ブログ
2020年 9月 24日 大学受験失敗談②
こんにちは!
担任助手1年の国武です!
自分の大学は9月18日から授業が始まりました。
毎日これから課題に追われる日々になりそうですが、頑張ろうと思います!
さて、今回は僕の受験の失敗談についてお話ししたいと思います。
僕は数学が一番得意で一番勉強時間を費やして勉強していました。
そのおかげで数学ではかなりのアドバンテージになりました。
しかし、苦手な英語は特にやる気も出ず、やらなきゃいけないのはわかってたのに、手が進まずやれませんでした。
そのせいで最後までそこまで英語の得点があまり上がらず、試験当日もめちゃめちゃ足を引っ張ってしまいました。
そして自分の行きたかった大学にも行くことができませんでした。
あと、試験本番ではいくつかの大学入試で、得意であったはずの数学でケアレスミスを多発してしまいました。数学では演習量がやっぱり大切なんだと思いました。
ここで!!
数学に触れられていないと思った人、数学が主要科目で力を入れたい人へ!!
東進ハイスクール南浦和校では、数学のテスト対策として数学爆上げ委員会の開催を予定しています!
対象高校は蕨高校・市立浦和高校・浦和南高校・川口北高校です!
卒業生が数学を教えてくれるだけではなく、
期間中は自習室使い放題です!
自習室で普段触れられていない科目の勉強量を増やしましょう!!
2020年 9月 23日 受験失敗談①
こんにちは!
担任助手1年の橋本です!
今回は、自分自身の受験での失敗談をついて紹介します。
単刀直入に受験で一番するべきだったと感じることは、使用科目をバランス良く勉強することです。
特に暗記系、英語、国語は毎日少しずつ触れることが特に大切だと感じました。
自分の体験ですが、英語の長文を1週間触れないと長文を読むスピードが遅くなることがありました。
このように全く触れないとその科目の力が鈍くなる可能性があります!
もちろんどの科目を優先するかは人それぞれあると思います。
しかし使用科目はできるだけ毎日、少しの間でも触れることをオススメします!
ここで!!
数学に触れられていないと思った人、数学が主要科目で力を入れたい人へ!!
東進ハイスクール南浦和校では、数学のテスト対策として数学爆上げ委員会の開催を予定しています!
対象高校は蕨高校・市立浦和高校・浦和南高校・川口北高校です!
卒業生が数学を教えてくれるだけではなく、
期間中は自習室使い放題です!
自習室で普段触れられていない科目の勉強量を増やしましょう!!
以上
担任助手1年
法政大学 理工学部 機械工学科
橋本雄飛
2020年 9月 22日 国公立受験の勉強法~理系~
こんにちは!担任助手1年の青山です!
本日は国公立受験の勉強法についてお話したいと思います!
国公立志望者は受験科目が多いです!
そのため、教科バランスが大切となってきます。
本番の全体目標が8割だとします。
全教科で8割越えを目指している人はいませんか?
苦手な科目は8割取れなくても良いんです!
得意科目で補いましょう!
例えば、国語や社会で7割でも英語や数学で9割近く取れば
全体で8割に届くと考えると気持ちが楽になりませんか?
このようにして、目標点数は科目ごとに決めるのが良いと思います。
各教科の目標点数に到達できるように計画を立てて勉強を進めていきましょう!
ここまでは受験生向けの内容でしたが、高校1.2年生の皆さん!!
そろそろ9月も終わりを迎え、涼しくなってきました。
定期テストが近づいているのではないでしょうか?
高校1.2年の時に定期テスト対策をしっかりやることは、今後の受験勉強に繋がります!
東進ハイスクール南浦和校では定期テスト対策会として
数学爆上げ委員会の開催を予定しています!
対象高校は蕨高校・市立浦和高校・浦和南高校・川口北高校です!
卒業生が数学を教えてくれるだけではなく、
期間中は自習室使い放題です!
興味を持たれた方は以下の電話番号にお気軽にお電話ください!
TEL 0120-104-573
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季
2020年 9月 21日 隙間時間の活用
担任助手1年の小塗真穂です。
突然ですが、皆さんは隙間時間の有効活用できていますでしょうか?
高校生の隙間時間は意外と多くあります。これをどう使うかが学力の差になっていきます。
まずは通学時間です。バスや電車を使う人はその時間で単語帳などを開いて単語を覚えることができます。
たったの1日だけやったのでは効果が出ないかもしれませんが、塵も積もれば山となります。
高校1年生から3年間続けた場合にはかなりの単語を覚えることができるでしょう。
また、私個人の体験にはなるのですが、駅から学校までの徒歩通学の間に英語のリスニング対策で英語のCDを聞いていました。
耳を慣らすことがリスニングの得点アップの要因の1つなので、これも有効な隙間時間の活用と言えるでしょう。参考にしてみてください。
休み時間も隙間時間の一つと言えます。この時間を使えば、英語の長文も読むことができると思います。
部活をやっている生徒は、部活動の移動中にも勉強ができると思います。部活が忙しくてあまり勉強できないとよく言いますが、隙間時間をしっかり活用すれば勉強をすることが可能になります。
放課後だけが勉強することのできる時間ではありません。隙間時間を最大限活用することで学力は高まると思います。
皆さんも是非隙間時間を活用してみてください!
夏も終わり秋になるとやってくるのが定期テスト!
高校生の皆さんの中には隙間時間で定期テスト対策をしている人もいるのではないでしょうか?
しかし、隙間時間だけでは対策が十分にできませんよね?
東進ハイスクール南浦和校では定期テスト対策として、数学爆上げ委員会の開催を予定しています!
対象高校の卒業生が数学を教えてくれるだけではなく、期間中は自習室使い放題です!
興味をもたれた方は以下の電話番号にお電話ください!
℡0120-104-573
以上
早稲田大学
商学部1年
小塗真穂
2020年 9月 20日 計画を立てて勉強しよう!
こんにちは!担任助手2年の山口雄大です!
本日のテーマは「計画を立てて勉強する」です!
皆さんはどのように勉強をしていますか?
なんとなく勉強していたり、今日は英語やろっかな~みたいにアバウトになってたりしてませんか。
勉強の仕方は、人それぞれですが
「計画を立てて勉強する」ことは必ずやってほしいです!!
計画を立てる前にやるべきことがあります。
それは、「目標を立てること」です!
これは当然のことですね。
「今月中にはこの分野の教科書レベルをできるようにする」とか「来月までに単語帳の単語全部覚える」などなど具体的な目標を立てることによって、はじめて計画を立てることが必要になってきます。
目標を立てたら計画立て!!
立てた目標をもとに、一日に何をやるのかを考えることが点数を上げるための近道になります!
ちなみに自分は手帳を使って計画を立てていました!
これは、お世話になっていた先生からのアドバイスでまねし始めたことですが、
手帳に「何曜日に数学の授業を受ける」とか「一週間後のカレンダーに授業の復習をする」といった計画をすべて書き込んで、やったら斜線をひいて立てた予定をしっかりとこなしてました!
特に復習するタイミングがすごくわかりやすいので勉強したのに忘れてしまったということがほとんどなかったです。
手帳を使って予定を立てる際のコツとしては、模試単位で計画を立てることです!
東進では二カ月に一回共通テスト本番レベル模試がありますが、そこでの結果をもとに、次の模試までにどこまでどれくらい勉強するのかの目標を立てて、計画を立てます。
そうすることで苦手や自分の弱点を効率よく勉強することができるのでどんどん模試の点数が上がってきます!本当です!
計画を立てて勉強することがとても大切なことが伝わりましたか?
まだやっていない人がいたら絶対に計画を立てて勉強する習慣を付けましょう!!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大