ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 173

ブログ 

2020年 10月 19日 志望校を決めたきっかけ

皆さん、こんにちは!担任助手1年の木下です。

本日は私が第一志望校を決めたきっかけについてお話ししたいと思います。

私は高校1年生の秋に第一志望校を一橋大学に決めました。

一橋大学を第一志望校に決めた理由はいくつかあります。

➀学びたい学問

私は経済・商学系に興味を持ち、その分野で日本最高峰の大学である一橋大学に行きたいと強く思いました!

 

②試験科目・配点

私は理系科目(数学)が得意だったのですが、学びたい学問を優先して、文系を選択しました。

一橋大学経済学部の配点は数学の割合が他の国立大学と比べ高く、私にピッタリだと感じました。

 

③大学の雰囲気

高校1年生の秋に、一橋大学の学園祭に訪れ、趣のある一橋大学の建物に魅了されました。

実際に大学に行ったことで、絶対に一橋に行きたいと強く感じるようになりました!

現在の状況下では、実際に大学に行くことは難しいと思いますが、気になる大学のパンフレット等を取り寄せて大学の雰囲気を感じるのはとても良いと思います!

 

 

以上、私が第一志望校を決めた理由をお話ししてきましたが、

なぜ早い時期に第一志望校を決めた方が良いか皆さんは分かりますか?

 

 ズバリそれは・・・

 

第一志望校を早くから決めておけば最終的に自分がどのレベルに達しないといけないか、そのためにはどの時期に何をしなければいけないか、今はどんな勉強をするべきかと計画を立てることができます!

 

 

ですが、まだ将来やりたいことや、大学で学びたいことが決まっていないという人も多いのではないでしょうか?

そんな高校1年生・2年生のために、東進ハイスクール南浦和校では毎週土曜日20:00~より夢プロジェクトを実施しています!

毎週、担任助手が様々なテーマにでお話ししています。過去実施したテーマは

 第一志望校を決める大切さ・様々な学部紹介

等です。夢がまだまだ決まっていない皆さんにピッタリなイベントです!東進生だけではなく、東進生ではない方も参加可能なので、興味を持った方は是非、東進ハイスクール南浦和校にご連絡下さい!

 

南浦和校TEL:0120-104-573

皆さんのご参加お待ちしております!

 

 

 

以上

一橋大学経済学部1年

木下舞祐

2020年 10月 18日 模試まで1週間前!

 

皆さんこんにちは!

担任助手3年の植田です!

 

今日は18日!

1週間後に特別なイベントがありますね!

そう!

★全国統一高校生テストです★

 

模試の1週間前、みなさんはどう過ごしていますか?

今回は模試の1週間前の過ごし方についてお話したいと思います(^▽^)

 

まず前提として、当たり前のことですが、

”模試”を本番のつもりで受けること

を意識するべきです

 

本番のつもりで、

やり残したこと、不安を残したまま

挑むのは、もったいない!

 

模試の1週間前の過ごし方が大切になってきます

 

大事なポイントは3つ

 

ポイント①

全科目まんべんなく触れる

1週間前に、苦手な教科など偏った勉強をしていると

いくら得意科目だからといって放置していると

当日になって「不安」が現れます

 

特に読解が必要とされる英語や国語

80分であの文章量を攻略するには

普段から長文に読み慣れていることが不可欠だと思います!

1日1長文

これを実行することがなによりも大切です!

 

ポイント②

模試前にやるものを決めておく

いざ、あと7日しかない!となると

不安だらけで、

なにをやったらいいのかわからなくなる人もいると思います

そんな人は「自分ノート」を作ると、

それが安心材料になります!

普段演習や、過去問で解いていて、

間違えた問題やここでまだ頭の整理ができていないな

と感じたところを、ノートに書きこむことです!

特に暗記科目は、1度間違えた問題を絶対に模試で得点にすること

演習や過去問で解いた時の復習が何よりも大切です!

復習したものをまた見返りたり、覚えきる

それを模試の1週間前は、模試の前日、

それこそ模試当日の休み時間にでも活用できます!

写真は、私が受験生の時に作っていた

日本史の自分ノートです!

時代順など全く気にせずに、自分が不安に感じたところを

とにかく書いていました!

自分の不安を1つのものに詰め込むこと!

が大切です★

 

 

ポイント③

やりきること(全範囲のインプット)は1週間前に終わらせる

模試の前日になって「やっと全範囲終わった」という人

1週間前に全範囲終わらせて、何周もしている人

試験本番で自信持っていけるのは後者ですよね☆

ポイントの②にあった、

「自分ノート」を完成させておくこと

そして、残りの1週間で不安を徹底的に潰す!

焦っていつの間にか7日間終わってしまうのではなく、

自分に自信がつけられる7日間にすること!

が何よりも大切です

 

今日から1週間!

不安を残すことなく、本番を迎えられるように

7日間全力で頑張っていきましょう★

 

全国統一高校生テストはまだまだ申し込み受付中です!

締め切り迫ってます!!

お早めにお申し込みください!

以上

東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン学科

植田優奈

2020年 10月 17日 過去問の進み具合はいかがですか??

 

 

こんにちは!!

担任助手1年の

寺尾星です!

先日部屋を片付けていたら

今通っている立教大学の赤本が

沢山出てきました(笑)

 

突然ですが、

過去問の進み具合はいかがですか?

 

しっかりと過去問に取り組めていますか?

過去問を解くことは、

第一志望校合格への最短ルートであることは、

皆さんも良く分かっていると思います。

しかし、なかなか過去問に取り組めていない人もいるかと思います。

それは、なぜですか?

基礎がまだ完璧じゃないから?

まだ、十分な点数を取ることができないから?

でも、過去問を解かないと何も始まりません。

実際に僕は、

第一志望校含め

受験する学校の過去問は、

約200年分も解きました!!

僕が志望校に合格した秘訣は、

今でも過去問での圧倒的な演習量だと思っています。

なので皆さんもたくさん過去問の解いてください!!

ここから入試までの期間

たくさん過去問に取り組んでみてください!!

 

 

 

 

以上

立教大学 経済学部 経済政策学科

寺尾星

2020年 10月 16日 集中力を持続させるために

こんにちは!担任助手1年の国武です。

 

なんか最近寒くなったかと思ってたら、また25度近くまで上がって、、、

 

気候変動がとてもすごいですね。

 

洋服選びが大変です。

 

皆さんも体に気を付けて健康でいてください!

 

さて、今回は集中力を持続させるための勉強法をお話しします。

 

集中力というのは誰しもが勉強中にかけてしまうと思います。

 

まずはどんな勉強であれば、どれくらい集中していけるのかというのを考えてみてください。

 

朝は基本的に眠くなり集中力がかけやすいので、1時間以上ぶっ続けでできる演習系がおすすめです。

 

僕は数学が得意で一番眠気がこないで勉強し続けれるので、数学の過去問を解いていました。

 

過去問はずっと集中が続くので、おすすめです。

 

寝る前は長時間家で勉強するのが苦手だったというのと、

 

科学的に暗記系は夜にやったほうがおぼえられるというデータもでているので、

 

夜に暗記系の勉強をしていました。

皆さん学習環境なども含め、もう一度今までの

勉強を見直し改善させていってください!

 

2020年 10月 14日 プレ招待講習締切迫る!!

 

 

 

 

こんにちは!担任助手1年の青山です!

最近寒くなってきてしまっていて、冷え性の私にはつらいです泣

冬ももう目前ですね

10月も中旬に入ります。

25日にある全国統一テストが近づいてきています。

と、いうことは、、、

冬季特別招待プレ講習の申込締切も迫ってきています!

申込対象者は全国統一高校生テストを申し込んでいる高校1.2年生です。

全国統一高校生テストを申し込んでくれた方は、

模試の受験に共通テスト対策の1講座(90分×5回)を受講することができます!

対策を事前に行ってから模試を受験することによって、本番で手応えを感じることが出来ると思います。

小さな手応えでも、それが後につながるものとなります!

そして、受講だけではなく、

高速基礎マスター基礎力養成講座も体験することが出来ます!

英単語は英語の基礎です。

模試までに完璧にして、今までで良い成績を取りましょう!

申込締切は10月23日です。

お早目にお申込みください!

全国統一高校生テストの後には冬期特別招待講習が始まります。

冬期特別招待講習と冬期特別招待プレ講習で合わせて4講座ご招待します。

まずは全国統一高校生テストへの申込をお願いします!!

以上

埼玉大学 工学部 情報工学科

青山 由季

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。