ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 175

ブログ 

2020年 10月 6日 11月6日にビッグイベントがあります!!

 

こんにちは。

担任助手2年の佐々木です。

 

タイトルにもあります通り

東進ハイスクール南浦和校で11月6日19:30〜

渡辺勝彦先生による特別公開授業が行われます!

 

そもそも公開授業とは年に数回行われるイベントで

講師の先生が実際に南浦和校に来て授業をしてくださいます!

このチャンスを逃さぬよう

今から11月6日は空けておいてくださいね!

 

 

なぜここまで言うかというと、、、

特別公開授業は

映像でしか受けることのできない授業を生で体験できる

気になることをその場で質問することができる

また、授業以外にも

講師の先生の受験の話や苦労話など

そこでしか聞くことのできない話をたくさん知ることができる

など、プラスになること間違いなしの内容が盛りだくさんです!!

 

 

また、今回の公開授業は解説型になります。

何の解説かというと

10月25日の全国統一高校生テストの英語の問題です!

 

 

みなさん、模試の後に復習をしていますか?

ただ答えを写してはいませんか?

復習は、意味を理解をし、この手の問題はもう二度と間違えないようにする

それくらいの力を注がなければなりません。

今までの復習を思い返してください。

 

また同じ問題が出てきて、満点が取れると自信を持って言えますか?

 

この特別公開授業に参加すれば、間違いなく英語の復習は完璧になります!

また、今まで模試をほとんど受けたことがない、復習をしたことがない人も

この特別公開授業でやり方を知ることができます!

だからこそこの機会を逃さないでください!

 

そして、この特別公開授業に参加するにあたって

10月25日の全国統一高校生テストを受験する必要があります。

まだ申し込んでいない方は今すぐお申し込みください!

全国統一高校生テストの申込はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

以上

日本女子大学家政学部食物学科

佐々木美和

2020年 10月 5日 志望校ってどうやって決める?

こんにちは!担任助手1年の八嶋です。

最近少し寒くなってきたなと感じる日が多いです。皆さんも体調を崩さないように気を付けてください。

 

では今日は「志望校ってどうやって決める?」ということで

志望校を決める上でどのようなことを参考にすればいいのか話していきたいと思います!

 

まず皆さんは将来の夢って既に決まっていますか?

 

 

大学では高校よりも専門性の高いことを学んでいきます。

そしてそれらは卒業後も役立つものが多いです。

というよりも

将来やりたいことがある

そのために必要なことを大学で学ぶ

という順番です!

 

ではここまで決められないよ!という方に他の比べ方を少し紹介したいと思います!

 

・キャンパス

これは大学を見る上で一つの大きな特徴だと思います!

私の通っている上智大学もキャンパスが大きな魅力だと思っています!

(四谷キャンパスです!駅から本当に近い!)

 

 

上智大学は国際色が強いのでキャンパス内に普通に外国人がいます!

と言いたいところですがまだ実際には見たことがありません(泣)

早く会ってみたいです。

学部学科が決まっている場合は特に参考にできるのではないかと思います!

 

 

・レベル

これは積極的に比べる基準にはしたくないのですがある程度参考にはなると思います。

今の自分の学力からだとどのレベルまでなら目指せるのか、この時期からなら間に合うのだろうか、

自分がどのレベルまでいきたいのか

など学部学科が決まる前はこれを参考にしてもいいと思います!

 

では今の自分の学力ってどれくらいなのでしょうか。

志望校までどれくらいの差があるのか知っていますか?

 

そんな方々には

全校統一高校生テスト

をおすすめします!

 

こちらの模試は共通テスト形式の模試でなんと無料で受験することが出来ます!

模試とは現在の自分の学力を把握するためにあります。

 

模試を受けることで現在の自分の立ち位置を知り、

そこから今後の勉強の計画を立てていくとより勉強の効果が出やすいと思います!

 

この機会に自分の学力がどのくらいか試してみませんか?

 

以上

上智大学 文学部 史学科

1年

八嶋鴻暉

 

 

2020年 10月 4日 全国統一高校生テスト~3週間前~

 こんにちは!

一年担任助手 吉永 圭です!

十月にも入りだんだんと寒くなってきました

受験生の皆さんは寒くなってくると入試が近くなってきたことを感じるのではないでしょうか?

自分が受験生のときは寒くなってくると危機感が出てきました。

 

本日のテーマは「全国統一高校生テスト~3週間前~」ということで、全国統一高校生テストとは何なのかを紹介したいと思います。

まずこの模試の特徴といえば

無料招待

なかなか無料の模試は無いと思います!

 

高校2年生の方はそろそろ受験生になります!この時期から受験を意識することで志望校合格へ一歩近づきます!

友達と一緒にこの模試を受けて互いに高めあおう!

 

最短5日のスピード返却

この模試は受けたらすぐに帳票が返ってきます!

 

試を受けたらありがちな「この帳票いつの模試だっけ?」がありません

受験生はこの時期はやることが多く忙しいと思います。そんな受験生でも計画が崩れることがなく学習を信仰することが出来ます!

 

帳票が早く返ってくることはメリットしかありません

 

実力講師陣による解説授業

解答・解説に加え解説授業があります!

 

重要ポイントを分かりやすく解説してくれます。

返却が早い上に解説授業があり理解度は抜群です!

 

そして

今回は渡辺勝彦先生の生解説授業が無料で南浦和校で行われます!


 

対象は高1高2生です

わかりやすく たのしく解説をしてくれます!

このような機会は少ないと思うので

対象の生徒はぜひ参加するべきです!

 

 

 

 

 

 

 

全国統一高校生テストの申込はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

以上

一年吉永 圭

 

2020年 10月 2日 プレ招待講習って?

 

こんにちは!担任助手2年生の増田です!

最近、大学が始まったという事で資格の勉強を始めました!

カラーコーディネーターの資格なのですが、なにかと建築を学ぶ上で役に立ちそうで楽しいです!

みなさんは大学に行ったら自分の好きな勉強に時間を割くことが出来ます!

そのためにも今、頑張りましょうね。

 

さて、今回は

冬期特別招待プレ講習

についてご紹介させていただきます

時期ごとの夏期特別招待講習や冬期特別招待講習に関しては耳にする方が多いと思いますが、

いったい冬期特別招待プレ講習とは???

 

まずが概要からご説明します

申込対象者は全国統一高校生テストを申し込んでいる高校2年生・高校1年生です。

全国統一高校生テストに申し込むと、

限定でこの冬期特別招待プレ講習(90分授業×5回ほか)が受けられます!

 

対策に関して例えばリスニングなどはどうでしょうか?

多くの生徒の皆さんがリスニング対策に頭を悩ますのではなないのでしょうか?

このリスニングの対策を事前に行ってから受験することで、

全国統一高校生テストへの学習効果ははぐんと高まりますよね!

もちろん他にも数学の2次関数、ベクトル、微分、国語は古典文法などなど、、、さまざまな講座をご用意しています

簡単に言うと、

全国統一高校生テスト受験前にテーマを絞って対策をして、

その分野の点数をあげよう!ということです。

 

↑そして講座を受講できるだけではなく、高速基礎マスター基礎力養成講座も同時に受講できます!

苦手分野だけでなく、英単語まで完璧にして、どんどん成績をあげていきましょう!

 

そして、全国統一高校生テストのには冬期特別招待講習が始まります!

冬期特別招待講習と冬期特別招待プレ講習で合わせて4講座ご招待します!

まずは↓全国統一高校生テストのお申込みを!!

ぜひ全国統一高校生テストの前も後も頑張って対策して、志望校合格に一歩近づきましょう!

興味を持ってくれた方、気になる方はぜひ校舎までご連絡ください!

☎0120-104-573

 

以上

法政大学デザイン工学部建築学科

増田芽以

2020年 9月 30日 受験失敗談③

こんにちは!

担任助手1年の徳野です!

 

前期よりも授業数が増え、後期は生きていくことができるのか不安しかないです笑

やりたい授業もたくさんあるのでなんとか乗り切って見せます!

 

今回は私の受験時代の失敗談についてお伝えしたいと思います。

まずパッと思いつくのはなんと言っても基礎固めが遅かったかな。ということです。

夏休み入る前までは、私には復習という概念があまりありませんでした。

予習→受講→次の予習→…

のルーティーンでやっていたので、自分が本当にインプットができているのか分からない状態のまま過去問を解いていました。

また、化学の全範囲のインプットも夏休みに入ってから終わりました。

そのため、夏休みに過去問を解いても点はほとんど伸びませんでした

なんで点が伸びないのか考えた結果、やはり

基礎が固まっていない復習を怠っていた

ということが原因にあがりました。

そのため、周りの受験生が過去問をたくさん解いている中、

私は、全科目の復習+過去問+知識のインプットとやることが他の人よりも増えてしまいました。

 

これらの私の経験から本当に伝えたいことは、

基礎は絶対に高2の3月までに定着させておくべきだ。

ということです。

学校でまだ全範囲やっていないから、学校でまだ習っていないことは勉強しなくてもいい

なんてことは絶対ありません!!!

3年生になって知識をインプットさせている時間はほぼありません。他にやるべきことはたくさんあります。

今からやれば第一志望合格に近づくことができるとなったら、

やるしかないです!!!!

 

 

今の自分がどの立ち位置にいるのか、

どの科目を優先して勉強すればいいのか理解できていますか?

友達と一緒に全国統一高校生テストを受けて一緒に受験勉強をスタートしていきましょう!


以上 

成蹊大学 理工学部 物質生命理工学科

徳野明奈

お申し込み受付中!