ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 15

ブログ 

2023年 2月 5日 川口北高校生の皆さんへ!

こんにちは!

南浦和校舎担任助手1年の橋本心真です!

最近は花粉時期になってきました。

私も花粉症ですがとてもかゆくてたまりません。

花粉症のひとは早めに耳鼻科に行ってお薬をもらって対策しましょう!!

 

本日は川口北高校生の方に向けて東進の魅力を発信します!

 

私は川口北高校生の46期卒業生です。

高校2年生の夏に東進ハイスクール南浦和校に入塾して本格的に受験勉強を意識するようになりました。

そして第一志望校である東京都立大学に合格することが出来ました。

そんな私が東進ハイスクール南浦和校で受験勉強してよかったと思えるエピソードを話します!

 

東進ハイスクール南浦和校でよかった点①

仲間がたくさんいること

東進ハイスクール南浦和校では同じ高校の人がたくさんいました

そのため康応2年生のときは学校が終わった後は一緒に塾に行く習慣がついて勉強が苦でなくなりました。

成績がうまく伸びなかった時は一緒に不安を共有してマインドが楽になりました。

 

東進ハイスクール南浦和校でよかった点②

塾の先生の勉強のサポートが手厚い

東進ハイスクール南浦和校のいいところと言えば塾の担任と生徒との距離が近いことです!

大学1、2年生の先生が多く在籍していましたので、年が近くてなんでも相談できる身近な存在でした。

そんな担任とは学校の先生には話しづらい悩みなど簡単に打ち明けることが出来ました。

 

東進ハイスクール南浦和校でよかった点③

塾の営業時間が他塾より長い!

平日+土曜日(祝日を除く)は8:30~21:45まであいています

そのため受験期では毎日13時間ほど勉強することが出来ました。

圧倒的な勉強量で第一志望校に合格することが出来たので、この点はとても大きい合格要因だと言えます

 

いかがでしたでしょうか?

川口北高校生の皆さんは塾選びにこのブログを参考にしていただければ幸いです。

本物の黄金サイクルをライバルに見せつけましょう!

 

Instagramやってます!受験に役立つ知識がいっぱい載っています!


 

~各種お申し込みはこちらから~

東進では、1日体験授業や、個別説明会のお申し込みを受け付けております!

受験勉強のスケジュールについてもっと詳しく知りたい、

どのような勉強をすれば良いのかについて知りたい方は、

ぜひご来校ください!

 

 

以上 東京都立大学健康福祉学部1年 橋本心真

2023年 2月 4日 蕨高校生のみなさんへ

こんにちは!担任助手1年佐藤です。

今回は『蕨高校生のみなさんへ』ということで
私が通っていた蕨高校の皆さんに向けてお話します!
 
まず、蕨高校が掲げてる“Wの挑戦”のとおり、
皆さんは文武両道に力を入れてると思います!

 

実際、私も高校時代はバトン部に所属し、

引退まで毎日忙しい日々を過ごしていました。

 

そんな私だからこそ、皆さんにお伝えしたいことがあります!

蕨高生は、部活と勉強、どちらも全力でがんばる生徒がとても多いですよね!

 

しかし、
どちらかに偏ってしまう人が多いと思います!

 

今の皆さんの中には、
部活に偏っている人が多いのでは?と思います。

 

部活を全力で頑張ることはとても素晴らしいことです!

 

私自身、高校で過ごした部活の時間はかけがえのない思い出になっています。

 

しかし、
勉強も必ずやらなければいけないですよね?

 

勉強を理由に部活をやめてしまう友達も周りにいました。

 

皆さんには、絶対にそうなって欲しくないです!


今のうちから勉強もしっかりとやっていって欲しいです!

 

でも、部活忙しいのに勉強の時間をとるのは無理だよ、、、と思ってるそこのあなた!

 

おそらく、時間の使い方がまだ甘いのではないかと思います!

 

例えば、朝の時間や、オフの日など、有効に使えてますか?


使えてない人はそこを見直してみましょう!

 

今から本番まで毎日、
それらの時間を有効に使えたら、
相当な時間を確保できます!

塵も積もれば山となるです!

 

また、部室などで無駄な時間を過ごしていませんか?

蕨高校は部室に籠って話してる人が多い気がします!

少し早く帰って勉強するなど、
意識を変えましょう!
 


また、蕨高校はカリキュラムの進みが遅いと感じます!

 

特に数学理科社会!

 

周りの人に聞いてもそう言ってました!

東京の私立高校などで
もうすでに全範囲が終わるようなところもあります!

 

そんなライバル達と戦って勝つためには、
先取りが必要です!

 

自分で先に予習をし、
学校の授業では復習になるような
サイクルを作ることが大事だと思います!

 

なおさら早めの勉強への意識を高める必要がありますよね!

 

まずは
定期テストの範囲を早めに終わらせるところから始めてみましょう!

いつもより早めに対策をするなど、自分なりに意識を変えてみましょう!


それが難しい、先取りのイメージがつかない、、

そんなあなたはぜひ今すぐ、東進ハイスクール南浦和校にお越し下さい!

 

必ず、アドバイスやモチベーションアップにつながることを伝えられます!

 

最後に、蕨高生が南浦和校に通うメリットを3点お伝えします!!

 

①学校から近いこと!
東進ハイスクール南浦和校は南浦和駅西口から徒歩3分。

南浦和駅方面に帰ってくる人は帰り道に立ち寄ることが出来ます!

 

チャリ勢の人も隣接する駐輪場を利用できます。

現状は、どちらかというと自転車で通っている蕨高生の方が多い気がします!

家がさいたま市や川口市の人は休みの日にも通いやすいでしょう😌

 

②一緒に頑張る仲間がいること

高校から近い場所に位置していることで、
学校が終わった後は一緒に塾に行く友達がいました!

今日は行きたくないな、と思った時にも

仲間がいることで行かないと!という気持ちになったり、

部活が忙しかったり、成績が伸び悩んで、

モチベーションが下がっている時に周りの人が頑張っていると

自分もやらないと!という気持ちになれました!

 

周りに一緒に頑張る仲間がいるか、いないか、では

想像以上に受験勉強に対する気持ちは変わるはずです。

 

 

③大学受験を経験した、担任助手のサポートがあること

 

蕨高卒の担任助手をはじめ、様々な高校を卒業し、

大学に進学した担任助手が皆さんの受験勉強をサポートします。

同じ高校ならではの悩みや、同じ部活出身で相談に乗れることもあります!

どんな時も励ましてくださる担任助手の方々に私もたくさん助けられて、

受験を乗り越える事ができました!

 

蕨高生のさらなる活躍を期待してます!
そして応援してます!!!
Wの挑戦がんばれ!!!
 


少しでも興味を持ってくださった方は以下の
リンクをクリックして下さい。

お待ちしております!!

 

以上

担任助手1年

佐藤麻琴

2023年 2月 1日 南浦和校特訓本科コース案内&入学説明会のご案内

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特訓本科コース担任の尾島です。

2月1日(水)から浪人生対象:特訓本科コース入学受付を開始することになりました。

説明会は2月14日(火)より実施しいたします。

それまでは個別相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

今年度入試に関しても多少なりともアドバイスできると思います。

 

大学入試はこれからが本番です。

毎年、受験直前期、受験期間中にぐんぐん力をつけて合格する人がいます。

諦めず、投げ出さず、第一志望合格の夢を叶えて下さい。

応援しています。

 

2023年 2月 1日 2月の受験勉強の立ち回り方

こんにちは!担任助手の水谷です!

最近は特に冷え込んできているので

防寒対策をして風邪をひかないように

きをつけてください。

今回は2月の受験勉強の立ち回り方

説明します!

2月の受験勉強は皆さんの状況

1人1人によって差が

生まれると思います。

合格するためにも、今の状況を

分析してください。

志望校の過去問を解いていて

特に何の科目が伸びる可能性があるのか

どのような問題を何をしてできるようにしていくのか

具体的な計画を考えて実行してください。

2月の受験勉強は、より志望校合格に向けて

具体的な計画を立てたうえでの勉強が

とても重要です。

またやみくもに目の前のことを勉強するのではなく

先のことを考えて勉強するようにしてください。

皆さんに共通して計画の中に組み込んでほしいのは

第一志望校の対策はもちろんですが、併願校の対策も

必ずするようにしてください。

どんなに、おさえの大学であっても必ず

1年は過去問を解くようにしておきましょう。

何も対策せずに行って、思った以上に問題が難しかった

問題数が多くて時間配分が間に合わなかったなど

おさえの大学でも

対応できないことがありえます。

前持った準備を必ずしてください。

合格目指して残りあと少し頑張って下さい!

 

 

以上

昭和女子大学 人間社会学部

水谷華野

 

2023年 1月 31日 休み時間を上手に使おう!

 

こんにちは!

担任助手1年の木村美月です!!

共通テストが終わり私大の入試も徐々に始まってきましたね。

受験生の皆さんは実力が発揮できるよう応援しています🔥

最近は寒い日が続いているので体調管理に気をつけましょう!

 

さて、本日は“休み時間の使い方”についてお話しします!

 

皆さん学校の休み時間はどのように過ごしていますか?

友達と話したり、睡眠をとったり、授業の準備をしたり様々だと思います。

そんな中で時間を効率的に使えている人はどのくらいいるでしょうか。

 

私はずっと友だちと話して過ごしていました、、、

今考えるとすごく時間を無駄にしていたなと思います。

友達と過ごす時間ももちろん大切ですが、

大学受験を受けるにあたり勉強できる時間は限られています。

そんな限られた時間だからこそより効率的に使うことが重要となります!

 

受験勉強を本格的に開始してから時間の使い方を工夫するようになりました。

私は部活をしていたため、放課後勉強にさける時間があまりなかったので、

休み時間に学校の課題を終わらせることで

放課後できるだけ自分の勉強ができるよう心掛けるようにしました。

そうすることで放課後の時間が作られるだけでなく、

課題も遅れずに提出できるようになりました!!!!

 

皆さんも休み時間を効率的に使い後悔のない受験にできるよう頑張りましょう😊

 

 

 

 

以上

埼玉県立大学 看護学科

木村美月

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。