の科目でもそうですが、まず重要なのは基礎を固めることです。
例えば、古文単語や文法、漢文の句法などです。
基礎が固まってないと正確に文を読むことができません。
読解につまずいたら基礎に立ち返ることも大事だと思います。
基礎が固まったらやはり演習をこなすことが大事です。
古文では主語がほとんど省略されているので、誰のことかがわからなくなってしまいます、、、
そのため、主語把握や敬語表現を意識して読みましょう!
また、古文なら和歌や修辞法、漢文なら漢詩のルールなども覚えておくとよいと思います。
最後に、自分は特に二次対策に力を入れてきたので、一橋大学の国語について話させてください。
一橋大学を受験しようと思っている方は是非参考にしてください!
一橋大学の国語は大問3つで100分間です。
大問1では、評論文が出題されます。
特徴的なのは字数指定がものすごく厳しい!ということです。
本当に厳選しないと収まりません…
また、本文全体をもとに解答する設問もあります。
大問2では、いわゆる文語文・擬古文というものが出題されます。
他大学でもあまり出題されない珍しいものです。
簡単に言えば、古文と漢文が融合したようなものです(森鴎外の舞姫とか…)。
最初は読むのに苦戦すると思います。
正直演習をこなして慣れるしかありません笑
でも、読めるようになれば簡単ですので安心してください。
大問3では、評論文の200字要約が出題されます。
これも珍しいですね笑
これも練習してうまく作れるようになるしかありません。
でも現代文の読み方が確立していれば、
筆者の主張を集め、選び、組み替えてきれいな文にするのに
そう苦労はしないと思います。
ちなみに、自分は大問1つ×30分+見直し10分を意識していました。
このように、大学ごとに様々な特徴があるので、
志望校に合った勉強法をするのが一番です。
そのためにも、早めに相手を知り演習をたくさんこなしていきましょう!
以上
一橋大学 経済学部
若林海人