ブログ
2020年 8月 29日 上智大学紹介
今回のテーマは「上智大学」についてです!
上智大学は四谷キャンパス、石神井キャンパス、目白聖母キャンパスがありますが、メインのキャンパスが四谷キャンパスになります。
四谷キャンパスはグローバルキャンパスとも呼ばれていおり
なんと6人に1人が外国人教員、外国人の学生の国籍が85ヵ国なんです!
さらに四谷キャンパスは四ツ谷駅から徒歩1分!
改札出たら目の前がキャンパスといった感じでとても立地がいい…
それだけではなく、四谷キャンパスに文系と理系の両方の学生が通っているため色々な人と関わることが出来ます!
四谷キャンパスには一番新しい建物、6号館があります。
この6号館は「ソフィアタワー」とも呼ばれていて、
1,2階中央には二層の高さを持つ約800席の大教室があり、
授業や国際会議が開催されたり、
クレープや飲み物が売っているS-cafeと呼ばれる売店があったりと授業以外での目的でも使われてます!
他にも、上智大学の歴史がわかる掲示スペースやあおぞら銀行の本店も
このソフィアタワーで営業しているなど自分も行ったことがないところがたくさんあります!
みなさんは、上智大学に浴衣祭があるのを知ってますか?
ほとんどの人が「なんだそれ」って思ったはずです。自分もそのうちの一人でした。
浴衣祭とは、七月にあるイベントの一つなのですが、
名前の通り浴衣を着てキャンパスに行って浴衣のまま授業を受けるんです!
どうしてこんなイベントがあるのか…上にも書きましたが、上智大学はグローバルキャンパスです。色んな国からここ四谷キャンパスに通っています。
そんな中、少しでも日本の文化に触れてもらおうということで浴衣祭があります!
ちなみに東京理科大学には「チェック祭」があり、チェックシャツを着て登校するイベントがあります。
今回は自分の学部紹介というよりもキャンパスの紹介をしましたが、少しでも上智大学に興味を持ってくれたらうれしいです!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大
2020年 8月 28日 建築学科紹介!
こんにちは!
担任助手2年の増田です!
やっと夏休みになりました!嬉しいです!
思い切り遊べる状況ではないですが、やりたいことができる夏休みにしていきたいと思います!
いやあ、それにしても模型に追われた夏でした。
そんな建築学科に通っている私ですが、建築学科には大変ながらも魅力がたくさんあります!
今回はみなさんが知りたそうなことを書いていきたいと思います!
Q1.何を勉強するの?
1年生のうちはもちろん一般教養の部分も勉強します!
例えば数学や英語、物理などなど
受験勉強していきたことめちゃめちゃ役に立ちます!
みなさんが一番気になるところが模型とかの部分ですよね!
始めは簡単な図面から書きます。作る模型も初めは正方形など簡単な模型です。
2年生になると決まってるテーマにそって自分で設計をしていきます。
2年生の前期絵本ライブラリーのある幼稚園というテーマの課題でした。
私は緑を多く取り入れた幼稚園を設計しました。
反省点が多いのでこれからも頑張ります!
写真の木。どこから出てるんでしょう(笑)
Q2.忙しい?
これはどの大学かにもよります!
法政大学の建築学科は比較的1限の授業は少ないカリキュラムです。
授業自体もつめつめではないのできつくはありません。
ですが模型の提出や課題の提出に追われいるので底に関しては忙しいと言えますね、、。
それでもやりがいのある課題が多いし、先生が優しい授業、授勉強を教えてくれる友達がいるおかげで私は充実しています!
Q3.建築学科入ってどう?
充実!の一言ですかね!
あと、建築学科ってすごく個性的な人が多いんです!
なので私服とかもこだわるようになったり、おしゃれなカフェが気になったり、
自分の中で変化が多いです!(もちろん楽しいです)
大学生活楽しい~~!
感染症が早く収まりますように、、、
夏☀
以上
法政大学デザイン工学部建築学科
増田芽以
2020年 8月 26日 理工学部ってどんな学部?
こんにちは!北川です!
毎日、本当に暑いですね(-_-;)
先日、久々に高校生に交じってハンドボールをしてきました。
暑すぎて辛かったです。毎日、部活をしている高校生たちは本当にすごいですね!
三日前に模試が実施されました。
受験した生徒も多いのではないのでしょうか?
8月の模試はとても重要ですが、点数で一喜一憂しないように気を付けましょう!
次回は10月です!
今回の模試の分析、復習をしっかり行い次回に繋げましょう!
さて、今回は「理工学部」について話をしていきます!
理系の学部には理工学部、工学部、理学部、薬学部、農学部、医学部などがあります。
その中でも理工学部は理学部と工学部を融合したような学部になります。
論理的に考えるのが理学部。モノづくりをするのが工学部。
つまり、それを融合した理工学部というのは
物事を理論的に考える勉強をして、
さらにそれを形に変えていくといったところまで学習する学部となります!
なんだか、理学部や工学部よりいい感じがしませんか?(#^^#)
そんな理工学部の中にもいろいろな学科が存在するので
少しでも理工学部に興味を持った方は調べてみてください!
理系の学部は文系の学部と違って学部毎に学習する内容が大きく異なります。
大学に入学してから、やりたいことと全然違った!なんてことにならないように
今のうちからしっかりと調べて学部は決めていきましょう!!
以上
東洋大学 理工学部
北川 大葵
2020年 8月 25日 家政学部ってなにをしている…?
こんにちは。
担任助手2年の佐々木です。
この間ひまわり畑に行きました!
とても綺麗で癒されたのですが、とにかく暑い!☀
写真を撮ってすぐに避難してしましました、、、笑
まだまだ暑い日が続きますが、体調には十分気を付けましょう!
そんな私からは、家政学部について紹介していきたいと思います。
みなさん、家政学部と聞いて何を思い浮かべますか?
食物?衣服?住居?
それぞれ思いついたものがあると思いますが
基本的にどの大学もこれらのすべてが含まれます。
たとえば私が通っている日本女子大学の家政学部には
児童学科、食物学科、住居学科、被服学科、家政経済学科の5学科があります。
児童学科では、子供について学び、幼稚園・中学高校家庭科教員免許・保育士資格を取得することが出来ます。
食物学科は管理栄養士専攻と食物学専攻の2つに分かれます。
食物学専攻では、食に関してのさまざまな課題を科学的に研究・追求します。
将来は食品関係企業の食品開発職・研究職や中高家庭科教員免許やフードスペシャリストの受験資格をえることが出来ます。
管理栄養士専攻では、現代人の健康を栄養面からサポートするための知識をつけます。
卒業と同時に栄養士免許が得られ、管理栄養士国家試験の受験資格が取得できます。
住居学科では居住環境デザイン専攻と建築デザイン専攻の2つに分かれます。
将来はインテリアプランナーの資格取得や、木造・二級建築士の受験資格を得ることができます。
被服学科では衣服についての知識を得た上で、衣服管理士の資格を取得することができます。
家政経済学科では生活問題の解決方法を社会や経済の視点から探ります。
将来は中高教員免許 (家庭・社会)を取得することができ、関連する資格として消費生活アドバイザーや消費生活コンサルタントなどがあります。
ここまで長々とお話してきましたが、ズバリ家政学部は
それぞれの分野を専門的に学び、それを仕事にします。
私の場合は食物に関連することばかりを習います。
今回は主に卒業後の進路をお伝えしましたが
見ての通り専門的なものが多く、その職業に就く人がほとんどです。
つまり、入学するときに大体の進路が決まっているということです。
みなさん、適当に大学を決めることだけは絶対にやめてください!
家政学部に限らず、それぞれの学部に学びの特徴があるので
必ず自分がやりたいことと合っているのか
やりたくないと感じるものではないか必ずチェックをしましょう。
まだ自分のやりたいこととか決まっていないし、、、
と思っている方もいるのではないでしょうか。
そんなみなさん、ぜひ東進ハイスクール南浦和校にお越しください。
さまざまな大学・学部・学科に通っている担任助手がみさなんの進路選びのサポートをいたします!
みなさんのお越しを心からお待ちしております。
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和
2020年 8月 22日 文学部史学科ってどんなことを学ぶの?
こんにちは!担任助手1年の八嶋です。
この前土手で朝日を見ました!最近は暑い日が続いていますが朝なら風がとても気持ちいいです。
みなさんも早起きして散歩してみてはいかがでしょうか。
では今日は僕が通っている上智大学文学部の史学科について話していきたいと思います!
ではまず史学科って何を学ぶの?ということなんですが簡単に言うと
歴史を学びます!
ちょっと簡単に言いすぎました。僕が実際に受けている授業から2つほど紹介していきたいと思います!
①歴史学研究入門
この授業では日本史や世界史というよりもすべての「歴史」の学び方を勉強します。教科書に載っていることはどの史料が元になっていて、それは正しく訳されているのか、他の解釈の仕方もあるのではないかなど今までただ勉強してきた歴史を違う視点から見る勉強をします!
②アジア・日本史系概説
この授業では日本とアジアの国々、特に中国との関係の歴史を学びます。古代から現在まで続く中国との関係を今までは日本の視点から学んできましたが、この授業では中国の視点にも立って学びます。広大な土地と多くの人を抱える中国がどうやって発展してきたのか知ることが出来ます。社会科目の選択がどちらだったとしても学びやすいと思います!
ここまで僕の受けている授業を紹介してきましたが、その中で共通していることが1つあります。
それは
常識を疑ってみることです。
当たり前にあることだからこそ本当に正しいのか?と考えることはとても重要だと思います。少しずれますが現在ならコロナに関するニュースが毎日報道されていて、混乱することも多いと思います。そんな中でも何が正しいのか冷静に判断し、行動することが必要なのではないでしょうか
。
史学科はただ日本史、世界史を学ぶだけではなく物事を見つめる「視野」を広げることが出来ると僕は思っています。
少しでも気になった方はぜひ東進ハイスクール南浦和校にお越しください!
以上
担任助手1年
上智大学 文学部 史学科
八嶋鴻暉