ブログ
2021年 5月 2日 早期スタートの大切さ!!!
こんにちは!!
4月もあっという間に終わり、新生活に慣れてきたと思ったら、新型コロナウイルスの流行で学校に通えなくなってしまって私はとても悲しいです、、、
去年の今頃も学校が休校になったり、部活の大会や文化祭の中止が決まったりしてとても悲しかったのを覚えています。
私が受験勉強を始めたのは、去年の今頃、学校が休校になってみんなが勉強を始めてからでした。まだ志望校もはっきり決まっていないままなんとなく勉強を始めたので、結局受験では使わなかった数学に1日5時間ほどかけていました、、、
そんな私がしっかりと志望校を決めて受験勉強を本格的に始めたのは東進に入学した6月末からで、そこから生物の勉強を一から始めたので、インプットに追われて過去問や応用の演習がおろそかになっていたなと思います。
余裕をもって勉強をし、過去問や演習をしっかり進めていくには早くから受験勉強をスタートする必要があります!
受験勉強のスタートに早すぎることはありません!!!
まずは自分のやりたいことや志望校を決めて、早くから勉強を始めて周りと差をつけましょう!
東進の映像授業は自分のペースで授業を進められて、やる気があればどんどん進められるので受験勉強の良いスタートを切るにはぴったりです!!
皆さんも早めに勉強を始めて良いスタートを切りましょう!!
以上
聖路加国際大学 1年
遠藤眞帆
2021年 5月 1日 定期テスト対策会を行います!
こんにちは!
担任助手2年の青山です!
遂にGWですね!
学校休みだ〜と浮かれている人はいませんか?
休日を楽しんでいる時間はありません!
そもそも外出自粛です、、、( ; ; )
気付いていない子も多いかもしれませんが、
着々とに中間テストが近付いて来ています!
5月17日(月)からテスト期間が始まる高校が多いと思います。
ということは、明後日から2週間前です!
新学年になって初めての定期テストです。
良い順位を取って、周りに差をつけたいと思いませんか?
スタート位置がとても大切です!
最初から高成績をとって、
そのままを維持、そしてさらに上を目指して勉強する方が
効率の良い勉強だと思います。
東進ハイスクール南浦和校では、
高校1,2年生向けに
定期テスト対策会
を行います。
開催日時は上の画像の通りです!
「蕨高生数学対策」
は、高校2年生の蕨高校の定期テスト範囲に合わせて
担任助手が作った問題を解いてもらって
我々が解説・質問対応をします。
高校2年生であれば範囲が同じ人も多いと思うので、
蕨高生以外もぜひ参加してほしいです!
「全低学年対象」「数学限定」
の会は、テスト範囲の問題を担任助手に気軽に質問することができます。
テスト前になるとテスト範囲の課題が大量に出る高校もあるのではないでしょうか?
少しでも違和感を感じた問題、分からない問題を放置してしまうのは
一番良くないことです!
ぜひ定期テスト対策会に参加して、一緒に問題を解きましょう!
もちろん、問題の質問対応だけではなく勉強法のアドバイスなども行います。
東進生以外も参加可能です!
ぜひご気軽にお問い合わせください!
☏0120-104-573
また、現在高校1,2年生向けに
定期テスト対策招待講習も行っています。
詳細の関しては、先日に私が更新した6日前のブログをぜひご覧ください!
GWから定期テストへ向けた勉強を開始して、
新学期最初で好成績をゲットしましょう!!!
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季
2021年 4月 30日 模試の分析大切!!
こんにちは!
担任助手2年の徳野です!
今日で4月も終わり!ということで、
皆さんこの1ヶ月振り返ってみて、どうだったでしょうか?
新学年になってクラスが変わって、
新しい生活がスタートしてウキウキしている頃だと思います!
私も対面授業が少し増えて大学の人と話す機会ができたので、
やっと大学生感を味わえてウキウキしてます(^ ^)
今回は
「模試の分析」
についてお伝えしようと思います!
先日東進でも
共通テスト本番レベル模試が行われました。
皆さん、模試を受けたあとは何をしていますか?
全然点が取れなかった。。
前よりも点数が上がった!
など、模試の結果だけをみて一喜一憂していませんか?
それだったら学校の定期テストと何も変わりません。
わざわざ1日を使って模試を受けているからには、
自分の受験に役立てて欲しいです。
じゃあ模試を役立てるって何をすればいいの?
っていうところで、
「分析」
をして欲しいです!!!
なので、
①分析とは
②なぜやらなければいけないのか
この2つのポイントからお話していきたいと思います!
①分析とは
ここでひとつ覚えておいてください
分析は復習とは違う
ということです
「復習」とは、
問題を解きなおして、自力で解けるようになるまでやる勉強のことですよね。
「分析」とは、
自分はどの問題が解けなかったのか、
なぜ解けなかったのか、
何をすれば解けるようになるのかとことん考えて客観的に自分の状況を把握することです!
②なぜやらなければいけないのか
この分析をやらないとどうなるでしょう?
復習だけやったところでそれは本当に意味があるのでしょうか?
たしかに間違えた問題を解きなおすのは正しいことです。
しかし、「とりあえずこの問題はできるようになった。」で、そのあとは???
それで終わってしまってはもったいないです。
その問題はできるようになったがどうやらそのジャンルが出てくると弱い
↓
それならその単元やジャンルをを取り扱っている範囲を見直そう
↓
この問題集をやろう
↓
このページをいつまでにやろう
↓
次の模試では何点目標だからここまで終わらせよう
このくらい考えてください
解決策まで自分で考えてください
といいつつも、そういわれてもなかなか難しいですよね、、。
でも安心してください!
今回模試を受けていただいたみなさんには必ず
1人1人成績帳票が返ってきます!
この帳票が皆さんの分析をサポートしてくれるでしょう!
ぜひ活用してみてくださいね!
6月13日
全国統一高校生テスト
が行われます!
今回の模試は無料で参加できるので、ぜひ気軽にお申し込みください!
詳細は下の画像をクリック!!!
東進の講座を無料で体験できる機会となっています!
東進の雰囲気を直接感じることができるいい機会になっていますので、
興味のある方は下の画像からお申し込みください!!
以上
成蹊大学 理工学部
徳野明奈
2021年 4月 29日 模試の復習大切!
こんにちは。担任助手2年の武内です。
本日は模試の復習についてお話ししたいと思います!
皆さんは模試を受けたことがあると思いますが、
模試を受け終わった後どうしていますか?
受け終わったらそのままにしていたり、自己採点をしていなかったりしませんか??
それ、とてももったいないです!!!
模試は、受け終わった後の復習がとても大事です!
模試を受け終わった後にすべきことは、
①間違えた部分の分析・復習
模試を受けて間違えてしまった問題を見て、どうして間違えてしまったのかを分析することがとても重要です。
間違えた理由は、ケアレスミスだったり、知識不足だったり、問題によって違うと思います。
それぞれの問題にどうして正解できなかたのかをしっかり考えて、
知識が足りないところはしっかり復習してインプットしましょう!
②今後の学習方針を決める
模試を受けて、間違えた問題の分析をすると、自分の足りないところが見えてくると思います。
その足りないところを、どうやったら次回の模試までに克服できるか、学習計画を立てることが大切です!
次回の模試までの目標をしっかり決めて、何をどのくらいやるべきか・いつまでにやるべきか計画を立てましょう!!
模試は、自分がしてきた勉強の成果が出る場であり、指針でもあります。
せっかく模試を受けたんだから、受けっぱなしにせず、それを最大限活用しましょう!!!
以上
早稲田大学 文化構想学部
武内彩夏
2021年 4月 28日 南浦和校の特徴!
こんにちは!
最近、外を歩いていてふと思ったのですが、太陽☀が沈むのが遅くなりましたね、、
つい昨日まで17時には真っ暗になっていた気がするのに、
もう19時でも明るくなっています!
もう夏になるんだなあ、と実感しています。
さて、今回は東進ハイスクール南浦和校の特徴について説明します!
➀まずは何といっても校舎がでかい!!
南浦和校は、4階建ての建物の全てが校舎です!しかも駅から徒歩3分程度です!(個人差あります。)
駅近で広いって魅力的じゃないですか、?
②設備が充実!!
南浦和校はその広い校舎を活かして、たくさんの教室があります。特に4階にある自習室はとても広いです!約200人も座れる大教室になっています。
教室の仕様も大学の教室とよく似ていて、
受験本番とほぼ同じ環境で勉強することができます!
③スタッフが明るい!!
南浦和校には、約30人のスタッフがいます!
そのほとんどは実際に受験生の時に南浦和校に通って勉強し、受験を乗り越えた大学生です!
スタッフ自身も通っていたからこそ、より生徒に近い目線で指導することができます!
スタッフ全員が明るく、とても賑やかな校舎です!!
④みんな頑張ってる!!
生徒たちは全員がすごく頑張っています!
そんな環境だからこそ、自分も頑張ろう、という気持ちになり、
お互いに高め合いながら日々努力しています!
部活が忙しくても毎日登校して勉強している生徒もいれば、部活を引退して勉強に全てを費やしている生徒もいます。
本当にみんなが全力で努力している素晴らしい環境です!!
南浦和校にはここには書ききれない魅力がまだまだたくさん詰まっています。
生徒もスタッフも南浦和校のことが好きで、
本当に素敵な校舎です!!
様々な高校からたくさんの生徒が通っています!
あなたの友達もいるかもしれません!
みなさんも南浦和校で一緒に勉強しませんか?
いつでも校舎でお待ちしています(*’▽’)
以上
早稲田大学商学部
草野圭胡