ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 183

ブログ 

2020年 8月 15日 商学部って何するの?

こんにちは!

今日はみなさんに商学部について紹介したいと思います!

商学部、と聞いてなにか思いつくことはありますか?

正直、なにをやっているのか、なにを学べるのかあまり分かっていないと思います。

そこで、今回は僕が早稲田大学商学部で半年間学んだことを紹介します!

①基礎経済学

この授業では、ミクロ経済学やマクロ経済学など、2年生や3年生で学ぶ専門的なことの基礎知識を学ぶことができます。例えば、世の中すべての人がより幸せになるためには、資源をどのように作り出し、どのように分配するべきなのかを図やグラフなどを使って分かりやすく解説してくれます!

②ビジネス法入門

この授業では、民法や会社法などの少し専門的なことを学べます。将来、企業に就職したり起業したりした時に、取引の相手先とちょっとしたトラブルになった時に、国が定めたルールをもとに落ち着いて処理することができるようになることが目的です。知ってて損はありません!むしろ得だらけです!

③基礎数学

文系なのに数学?と思った人もいるかもしれません。ですが、経済学や会計学を学ぶ上で、数学は必ず必要になります。線形代数と微分積分を勉強します。どちらも決して簡単とはいえませんが、久しぶりに数学をやってみると意外と楽しいです!

④金融入門

この授業では、主に銀行の働きについて学べます。銀行は、みなさんが預金したお金を資金にして企業に投資しています。その裏では、細かい金利の計算や、激しく変動する株価などが関係しています。この授業を完璧にマスターしたらあなたも投資家になれるかもしれません!

⑤マーケティング論

この授業では、市場の動きを学べます。みなさんが普段、お店で買っている商品はどのようにして販売されているのか。地域ごとの特色などを踏まえた企業の戦略を知ると、いつもの買い物も違った見方から楽しむことができます!1番オススメの授業です!

⑥中国語基礎

大学では、第二外国語を自分で選択して学べます。僕は、これから貿易の中心になるであろう中国の言語を学ぶことによって、将来の可能性を広げるために中国語を履修しました!まだ全然話すことはできませんが、これからがんばります!

その他にもたくさん学ぶことができますが、長くなりすぎてしまうので割愛します。

専門的な知識を勉強するほかにも、より知的なレポートの書き方を学べたり、Excelの使い方も教えてくれます!

まだ半年しか通っていないのに、こんなにも多くのことが学習できて、これからの3年半が楽しみです!

これをきっかけに商学部に興味を持ってくれたら嬉しいです!

 

以上

早稲田大学商学部

草野圭胡

2020年 8月 14日 経済学部って何するの?

皆さん、こんにちは!担任助手1年の木下です。

先日、私が通っている一橋大学に行ってきました!!

あいにくの雨だったのですが、、、高校生の頃からずっと憧れだったこのキャンパスに秋冬学期は週1回通うことができるので、とても嬉しいです♪

 

 

今回は学部紹介ということで、私が通っている経済学部について紹介したいと思います!

経済学部は理系・・?と誤解されることも多いですが、文系学部です。ここでは、私が1年春夏学期で履修した経済学部必修科目についてお話したいと思います!

 

①経済学入門

個人や企業がどのように何を選択し、その結果社会の資源はどのように変化するかということを学ぶ授業です。政経選択の方にはお馴染みの需要曲線供給曲線も出てきます。この授業、経済の仕組みについて深く学べ私にとってはとても興味深い内容だったのですが、、、なんと教科書がAll English  英語が高校生の頃から苦手だった私は課題も試験もとても苦労しました。

 

②経済史入門

経済的発展や発達の歴史、その変化が社会や人々に与えた影響について学ぶ授業です。私は高校生の頃、日本史が好きで日本の経済史について自分でまとめることも行っていたのですが、大学の経済の観点からみた経済史は、今まで見たことがない視点で経済史を俯瞰することができ、とても面白かったです!

 

③経済思想入門

経済基盤をとらえる思想について学ぶ授業です。倫理選択の方にはお馴染みのアダム=スミス『国富論』。この『国富論』をもとにアダム=スミスの思想について学びました。レポートでは現代の人々が豊かであるとはどのようなことかについて書きました。今まで考えたことがなかったテーマだったのでとても書くのに苦労しました。。皆さんも考えてみてください!(笑)

④統計学入門

経済学を学ぶ上では欠かせない統計について学ぶ授業です。数学Aのデータの分析が統計学に一番近いと思います。私はexcelが苦手なので、excelを用いた課題が多いこの授業は苦労しました。。

 

 

ここまで、必修科目について少し紹介してきてきましたが、一番大切といっても過言ではない必修科目は数学です!!経済学では「モデル」を見つけることが必須です。そのためには変化量を分析する、つまり微分が重要なのです。私も春夏学期で、線形代数微分積分を履修しました。つまり、経済学部に行きたいと思っている高校生の皆さんは大学でも数学を使います!逃げられません!ぜひ高校生の間に数学を得意科目にしておいてください!!

 

といっても文系の皆さんは数学が苦手・・という方も多いのではないでしょうか?そんな方はぜひ数学が得意科目だった私に相談してください!数学の質問もいつでも受け付けています!!

 

 

 

 

 

以上

一橋大学経済学部1年

木下舞祐

2020年 8月 13日 浦和南高校のみなさんへ!

 

こんにちは!担任助手3年目の植田です

梅雨も終わり、やっと晴れの日が続く夏になってきましたね☀

部活で真っ黒に日焼けしている生徒をよく見かけるようになりました笑

熱中症にだけは気を付けて、暑さに負けない体をつくっていきましょう!!

さて、タイトルにあるように

今日のブログは、私の母校でもある

浦和南高校のみなさんに捧げます★

浦和南高校の最大の特徴は、なんといっても

修学旅行がオーストラリア

ってところではないでしょうか!!

(もちろん他にも魅力はたくさんあります)

オーストラリアの修学旅行の思い出はいまでも、自分にとって本当に貴重な体験ばかりでした

オペラハウス眺めながらクルーズ船に乗ったり

ファームステイでアルパカと遊びました♡

ファームステイ先の子供がかわいすぎて、いまでも写真見返します笑

今年はコロナウイルスのこともあり、今年はいけない…と生徒がすごく嘆いていました(´;ω;`)

東進ハイスクール南浦和校には、

毎年必ず浦和南高校の生徒が在籍しています

しかし

毎年浦和南高校の子たちを見ていると、来てくれる時期がだいたい

修学旅行終わった後

つまり

高2の冬

なんです

 

受験を経験した浦和南の先輩から言いたいことは

冬からじゃ遅い!!

ということです

 

おととしの生徒で、

浦和南高校出身上智大学に合

した生徒がいました✨

彼が東進に入学して受験勉強を始めたのは

高2の夏

つまり

いま!!

ちょうどこの時期です!

ちなみに彼は

いま南浦和校の担任助手として働いています!

★山口先生です★

浦和南高校では、部活動が活発です。

私も運動部に所属していましたが

学校の週末課題や授業の小テストの範囲を直前に詰め込んだり、

定期テスト前のワークをこなすことだけで精一杯で、

テスト期間以外で、ちゃんと時間をとって勉強する習慣がありませんでした。

修学旅行が残念ながらなくなってしまった今

逆にチャンスではないでしょうか

冬からでいいや

は遅い!です!

 

この

自分の行きたい大学、行きたいレベルの大学

に行けるかどうか決まってしまう

といっても過言ではありません。

 

まだ”受験”という意識がない人でも

いままでの復習をできていない人は、この短い夏休み期間がチャンスです!

逆にここの時期しかないと思います!

浦和南高校のみなさんがこの夏に、

勉強に向き合うきっかけを見つけてくれることを心から祈ってます★

東進ハイスクール南浦和校には、毎年浦和南高校出身の担任助手がいます!

定期テストのことでも、もちろん受験のことでもなんでも相談に乗れます^^

お気軽にお越しください^^

 

 

2020年 8月 12日 大学紹介  ~立教大学~

 こんにちは!

担任助手一年の寺尾星です。

今日は、私が進学した

立教大学

池袋キャンパスについて

お話ししたいと思います!!

立教大学の池袋キャンパスは、

みなさんも一度は見たことがあるのではないでしょうか??

レンガ造りのオシャレなキャンパスですよね~

このキャンパスに憧れて

私は、立教大学に通いたいなぁ

と思いました!!

他にもオシャレ要素がたくさんあります!!

例えば、学食です。

学食を食べる建物もすごくオシャレで

肝心な食べ物もビーフストロガノフだったり、

パスタだったりとおいしくて

他では食べれないようなメニューが多々あります!!

また、ほかにも

オシャレ要素がたくさんあります!!

気になる人は、学校が開放になったら

是非一度自らの足で見に来てみてください!!

以上

立教大学 経済学部 

寺尾星

2020年 8月 11日 情報科学部って何をするの?

こんにちは!

担任助手一年の国武です。

突然なんですけど、これめちゃくちゃかわいくないですか!?!?!?

友達がUFOキャッチャーでとって、僕にくれました!

かわいくて触り心地も最高です。この怪獣を貰ってからは毎日人形に抱きついています!!

 

 

さて、今日は法政大学の情報科学部について話していこうと思います。

皆さん情報科学部という言葉を聞いて何をするものかぱっと頭に浮かびますか?

考えてみて下さい。

どうですか?

頭にはてなマークが浮かんだと思います(笑)

その通りなんです。情報科学部と言われてもいまいちイメージしにくいと思います。

情報科学部とは、簡単に言うとパソコン関連のことを学びます。

僕が通っている、法政大学情報科学部では一年次からプログラミングを学びます。

ちゃんと基礎から教えてくれますが、毎回で出される課題はとても難しく苦労しました、、、

でも、難しい問題を解けたときの達成感は半端じゃないです!

現在、情報化が進み、プログラミングが将来必要不可欠な仕事が多くなってます。

大学でプログラミングを学ぶことで他の人より一歩リード出来ます!

つまり、情報科学部は将来とても重要で必要になることを多く学べます!

とても良い学部ではありませんか?

もし、興味があってわからないことがあったら、遠慮せずに僕に聞いてください!

 

‐以上‐

法政大学 情報科学部 1年 国武磨秀

お申し込み受付中!