ブログ
2020年 11月 4日 10月の振り返り
こんにちは!担任助手1年の小塗真穂です!
最近モンブランを友達と作りました!栗を食べていると秋を感じますね。
食欲の秋を言い訳にしてたくさん食べてしまうのをやめたいです(笑)
秋は季節の変わり目なので、体調管理気を付けていきましょう!
今日は10月の振り返りをしていきたいと思います!
まず、全国統一高校生テストお疲れ様でした。
受験した人!もう復習は終わりましたか?
模試は復習してはじめて意味を成すものです!今回間違えた問題は完璧にしましょう!
また、今回の受験を通して基礎知識が抜けているなと感じた人は早急に知識を詰めなおしましょう!
受験生の皆さんは過去問の進捗どうですか?
第一志望の過去問何年分解けていますか?
もう11月です。2次私大の受験まであと3ヶ月ほどしかありません。
時間は自分が思っているより過ぎるのが早いです。
過去問は解いて、復習・分析した年数が多ければ多いほど合格に近づくことができます!
合格するには演習量が十分に確保できていないといけません。
まだ10年分達成できていない人は危機感を持って過去問演習に取り組みましょう。
高校1、2年生の皆さんは学校の中間試験が10月に行われたのではないでしょうか?
校内の順位や点数はどうでしたか?部活と勉強との両立はできましたか?
あまり良い結果が出なかったそこのあなた!
東進ハイスクールでは冬期特別招待講習をおこなっています。
高校2年生の人は受験まであと1年ほど、高校1年生の人は受験まであと2年ほどですね。
あと1年、2年なんてまだまだじゃないかと思う人が多数だと思います。
そんなことはありません。あっという間に受験生になってしまいます。
受験勉強は高校3年生からでいいや…。
その気持ちで行きたい大学に本当に行けるのでしょうか?
今から受験勉強を始めることができれば
周りの受験生に大きく差をつけて入試本番を迎えることができます。
受験勉強を始めるのに早すぎるなんてことはありません。私は高校3年の春から始めましたが、今思うと本当に遅かったと後悔しています。
この冬期特別招待講習を機に東進ハイスクール南浦和校で受験勉強を始めてみませんか?
お申し込みは下のバナーから!
以上
早稲田大学
商学部1年
小塗真穂
2020年 11月 3日 早期スタートの重要性!!!
こんにちは!担任助手2年生の山口雄大です!
今回のテーマは「早期スタートの重要性」についてです。
早期スタートですが現高校1,2年生の人たちに関係することです。もうすでに勉強本格的にできていますか?
1月になれば高校2年生の皆は入試本番まで残り1年、高校1年生の皆は残り2年となります。
今年度の共通テストまでは残り74日!もう三ヶ月もないんです。
とは言われても入試本番まで時間があるので中々受験勉強に力を入れにくいと思います。
そこで皆に意識してほしいことがあります。
それは「同日模試」です。
同日模試とは、その年の受験生が本番に受ける共通テストの問題と同じ問題をその日に受ける模試となります。
この同日模試がめちゃめちゃ大切なんです!!
どれくらい大切かというと
「この同日模試の得点で大学の勝負が決まる!」ほどです!!
だから東進に通ている生徒は、自分が目指す第一志望校それぞれに決められた同日模試での目標得点があり、その目標得点を超えようと日々勉強を頑張っています。
ほとんどの大学の目標得点は主要科目で7割以上必要となっていきます。
最初にも言いましたが共通テストまで残り74日です。
この残り日数で主要科目7割以上達成できそうですか?
現高校2年生の生徒は、もう受験生のつもりで勉強しないと本当に間に合わないです
現高校1年生の生徒はほとんど高校の学習範囲が終わってないと思います。また、高校2年生の内に全範囲終わらない高校が多いです。
今のうちに先取りで勉強して一年後の同日模試で主要科目7割以上達成を目指しましょう!
今からなら確実に間に合うと思います。気合入れて頑張りましょう!!!
勉強しないといけないのに、早期スタート何をすればいいのか分からない…
その悩み、全て冬期特別招待講習で解決します!
下のバナーから申込お待ちしております!!
その他の申込は下からできます!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大
2020年 10月 30日 特別公開授業迫る!!
こんにちは。
担任助手2年の佐々木です。
暑かったり寒かったり
朝晩の寒暖差が激しくなってきましたね、、、
みなさん風邪を引かないように気を付けてください!
「病は気から」と言われるように
気を引き締めていきましょう!
東進ハイスクールでは10月25日に
全国統一高校生テストを実施しました!!
このブログを見てくださっている人の中にも
受験された方がいるのではないでしょうか。
復習や分析はもう終わっていますか?
特に終わっていない人必見!!!
待ちに待った渡辺勝彦先生の特別公開授業まで
残り1週間となりました!
渡辺勝彦先生の特別公開授業についてはこちらとこちらをクリック
【詳細】
日時:11月6日19:30~
会場:東進ハイスクール南浦和校
対象:高2生・高1生・高0生
講師の先生が目の前にいて授業をしてくださることはなかなかありません!
この機会を逃さないでください!
そして、この特別公開授業を機に
成績を爆上げしましょう!!!
もう一度言います。
残り1週間です!!!
座席が埋まり次第、受付終了となります!!
少しでも興味のある方はお早めにお申込みください!
お申し込みはこちらから!!
以上
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和
2020年 10月 27日 模試復習大事!
こんにちは!担任助手1年の八嶋です!
本日は模試復習大事!ということで模試の復習について話していきたいと思います!!
まず模試とはなんのためにあるのでしょうか?
僕は現在の実力を測るものであるとと同時に今後の学習方針を決める指針となるものだと思います。
では解き終わった後には何をすればいいのでしょうか?
①自己採点
当たり前ですがその日の内に自己採点は終わらせましょう!
そのために自分の回答を問題用紙に書かなければいけません。本番も自己採点で判定を出すので今の内から書く癖をつけましょう!!
②復習
教科数にもよりますが遅くても2日くらいで終わらせることを意識したほうがいいと思います。
そして重要なのは思ったことや気付いたことをノートなどに記録しておくことです!
復習したときには「あ~ここでミスってたのか!」と納得します。しかしそれをそのままにしておくと何日か後には絶対忘れてしまいます。なので専用のノートを作って毎回の模試の分析を記録しておくことをおススメします!
③今後の勉強計画の修正
模試をもとに今後どのようにやっていくか考えていきます。
点数が上がった教科なら上のレベルの問題集に挑戦してみたり、上がらなかったらまた基礎の復習をしたりと少しでも変化を加えてみましょう!成績が上がらないということは現在の勉強に何かしらの原因があるということになります。勉強量が足りているのかなども考えてみましょう!!
以上
担任助手1年
上智大学 文学部 史学科
八嶋鴻暉
2020年 10月 26日 渡辺勝彦先生の公開授業があります!
こんにちは!
一年 担任助手 吉永 圭です!
段々と寒くなってきましたねぇ
自分はこのくらいの季節や温度感が一番好きです!
受験生は段々と試験が近づくのを体感しているのではないでしょか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日のテーマは
「渡辺勝彦先生の公開授業があります!」
ということで、公開授業について話したいと思います
まず公開授業とは何かというと
東進の映像授業内で指導してくださっている実力講師陣が
画面を飛び出して、対面の生授業をすることです!
その公開授業がここ東進ハイスクール南浦和校で行われます
今回は渡辺勝彦先生が教えてくれます!
渡辺勝彦先生は英語の講師でテレビやベストセラー参考書でおなじみの先生です
自分自身も高校生時代は渡辺先生にお世話になりました!
分かりやすく、楽しく教えてくださる先生だったのでお気に入りでした!
今回の公開授業の講義内容は
「渡辺 勝彦の大学入学共通テスト〈英語〉高得点を目指す全国統一高校生テスト
【解説授業】
とことんわかる‼︎ 大学入学共通テスト〈英語〉で大切なこと」
です。
全国統一高校生テストの解説授業型ということで、
全国統一高校生テストを受けた人はもちろんのこと受けていない人でも
共通テストを解く上でのポイントがわかるので絶対に参加するべきです!
共通テスト〈英語〉は解く時間が足りなくなることが多いでしょう
時間との勝負である共通テスト〈英語〉において渡辺先生は長文の速読法を伝授してくれると思います!
そして問題を解くコツを聞けるのはもちろん、
勉強法やモチベーションアップの秘訣までも聞くことができます。
今から受験勉強を始める高2生にとってぴったりなのではないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公開授業の詳細
・日程 11月6日 19:30〜21:30
・対象 高2生・高1生 (高0生も可)
・会場 東進ハイスクール 南浦和校
申込はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.toshin.com/hs/event/tokubetsu_kokai/form.php?utm_id=kqr200139&school=minamiurawa
以上
担任助手一年 吉永 圭