ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 165

ブログ 

2020年 12月 21日 冬休みの勉強と部活を両立させる方法!

こんにちは!

担任助手1年の国武です!

さて、本日は冬休みの部活と勉強の両立についてお話しします!

 

まず、自由な時間があるのはどれくらいなのか明確にしましょう!

 

これは部活と勉強を両立させる上で最も大事なことです。

部活をやっている人は部活をやっていない人よりも当然のごとく、時間があまりないです。

 

そのような生活の中でいかに時間を見つけ出すかが重要になってきます。

 

集中してまとまった時間が大事になってきますが、

部活を終えて帰宅した後の夜の時間帯は体が疲れているので脳が働かず集中できず、

あまりお勧めできません。

 

そんな中で勉強しても効率も最悪ですし、記憶が定着しません。

 

自分自身も部活後すぐに図書館に行って勉強しに行きましたがすぐねてしまいました。

 

 

集中して勉強できるまとまった時間はなるべく朝にとったほうが効率が良いです。

 

 

つまり生活習慣を朝型に変えることが大切です!!!!

 

夜遅くまで起きて勉強するのではなく、その日の復習や次の日の予習を終えたら夜更かしをしないで早く寝ましょう。

 

その代わりに朝早く起きてまとまった勉強時間を取りましょう。

 

また、電車やバスで通学している人はその移動時間を勉強に当てましょう。

 

といっても電車のなかでテキストを開くのはなかなか難しいので、

東進の優秀な暗記教材、高速基礎マスターを使って暗記系の勉強をするのががお勧めです。

 

 

眠気というのは、

特に部活をやっている人にとっては絶対に皆さんが抱える問題だと思います。

 

眠い時に勉強をしても絶対集中できないし、結局時間だけがどんどん過ぎてしまいます。

もし眠くなってしまった時は仮眠をとる事も一つの手です。

しかし、1つ大事なことは、「仮眠」にとどめておくことです。

仮眠を取る際は15分までにしておきましょう。

それ以上眠ると今度は睡眠ホルモンが出てしまい逆に眠くなってしまします。

そして集中力も格段にさがります。

 

自分にあった効率の良い勉強をするためには時間に対する意識を変える必要があります。

これは慣れるまで時間がかかりますが、慣れたら格段に勉強の質が上がります。

 

部活をしていない人に比べて部活をしている人はどうしても勉強時間が少なくなってしまします。

 

そんな中で周りの受験生に勝つには質を高める以外に方法がありません。

 

部活と勉強を本当に両立させて大学受験に合格したいと思うなら、無駄な時間を最大限削ってください。

 

朝起きて10分、20分とスマホを見ていませんか?

部活が終わって家に帰ってきてからスマホを見ていませんか?

 

そんな時間があるなら受験までにやっておきたい問題を何問か解く事ができます。

部活と勉強を両立できない原因のところでもお話しましたが、

結局は言い訳をして逃げているだけだと思います。

本当に志望大学に合格したいならその意識を変えてください。

 

部活と大学受験を両立させないといけない時期は大変ですが、その時期を乗り越えた受験生は強いです。

大変ですが、どちらも手を抜かずに頑張ってください!!

 

 

さいごに、東進ハイスクール南浦和校では、生徒のとき南浦和校に通っていた担任助手がどんな生活をしていたかや、

受験勉強において注意するべきことなど、自分の体験を基にプレゼンテーションをする合格報告会があります。

 

 

↓↓ もし少しでも興味があるという方は下のバナーをクリックしてください ↓↓

 

以上

法政大学

情報科学部 ディジタルメディア学科

国武磨秀

 

2020年 12月 20日 今年やり残したことはありませんか?

こんにちは!

担任助手1年の橋本です。

今回は今年やり残したことについて話したいと思います!!

共通テストまで残り27日となり、受験本番がすぐそこまで来ています。

共通テスト前、最後の模試も終わり復習をしていく中で自分の課題が見つかったと思います。

冬休みなど自由な時間が普段よりも増えるので、改めて計画立てをしっかりしていきましょう!

現在の高校2年生は入試まで残り1年となります。受験生になる準備はできているでしょうか??

そこで今回は、現高2生にスポットを当てていきます。

 

 

 

現高2生の皆さん!!

 

 

 

今年やり残したことはありませんか??

コロナウイルスの影響で部活が休みになる高校が多くありますが、その冬休みがやり残したことを消化する大きなチャンスです!!

 

受験生になる準備として、まず単語・熟語は固まっているでしょうか?

ここがまだあやふやならいち早く取り掛かるべきです。

また第一志望校はもう決まりましたか?

受験まで残り1年です。第一志望校を決めることは、これからの勉強の目標になります!

まだ決まっていない人はする勉強の合間に大学について調べる冬休みにしてみるのも良いと思います。

何でもいいです!!何か一つ成長して受験学年になりましょう!

 

 

今年1年を振り返りまだやり残したことがある人は、そのうちのどれをやりきっている自分になりたいですか?

一度考えてみましょう!

考えたら計画立てをして、それを実行しましょう!

実行するところが1番の山場です。受験生になる準備なのでそこを踏ん張って、来年を迎えましょう。

 

 

東進ハイスクール南浦和校では、生徒のとき南浦和校に通っていた担任助手がどんな生活をしていたかや、

受験勉強において注意するべきことなど、自分の体験を基にプレゼンテーションをする合格報告会があります。

 

 

↓↓ もし少しでも興味があるという方は下のバナーをクリックしてください ↓↓

 

以上

法政大学

理工学部 機械工学科

橋本雄飛

2020年 12月 19日 メンタルケアも大切に、、!

こんにちは!担任助手1年の青山です!

共通テストまで残り28日です!

受験本番が迫ってきていて、体力的にはもちろん、

精神的にもかなり疲れてしまっている人も多いと思います。

そこで今回はメンタルケアについてお話します!

先日は最後のマーク模試がありました。

結果はどうでしたか?

思うような結果が出なくて落ち込んでいる受験生もいるかもしれませんが、

もうそんな時間はありません!

しっかりと自分の点数と向き合って、どこがなぜできなかったか分析をし、

本番で間違えることの内容に復習しましょう。

「本番じゃなくて良かった、解けるようになろう」

と考えて、本番に活かせる勉強をしていきましょう!

また、私が受験生の時は食事を楽しみに過ごしていました。

毎朝同じ時間の電車に乗って学校へ行き、同じ時間の電車に乗って帰る生活が

ルーティーン化していたので、私の唯一の楽しみはお昼休みの時間でした!

日頃の生活の中で何か楽しみを見つけられると良いと思います!

メンタルは強いほうだと思っていても、

受験生の多くはメンタルがやられてしまうかもしれません。

メンタルがやられているとき、誰か相談にのってくれる人の存在が

非常に重要になると思います。

そんな時、東進生には強い味方がいます!

それは私たち担任助手です!

私たちは今まで皆さんの頑張りを見てきました。

些細な事であってもいつでも相談に乗るので声をかけて下さい。

学力は最後の最後まで伸びます!

最後まで全力で頑張りましょう!

 

2020年 12月 18日 【本日まで!】冬期特別招待講習2講座締切

 

 

 

こんにちは。

担任助手2年の佐々木です。

タイトルにもある通り

冬期特別招待講習の2講座締切が本日となります!

 

私からは招待講習で校舎に通った時の一日を紹介したいと思います!

 

冬期特別招待講習についてはこちらのブログをチェックしてください↓

 こちら こちら

 

では招待講習生の一日がスタートします!!

 

①登校

まず校舎についたら受付に行き登校チェックをします。

ここで自分専用のファイルを受け取ります。

今日やることを確認して受講ルームに移動します!

今日は受講と高速マスター基礎力養成講座を行います!

 

 

②受講

授業を受ける際はこちらの受講ルームを使用します。

ブースに仕切りがあるので

集中して授業を受けることが出来ます。

今日は数学の授業です!

計算の時間も確保されているので

安心して授業を受けることができました!

 

 

③確認テスト・修了判定テスト

授業が終わったら確認テストを受けましょう。

今日受けた授業の内容が出題されます。

8割以上取ることが出来なかった場合は

次の授業に進めません、、、

計算ミスに注意!!

しっかりと復習して、その日のうちに満点を取りましょう!

 

 

④高速マスター基礎力養成講座

受講と確認テストが終わったら

高速マスター基礎力養成講座の時間です!

今日は英単語の講座を進めましょう!

英単語1800という講座です。

1800個の単語を高速で暗記します!

ランダムに単語が出題されるので

覚えられていない単語が浮き彫りに、、、

今日は300単語進めました!

この講座はアプリも対応しているので

スマートフォン等で家に帰ってからもやりましょう!

 

 

⑤自習

明日の学校の課題を終わらせてから家に帰りましょう!

南浦和校の自習室はとても広い!!

ブースで仕切られている教室と模試の会場にもなる広々とした教室があります。

自分の気に入った教室を使ってください!

 

 

⑥下校

下校時は登校時と同様に下校チェックをします。

ファイルを返したら今日の感想を教えてください!

一日を振り返ることで出来るようになったことが見えてきます。

気になることや不安なことがあったら

すぐに教えてください!

一緒に解決していきましょう!

志望校や学部学科の相談もしてくださいね!

 

————————————————————————————————————

 

お疲れさまでした!

東進での一日はいかがでしたか?

ぜひ東進ハイスクール南浦和校で体験してみてください!

今なら2講座無料で体験することが出来ます!

お早めにお申し込みください!今日までです!!

 

 

 

冬期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓

 

 

*各種お申し込みはこちらから*

以上

日本女子大学家政学部食物学科

佐々木美和

 

 

 

2020年 12月 17日 バランスよく勉強しよう!

こんにちは。担任助手1年の小塗真穂です。

 

12月も中旬に差し掛かり、1年が終わろうとしていますね…。

 

あっという間に1年が過ぎ去ってしまった気がしています。

 

良い一年を迎えられるように健康には気を付けて生活しましょう!

 

 

本日お話しするテーマは、バランスよく勉強するというものです。

 

高校3年生に限らず、高校1,2年生であっても重要です。

 

 

誰しも得意科目と苦手科目があると思います。

だからといって

 

得意科目は楽しいから多くの時間を費やし、苦手科目は難しいし理解できないからあまり時間をかけていない人。いるのではないでしょうか?

 

また、苦手科目に時間を使いすぎて得意科目を含む他の科目の勉強に時間をかけられていない人もいるのではないでしょうか?

 

このようにバランスの取れていない勉強をすると、科目間で得点差がつきやすくなります。

入試では受験するどの科目でも均等に点数を伸ばす必要があるため、

そのような勉強は不利になります。

 

したがって、皆さんにはバランスのよい勉強をしてもらいたいのです。

 

 

具体的にバランスのよい勉強とは何かを説明したいと思います。

 

それは1日の中で複数科目を勉強することです。

 

たとえ日本史が苦手だったとしても日本史のみの勉強で1日を過ごすのは他の科目に影響します。(苦手科目を他の科目より多めに勉強することは全く問題ないです)

 

特に英語はその影響がはっきり表れることが多いです。

 

1日英語に触れないだけで長文を読む感覚が鈍ったり、

英単語を忘れてしまったりして、

結果長文読解の正答率が下がることもあります。

 

数学や物理などでも同様に毎日触れていないと感覚が鈍ることがあります。

 

短い時間でもいいので毎日複数科目(できるならなるべく多く)を勉強することは

成績維持・向上の観点からとても重要です。

 

 

高校1,2年生の場合は特に定期テスト期間において勉強のバランスが崩れやすいです。

 

勿論前日には明日試験のある科目を勉強すると思いますが、

せっかく部活がなく時間があるならば

テスト科目以外の勉強(英単語、古文単語など)をすると、

特定の1個の科目に偏ることなく勉強できます。

 

 

志望校に合格するには最低合格点より1点でも多く点数を取らなければいけません。

バランスよく勉強することで均等に点数を伸ばすことができます。

受験生の人はちょうどあと一か月後共通テストが控えているので、

総合で1点でも多くとるためにバランスよく勉強していきましょう!

 

 

 

 

12/18までのお申し込みで2講座無料で受講することが可能です!

お申し込みは下のバナーから!

先の話にはなりますが、12/27に私、小塗が合格報告会を行います。

元々国立大志望だった私が受験に関して後悔していること、良かったことなどを皆さんにお伝えできたらと思っています!

現在東進ハイスクール南浦和校に通っていない人でも参加できます!

 

以上

早稲田大学

商学部1年

小塗真穂

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!