ブログ
2020年 9月 16日 正しい分析ができていますか?
こんにちは。
担任助手2年の佐々木です。
夏休みが終わり、いよいよ受験本番が近づいてきましたね。
受験生は今、過去問演習に力を注いでいるのではないでしょうか。
みなさんはなにを意識しながら演習をしていますか?
過去問演習をするにあたって最も重要なことがあります。
それは分析です。
各大学の出題傾向を知ることはもちろん
自分の苦手や弱点を把握することができます。
みなさん、今までどのように分析をしていましたか?
もしかしたらただ解いていたという人もいるかもしれません。
その人は今すぐ分析を始めてください!
今まで分析していた人も
もう一度自分の分析を振り返ってみてください。
意味のある分析はできていますか?
そもそも分析には、2つの分析があると私は思います。
私が受験生時代に実際に書いていた分析シートです。
まず1つ目の分析は問題の分析です。
どういった問題が出やすいのか。
たとえば、英語であれば長文がメインなのか文法問題が多く含まれるのか
また、どのような力を必要とされているのか。
単語を問われるのみなのか、自分で考えなければ答えを導きだせないのか
問題の分析をすることで、問題への理解も深まり対策がしやすくなります。
2つ目は自分の分析です。
この分析が特に大切です!!
自分の分析と聞いて、何を思い浮かべますか?
パッと思い浮かばない人も多いかもしれません。
自分の分析でやってほしいことは
自分がどのような考えで答えを導き出したのか
正解との考えの違いはどこなのか
を考えてください。
自分の考え方の癖を理解し、改善することができれば
点数として伸びてきます。
他にも、自分の弱点を知って補強することで点数UPに繋がります。
分析をし、それを強化するための行動ができた人のみ
過去問演習をして点数が伸びます。
ただ演習をしているだけでは、点数も伸びません。
問題の無駄遣いです。
一回一回の過去問演習に全力を注ぎ
分析から行動に移してください。
そのサイクルを繰り返せば、必ず成果が出ます。
合格点とのギャップを感じ、不安に思うかも知れませんが
最後の最後まで諦めず勉強し続けてください。
心から応援しています。
以上
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和
2020年 9月 13日 この時期の勉強法~日本史~
こんにちは!担任助手1年の八嶋です!
最近は朝が涼しくなってきて、勉強するのにちょうどいいくらいになってきた気がします。
では本日はこの時期の勉強法~日本史~ということで9月からの日本史の勉強法について話していきたいと思います!
この時期からやるべきことは大きくわけて
①今までやったことの復習
②問題演習
です!
①今までやったことの復習
夏まででやったことも抜けている部分が出てくると思います。なのでペースを決めて復習を繰り返しましょう!共通テストでは単語だけではなく時代背景や情勢なども把握していないと解けない場合があります。自分は学校の教科書を読んでいました。本文をしっかり読むことで深く理解できると思います!
(受験本番まで使ってました!)
②問題演習
まずは第一志望校の問題を解いてみましょう!2次私大では大学によって出題される範囲が大きく異なります。何年か解いて傾向を分析し、これからの勉強の指針にしましょう!そして苦手な部分も演習をたくさんやりましょう!文化史などは特に覚えただけでは問題として出てきたときにパッと答えられない場合が多いです。自信をもって答えられるようになるまで演習しましょう!
日本史は演習量がカギを握る教科です!どんなにわからなくても分かるようになるまで諦めずにやれる人が勝利をつかむものだと私は思います。暗記が多くて嫌になることも多いと思いますが、めげずに頑張ってください!!
以上
担任助手1年
上智大学 文学部 史学科
八嶋鴻暉
2020年 9月 12日 この時期の勉強法(高2)
こんにちは!
担任助手1年
吉永 圭です!
先日健康診断にいってきました
身長は少しから伸びていなかったけど体重は残念ながら減っていた。
一瞬で終わりました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日のテーマは『この時期の勉強法(高二)』
ということで
高校2年生のこの時期サッカー部で部活をやっていた自分なりの勉強法を教えたいと思います!
自分が勧める勉強法は『とりあえず校舎に来る!』ということです。
とりあえず校舎に来ることによって家に帰った時にあるような誘惑がありません!!
自分は誘惑に負けてしまうような人間であったので家には絶対に帰りませんでした
家に帰ると睡魔や携帯などの誘惑に負けてしまうのでそれらの誘惑を断ち切るために家には帰らず
校舎に来て受講や高速基礎マスターや学校の復讐・予習などを行っていました!
閉館時間まで時間がない時などは修了判定テストなどだけを受けに来るということもありました。
部活生は時間がないと思います。
なので毎日1日1日を大切にすることによって高校3年生になった時、時間を大切にするという感覚を身につけることができます!
時間を大切にすることによって自分の志望校に一歩近づくと思います!
以上
担任助手一年 吉永 圭
2020年 9月 10日 部活と勉強の両立
こんにちは!担任助手1年の江森です!
先日、高校のサッカー部に顔を出して、
少しサッカーをしたのですが、、
もう、すぐ疲れます。体が言うことを聞きません。
現役の時はあんなに動けてたのに、、
やっぱり現役の部活生のパワーはすごいなと感じました!
さて本日は、部活に関して、、
『部活と勉強の両立』
についてお話していきます!
まず、
部活生はとにかく時間がない!
と皆さんも感じているはず!
自分も高3の夏の時期まで部活をやっていたので、その気持ちでいっぱいでした!
しかし、
その状況の中でいかに勉強するか
が本当に重要だと思います!
受験勉強を経験した私なりの
部活と勉強を両立できる部活生の特徴
を2つ紹介していきたいと思います!
①隙間時間に勉強
皆さんは
電車の移動時間、学校の休み時間などに
勉強できていますか?
出来ていない人は
すぐに!やる習慣をつけましょう!
隙間時間に勉強しないことがどれくらいやばいかというと、、
毎日隙間時間で30分勉強するとして、
今年の共通テストまであと約130日なので、
30×130=3900分!
結構勉強時間を確保できます!
割とびっくりしませんか?
それくらい隙間時間を疎かにすることはやばいです!
日々の細かい積み重ねが大きな差になります!
②勉強時間を習慣化できている
これはいわゆるルーティンです!
スポーツでもよく見ますよね!
イチロー選手や五郎丸選手とか。
でもなぜ習慣化(ルーティン化)するべきなのか、、、
それは、集中力がつくかららしいです!
同じことを繰り返すことで、
作業の質が上がったという研究結果もあるらしいです!
これは勉強でも同じです!
毎日、朝起きて英語の長文を1つ読む!
とか
毎日、数学の問題を10問やる!
など
自分で決めたルーティンをつくると効果ありだと思います!
皆さんはこの2つのことを今できていますか?
できていなかったら、
一度自分の勉強について見直してください!
そして行動!
行動あるのみ!です。まずトライしてみましょう!
前にあった通り、部活生は時間がない!
でも、勉強時間の差を言い訳にするな!
そのなかで出来ることを探していきましょう!
部活生は強いということを示しましょう!
応援しています!
以上
東京都立大学 都市環境学部 建築学科
江森隆聖
2020年 9月 9日 この時期の勉強法~国語~
こんにちは!担任助手1年の相良です!
いきなりですがみなさん!
夏休みが終わり高校も始まりましたが、最近はどんな勉強をしていますか?
今日は、この時期の国語の勉強についてお話していこうと思います!
私は去年のこの時期、過去問をたくさん解いていました!
過去問を解かない日でも、現代文を一個解く日や古文を一個解く日などを作り、
演習を多くやっていました!!
ですが、古文単語や古典の助動詞などのインプットもやっていました!
私の失敗談として、ずっと漢字の勉強をやっておらず、
入試が本格的に始まった2月に漢字が壊滅的なことに気がつき、
入試と入試の間の3日間程で漢字のワークをバーっとやったという事がありました。。。
漢字の問題が出る大学では、漢字の問題が解けるか解けないかが入試の合否を分けることもあります!
そのため、それぞれの状況に合わせてぜひ漢字の問題もコツコツやって欲しいなと思います、、!!
まだまだ暑い日も続きますが、
体調には気をつけて毎日出来る限りのことを頑張っていきましょう!!
以上
立教大学 経営学部
相良岬希