ブログ
2020年 9月 3日 健康的な生活 ~睡眠~
こんにちは!
担任助手1年の
寺尾星です。
いきなりですが、
先日に行った江の島が
綺麗すぎたので見てほしいです!!
暑かった8月がもう終わり、
いよいよ9月になってしまいました。
受験まであっという間です。
今のうちから受験当日まで
規則正しい生活をしていきましょう!
ということで本日のテーマ、
「健康的な生活 ~睡眠~」
です!
私は、受験生の頃
睡眠時間を削ってまで勉強はしたくないなと思っていました。
なぜかというと、翌日の午前中に眠くなってしまい、
勉強がはかどらなくなってしまうからです。
だからといって、
寝すぎることも良くはないです。
次の日、体が重く感じて、
あまりやる気になれなくなってしまいます。
つまり、短すぎず長すぎずの睡眠が一番いいですね!!
7~9時間くらいがベストです!!
これから、時間が無くなって
焦って、睡眠時間を削りたくなる人も
いると思いますが、
しっかりと寝ましょう!!
そして、効率よく勉強しましょう!
以上
担任助手1年
立教大学 経済学部 経済政策学科
寺尾 星
2020年 9月 2日 この時期の勉強法!~物理編~
こんにちは!
担任助手一年の国武です。
最近、8月の猛暑日よりは気温が下がって、過ごしやすくなったんじゃないでしょうか。みなさん風邪をひかないように気を付けて下さい!
僕も風邪をひかないように、先日高円寺に行ってカレーライスを食べてきました!笑
スパイスが効いていてとても美味しかったです!
さて、今回は受験生必見!!
夏終わりの物理の勉強法についてです。
まず、物理は東進の受講の理解ができたでしょうか。
出来ていたのならもう過去問をじゃんじゃん解いて解きまくりましょう!
多くの人はスタンダード物理という受講をしていて、難易度が少し高く受講の理解を完璧にできていない人も多いと思います、、、
そういった人はまず、物理の基礎を固めていきましょう。
教科書のように公式などの解説が図で分かりやすくまとめられている参考書があるので、そちらで勉強していきましょう。
その後は、ひたすら演習が多めな参考書と、過去問を同時並行で行っていき、さらなる学力向上に努めていきましょう!
以上
法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科
国武磨秀
2020年 9月 1日 この時期の勉強法~数学編~
こんにちは!橋本です!
今回はこの時期にどんな勉強をしていたか(数学編)です!
夏休みが終わり、学校の授業でも、自習でも演習がメインになってくると思います。
しかしやみくもに演習するのではなく、自分の苦手な分野を演習することが大切になってきます。
そのためにやることとして、
①過去問を解く!
→共通テストや志望校の過去問を解き、どんな問題が出ているかや自分の苦手な分野を分析しましょう
②過去問を復習!
→出来なかった問題は復習しましょう!どこかの入試でその問題がでる可能性は大いにあるので、出会った問題はできるように頑張りましょう!
③問題集で類題を解く!
→問題集を使って演習量を増やしましょう!類題を解いて、その問題完璧にしましょう!
自分の勉強サイクルを作って、勉強頑張って下さい!!
以上
法政大学 理工学部 1年
橋本 雄飛
2020年 8月 31日 過去問データベースを活かそう!
こんにちは!担任助手の青山です!
8月が終わり、明日から9月に入ります。
時が経つのは早いですね。。
高校三年生の皆さん、受験勉強はいかがでしょうか?
8月中に二次・私大の過去問10年分
を目標にしていたと思いますが、
達成できていない人が多いのではないでしょうか。
引き続き過去も演習も進め、単元ジャンル等で細かい部分も固めていくと思います。
第一志望だけでなく、第二志望、第三志望も過去問を解くと思いますが
そんな時に活躍するのがこちらの過去問データベースです!
この過去問データベースでは、
「東進生」・「東進生ではない生徒」
つまり
全受験生が使用することが出来ます。
過去問データベースの良いところは
国立大学も私立大学も幅広く過去問の閲覧をすることができ、
かつ印刷できるところです。
問題傾向が調べたいときに調べられ、
印刷することもできるので演習に使うこともできます!
しかし、一つ注意していただきたいのが、
答えが解答のみで解説がないことです。
私は、解くときは過去問データベースで印刷して、
赤本を学校の図書館や校舎で借りて答え合わせをしていました。
過去問演習で大切なことは本番同様の環境で演習できるかどうかです。
問題用紙の大きさなども本番に近づけられるので、
受験生の皆さん過去問データベースを活用していきましょう!
過去問データベースのサイトはこちらから。
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季
2020年 8月 30日 睡眠の重要性
担任助手1年の小塗です。
今年は本当に暑いですね…。熱中症にならないように行動に気を付けていきたいですね。
これは今年撮ったものではないのですが、かき氷の写真です!
暑い夏だからこそ食べたいかき氷。天然氷使用でふわふわしたものが食べたい…!
私は食べるのが大好きなので、食べ物の話をすると止まりません(笑)
本題ですが、皆さん睡眠はしっかりとれていますか?
受験生の皆さんの中にはこういった人もいるのではないでしょうか?
「勉強しなきゃ!今日は2時までやって明日は5時に起きよう!」
焦る気持ちもわかります。
しかし、睡眠は体調管理においても、学習の定着においても重要です!
①体調管理
しっかりとした睡眠をとらないと免疫が下がり、体調を崩しやすくなります。これから秋、冬を迎えます。
体調を崩さないためにも最低でも6時間は睡眠時間としましょう!体調が悪いと勉強には決して集中できないと思います。
②学習の定着
良く聞く話かもしれませんが、睡眠時に記憶の整理が行われています。覚えた単語や熟語を定着させるのに繋がります!勉強には睡眠がとても重要になります!
しかし
ただ寝るだけ(質の悪い睡眠)ではいけません。質の良い睡眠をとることでより記憶の整理が進みます。
勉強と睡眠のバランスに関する悩みは高校生につきものだと思います。実際私もそのような悩みを抱えていました。
もし、悩んでいる人がいるのであれば東進ハイスクール南浦和校に相談しに来てください!受験を乗り越えた様々な先輩が待っています!
以上
早稲田大学
商学部1年
小塗真穂