ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 182

ブログ 

2020年 8月 21日 大学紹介【東京理科大学】

こんにちは!

担任助手1年の吉永 圭です。

体感ではあっという間に7月が終わり、8月も早くも終盤にさしかかってきました。

今年は時が過ぎるのが早く感じるのはなぜでしょうか、自分には分かりません。

 

本日のテーマは「大学紹介」てことで自分が通っているとは言っても一度しか行っていない東京理科大学 について話したいと思います!

↑(一回行った時に撮った写真)

まず、東京理科大学には理学部第一部、理学部第二部、理工学部、工学部、基礎工学部、経営学部、薬学部があります。

そして、自分は最近知ったのですが、先進工学部というのが新設されるそうです!

 

今回は自分が通っている理工学部 野田キャンパスについて話したいと思います。

 

野田にあるのでとにかく田舎です。

近くを川が流れていて自然が豊かです。都会の喧騒の中から離れたキャンパスライフを送りたいという人にとってはおすすめかもしれません

 

学食では「RESTAURANT 赤レンガ」というのが有名らしく

一番人気は「チキン竜田揚げスペシャル」で470円!!安い!!美味そう!!

理科大 第三食堂

大学に行けるようになったら食べてみたいです!

他にもいろいろなメニューがあり、どれも美味しそうです!

他にも様々な魅力があります!

学食を食べてみたいという理由で大学での生活が楽しみになりました(笑)

以上 担任助手1年 吉永 圭

 

 

2020年 8月 19日 蕨高校の皆さんへ

こんにちは!

担任助手1年の江森です!

先日金沢へ旅行に行ってきました!

この写真は金沢駅の写真です!

金沢駅は、

最近大学で習った建築構造、トラスを使った建物で

つい写真を撮ってしまいました!

建築学生からしたらこんな建物建ててみたいですねー

 

 

さて、今日は私が卒業した

蕨高校の皆さんに向けてブログを書いていきます!

まず、蕨高校の他の学校にはめったにない特徴と言えば、、、

外国語科があること!!!

そのためか、

海外からの留学生もよく来ていますよね!

校内スピーチコンテストは英語力をつける良い機会だと思います!

ぜひ力を入れてみてください!!

また、

英語は受験において全ての人が使う教科だと思います!

そのため、英語を勉強することに損はなし!!

毎日、英語に触れるなど小さいことからでも

良い習慣を、つけていきましょう!!!!

 

 

また、文武両道である「Wの挑戦」を掲げる蕨高校ですから、

この夏、部活に専念する人がたくさんだと思います。

この夏、

部活をやってる人はぜひ楽しんで、全力で、最後まで頑張ってください!

自分は、

この夏の時期まで

3年間部活を続けてきて良かったと感じています!

集中力がやはり他の人よりついたかなと感じています!

この力は

今後の冬の時期になってとても強いと思います!

また、自分はこの夏に部活をやっていた分、

他の人より勉強量が少なかったのは事実です!

しかし、少ない分、どうやってその差をうめるかを工夫ができました。

つまり、“よく考えて”勉強できたと思います。

みなさんも、

時間の差をどのように埋めるかを考える、

そして、

計画して、それを実行するようにしてみてください!

必ず力はついていくと思います!

周りより何倍もがんばる!!これが大事です!!!

この夏を努力でいっぱいにしましょう!!!

応援しています!!?

以上

東京都立大学都市環境学部

江森隆聖

2020年 8月 18日 川口北高校のみなさんへ!!

こんこちは!担任助手1年の相良です。

 

最近はとにかく暑くて、少し外を歩いただけで汗をかいてしまいます(^_^;)

高校生活を振り返ると、この暑さの中で部活や体育の授業で運動していたのは

とてもすごいなあと感じます、、!!

これは去年の体育祭の時の時にクラスで作ったメガホンです☆ 懐かしい~

放課後に友達と100均にお買い物に行ったのも良い思い出です☺

 

 

そして、今日は私が通っていた川口北高校の皆さんに向けてブログを書いていきます!

 

川口北高校は球技大会・体育祭・マラソン大会・駅伝大会といった体育行事が充実していますよね!

私はハンドボール部を引退してからは、体育のアップの走りと補強運動ですぐ疲れてました(笑)

 

当時は結構辛かったのですが、

大学生になり、ひたすら家でオンライン授業を受けて課題に追われる日々を過ごしてからは、

運動して汗をかく機会があるのはとても大切だなあと強く感じています。

 

川口北高校の皆さんも、勉強はもちろん、部活動も頑張っている方が多いと思いますが、

時には運動をして汗をかいてリフレッシュしてください!(*^_^*)

 

 

また、川口北高校は土曜授業をよく実施していますよね。

土曜授業の日は、ちょうど太陽がギラギラの時間帯&お昼食べた後すぐに部活があるので

午前中に部活ができないことが嫌でした(笑)

 

勉強部活動も全力な人が多くいる川口北高校ですが、

思うように勉強に力を入れられていない人ももちろんいると思います!

 

私がそうでした。。

部活をやっている間は部活の事ばかり考えていて、

大学受験のことは部活を引退してからでいいやと思っていました。

 

ですが!!

部活を引退した3年の6月中旬に東進に通い始めてすぐ、

「え、他の受験生に置いていかれる」と思いました。

学校の定期テスト前以外、1分も勉強しない生活をずっとしていたため、

周りの受験生との勉強量・意識の差に気がつき、初めてハッとさせられました。

 

遅れた状態から基礎を固めて、それから演習をどんどんするのは

なかなか詰め詰めな毎日で、

「もっとはやく受験勉強始めたかったな。。」と本気で思いました。

今でも思ってます、、!!

 

そのため、このブログを読んでくださった川口北高校の人がいたら、

今すぐ受験勉強のスタートを切ってほしいです!!!

 

東進には部活と勉強を頑張っている部活生もたくさんいます!

私たち担任助手も全力でサポートするので

ぜひ一緒に頑張りましょう!!!

以上

立教大学 経営学部

相良岬希

2020年 8月 17日 理工学部ってなに?

こんにちは!

担任助手1年の徳野です!

この前、初めて浴衣着て外歩きました!

夏を感じたけど、暑すぎて暑すぎました(^^;;

旅館のおかみさんを心から尊敬するような1日でした。

 

 

今日は成蹊大学理工学部についてお話します‼

成蹊大学部には

物質生命理工学科情報科学科システムデザイン学科

の3つの学科があります!

私のイメージとして、成蹊大学の理工学部は

1年生で化学物理数学について幅広い分野を学び

2年生で自分が興味のあるものを見つけ

3・4年生で興味あるものを深く学び研究する

という感じです!!

恐らくほかの大学もこんな感じなのかな~と思います(^-^)v

 

 

次に各学科について軽く紹介します!

 

〜物質生命理工学科〜

子の学科は私が通っている学科です☀

この学科は

環境・エネルギー分野

化学・ライフサイエンス分野

物質・ナノサイエンス分野

に分かれています

なので高校化学選択をした人向けです!

将来研究をして何かを開発したい!と思っている人や、理系ということは決めたけど将来何をしようか決まっていない人にお勧めな学科です!

しかも、他の学科に比べて数学を使う頻度が少ないため、数学苦手な人にもオススメです!!

 

〜情報科学科〜

この学科は

コンピュータ科学分野

データ数理分野

に分かれています

なので高校物理選択をした人が多いです!

プログラミング技術を身につけ情報処理の専門家を育成するのが1番の狙いの学科です。数学を苦手としている人は少し大変かもしれないです。。。

ですが、就職活動をするときにかなり有利になる技術を学べると思います(^^)

 

〜システムデザイン学科〜

この学科は

機械システムデザイン

エレクトロデザイン

ロボティクスデザイン

経営システムデザイン

に分かれています

デザイン系なので高校は物理選択の人がほとんんどです。

この学科は製品の企画→設計→評価→生産→販売の一連の過程と、基本から応用を確実に学び身につける。を軸に学習していきます。

なので、製品の開発をしたい人やものの仕組みについて知りたい人におすすめの学科です!!

 

成蹊大学の理工学部について軽くでしか伝えることができなかったですが、やはり1番の魅力は

「すべての学部が同じキャンパスにある」

ということだと思います!

サークルなどで他の学部の人たちと関わりいろんな考え方や情報が得られて世界が広がります!!

是非大学選びに参考にしてみてください(^^)/

 

 

以上

成蹊大学 理工学部

徳野明奈

2020年 8月 16日 浦和明の星に通う皆さんへ

 

こんにちは。担任助手1年の武内彩夏です。

暑いので、この間かき氷を食べました。

イチゴ味で、ソフトクリームつきです。美味しかったです。

 

本日は、浦和明の星に通う皆さんへということで、

浦和明の星に通う後輩の皆さんに何かアドバイスできたらなと思います。

 

①「宗教」の授業

浦和明の星は、カトリック系のキリスト教の学校、つまりミッションスクールです。

そのため、週1時間、「宗教」の授業があり、キリスト教について学んだり、聖書を読んだりします。

この宗教の授業、みなさんちゃんと聞いているでしょうか。

「受験に関係ないから、、」といって、授業をあまり聞いていなかったり、寝てしまったり、定期試験をおろそかにしていないでしょうか。

キリスト教についての知識って、一見受験とは関係ないように思えますよね。

しかし、私が思うに、受験の中でキリスト教に関する知識が役立つ場面はあるように思います。

 

メリット1:倫理の範囲と被っている

国公立文系を志望する人の中では、共通テストの社会2科目めで

倫理・政治・経済の科目を選択する人は多いのではないでしょうか。

その「倫理」の範囲の中には、キリスト教の内容が入っています。

 

メリット2:教養として役立つ

例えば、国語の論説文や、英語の長文でキリスト教に関する内容の文章が出題された場合、

予備知識がある方が、内容が頭に入ってきやすいのではないでしょうか。

試験には直接出題されなくても、教養として知っておくと、便利ね場面はあると思います。

 

このように、様々なところで役立つ知識です。覚えておいて損はないです!

 

②メリハリをつけよう

球技大会や文化祭など、様々な学校行事がある中で、

メリハリをつけて勉強できているでしょうか?

行事を楽しむときは楽しむ、勉強するときは勉強するというように、

切りかえをしっかりしましょう!!

 

今年は例年とは違うことが多く、不安なことが多いかと思います。

何でも相談に乗ります!お気軽に校舎にお越しください!

 

浦和明の星に通う皆さんを

応援しております!

 

 

以上

早稲田大学 文化構想学部

武内彩夏

お申し込み受付中!