ブログ
2020年 10月 13日 普段の勉強から本番を意識しよう!
担任助手1年の小塗真穂です。
最近寒くなってきたので、体調を崩さないように気を付けましょう。
余談にはなりますが、生まれてから1度もインフルエンザになったことがありません!
私は食事と睡眠をとても大切にしています。
この二つが体調を整える上で本当に重要だと思うので、
受験勉強、定期テスト対策で睡眠時間を削っている人がいると思いますが、
絶対に無理はしないでください!しっかり寝てくださいね^^
突然ですが
皆さん、日頃から本番を意識して勉強できていますか?
本番を意識というと漠然としているので、具体的に見ていきましょう。
①過去問演習を行う時の時間配分
時間配分を気にすることなく、ただ過去問を解くだけになってしまっている人が何人かいるのではないでしょうか。
大問ごとの通過時間を決めておくと、最初の方で時間をかけすぎてしまって最後まで解き切ることができない。という失敗を未然に防ぐことができます。
加えて、各大問の簡単な問題に必ず手を付けられるので、点数の底上げが可能になります。
過去問の時間配分を意識することで、志望校合格に近づきます!
まだできていなかった人は今日から実践してみましょう!
②演習をする環境
過去問を解く環境も重要です。PCの前で解いたり、家でだらだらしながら解いたりしては試験本番の環境とはかけ離れてしまいます。
いつも緊張しない人であったとしても緊張してしまうのが受験です。
試験そのものは再現できないとしても、演習をする際に毎回緊張感を持っていれば試験本番、緊張することなくベストパフォーマンスが出せると思います。
緊張感を持って演習しましょう!
③朝型の生活リズムにする
普段朝型の生活リズムで勉強できている人はできていない人より、入試でのパフォーマンスがいいはずです!
なぜなら、入試当日はかなり朝早く起きて行動しなければいけないからです。
電車での移動は余裕をもつ必要があります。必然的に朝早い行動が必要になります。
普段の勉強と直接的に関係するわけではありませんが、朝型の生活リズムにして、朝勉強することは本番を意識したと言えると思います。
ここまで本番を意識した勉強について話してきましたが、
本番を意識するには模試を受けることがとても重要です。
10月25日に全国統一高校生テストがあります!ここで試験の緊張感、時間配分を意識して受験することができます!
とてもいい機会だと思いますので、ぜひ受験してください!
お申込みは下のバナーをクリック!
模試を受けた後の復習も怠らないようにしてください。
今回間違えた問題が試験本番、出題されるかもしれません。
常に本番を意識して勉強していきましょう!
以上
早稲田大学
商学部
1年
小塗真穂
2020年 10月 12日 同日模試意識できていますか?
こんにちは!担任助手2年の山口雄大です。
さて今回のテーマは「同日模試を意識できていますか?」です。
受験生は、共通テスト本番までもうすでに100日を切っています。約3ヵ月後には入試本番です!
ただ高校1,2年生も油断をすることはできません!
今の高校2年生はあと3カ月も経てば自分の入試本番まで残り1年となるのです!!
「まだ高校2年生だから本気で勉強しなくていいや」とか「部活引退してから勉強すればいいや」など言っていられないのです。
でも、実際高校1、2年生のみなさんからしたら、かなり先の話になるのであまり危機感をもって勉強することは難しいですねよ。
そこで皆には「同日模試」を意識してほしいのです!
同日模試とは、その年の受験生が本番に受ける共通テストの問題と同じ問題をその日に受ける模試となります。
この同日模試がめちゃめちゃ大切なんです!!
どれくらい大切かというと
「この同日模試の得点で大学の勝負が決まる!」ほどです!!
だから東進に通ている生徒は、自分が目指す第一志望校それぞれに決められた同日模試での目標得点があり、その目標得点を超えようと日々勉強を頑張っています。
ほとんどの大学の目標得点は主要科目で7割以上必要となっていきます。
同日試験まであと3ヵ月ですが今の学習状況で超えられそうですか?
そう考えると、低学年のうちからしっかりと勉強しないと本当に間に合わないとわかると思います!!
今からでも同日模試を意識して、学習計画立て直してみてはどうですか?
みんなで頑張りましょう!!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大
2020年 10月 11日 全国統一2週間前
こんにちは!
1年担任助手の江森隆聖です!
いきなりですが、今日は何の日か知っていますか?
今日は、、、、
あの凄腕シンガーソングライター秦基博さんの誕生日!
というのは置いといて、、
全国統一高校生テストまで
あと2週間の日です!
知ってましたかー?
全国統一高校生テストとはなんぞや!?という方のために説明すると、
東進ハイスクールが実施している、共通テストに対応した模試です!
この模試の特徴はなんといっても、、
無料で受けられるという点!!!
また、最大16ページの診断レポート(成績表)で
今やるべき課題が明確になります!
学力を測るだけではなく、伸ばすための模試なのです!
ぜひこの模試を受けてみてはいかがですか?
お申し込みはこちらから↓
さて、
皆さんはこの模試に向けた勉強は出来ていますか?
「やべぇ、全くやってない、、、」
「2次試験や私立大学の過去問ばっかやってるなー、、」
という人がたくさんいるはず!
2次私大の解き方と共通テストの解き方は
だいぶ違いますよね?
皆さんもわかっているはず!
だから!
2週間前から模試に向けて
徐々にシフトチェンジしていく必要があります!
やるべきことは以下の3つだと思います!
①模試までにはどの教科も過去問を1年分は演習しておこう!
⇨とりあえず演習が大事!
②前回の模試でどこができなかったのかを科目ごとに再確認!
⇨解き直すのも良いと思います!
③科目ごとに何点とるかの必達目標を決める!
⇨あと2週間での科目ごとの勉強量の
割合を意識できる!
入試まで残り少ない模試の中の一つである貴重なこの模試!
良い結果を出して次に繋げれるように、、
事前に準備を万全にしましょうね!
応援しています!頑張ろう!
以上
東京都立大学 都市環境学部 建築学科
江森隆聖
2020年 10月 10日 勉強の息抜き何してた?
こんにちは!担任助手1年の橋本です!
さて今回は、勉強に疲れてきたときの息抜きについてです。
共通テストまで残り100日をきり、受験本番はすぐそこです!
以前よりも机に向かう時間増えている分、息が詰まることも多くなってきたと思います。
息が詰まっては、勉強もやりづらいのではないでしょうか。
息抜きをすることは勉強の集中力を保つ上でとても重要なです。
そこで、実際に僕がやっていた息抜きを紹介したいと思います。
特に僕が一番行っていた息抜きは散歩です。
僕は勉強に疲れた時に10分ほど散歩を行っていました!
散歩中は好きな音楽を聴きリフレッシュをすることでそのあとの勉強も捗るようになりました。
是非皆さんも参考にしてください★
ここで!!
勉強を頑張っている皆さんへ
自分の今の実力を試してみませんか?
10月25日に全国統一高校生テストがあります!!
お申し込みはこちらから↓
以上
法政大学 理工学部 機械工学科
橋本雄飛
2020年 10月 9日 !冬期特別招待講習!
こんにちは!3年の北川です!
台風が近づいていて嫌な天気ですね( 一一)
気付けば夏も終わり、肌寒いです。
そして、受験生の皆さんは大学入学共通テストまで100日を切りましたね( ゚Д゚)
あと、もう少しです!ラストスパートをかけましょう!!
そして、高校1、2年生の皆さん!
皆さんも「まだ2年生だから大丈夫」とか思ってはダメです!
みなさんも、もう少しで入試1年前です。動き出しましょう!
でも、どうしたらいいか分からない、、、
そんな人達も多いはずです!
そんな人達のために東進では毎年10月末頃から
冬期特別招待講習
を実施しています!
東進のITを駆使した映像授業を最大で3講座まで無料で受講することができます!
授業だけだなく、進路や学習相談もさせていただくので冬期特別招待講習に参加していただければ大学入試までなにをするべきか
また、実際に学習をするとどんな感じなのかがはっきりするはずです!
高校2年生のみなさんはこの時期に受験勉強を開始することができれば、
大学入試の1年以上前から受験勉強を始めることができるので
周りのライバルと差がつけられるはずです!
受験勉強にフライングはありません!
1年前に受験勉強を開始できるラストチャンスです!ぜひ、お問い合わせください!
また、10月25日の全国統一高校生テストもまだまだ受付しています!
こちらも無料できるのでぜひお申し込みください!
以上
東洋大学 理工学部
北川 大葵