ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 185

ブログ 

2020年 8月 3日 日本女子大学って?

 

こんにちは。

担任助手2年の佐々木です。

ついに梅雨明けですね!

晴れる日が増えて嬉しいです!!!

夏生まれで夏が好きなのでやっと好きな季節がきた!とテンションが上がっています!

 

では、今回のブログでは私が通っている日本女子大学についてお話ししようと思います。

たくさんの魅力がありますが、、、

特に皆さんにお伝えしたいことを3つに絞りました。

 

1つ目

生徒と教授の距離が近い!

生徒数が他大学に比べて少ないため、

受講をしている生徒数が少なく、教授との距離が近いです。

質問をしたり、他愛もない会話をしたり、、、

大学の教授に名前を覚えられる学校はなかなかありません!

さまざまな相談にも乗ってもらえることも

日本女子大学の魅力だと思います!

 

2つ目

学食が充実している!

私が食物学科ということもありますが

日本女子大学の学食はとても充実しています。

栄養バランスが考えられており

バイキング形式で自分の好きな料理を選ぶ事ができます。

また、量も自分で調整する事ができます。

そしてなんと言ってもサラダバーがあることは最大の魅力ですね!

ついサラダなどの野菜を忘れてしまいがちですが、サラダバーがあることによって

野菜を摂取する機会が増えます。

健康第一!!

 

 

3つ目

実践演習がたくさんできる!

私は食物学科に所属していますが、調理実習や食物実験など

さまざまな実践演習を行う事ができます。

設備も充実しており

将来に向けて必要な力をつける事ができます。

私は家庭科の教員になることを目標としているので、

食物学以外に教職の授業を取得しています。

2年生前期の私の時間割です!

青色が食物学科の必修科目、オレンジ色が家政学部共通科目、緑色が教職科目、紫色が教養科目です。

前期は実験や実習が3個あります。

 

 

食についての知識をつけながらも教員になるための力もつける事ができ、

日本女子大学に入学してよかったと感じています。

皆さんにも、大学生活を送る上で

この学校でよかったと感じてもらいたいです。

 

 

皆さん志望校は決まっていますか?

大学でやりたいことは決まっていますか?

特に高校1,2年生の皆さん。

志望校について考える機会は今しかありません。

受験生になって志望校を悩んでいるようでは

勉強に集中できず、志望校対策の進みが悪くなります。

もったいないです!!

 

 

そうはいってもなかなか自分のやりたい事が決まらない人も多いと思います。

東進ハイスクール南浦和校では8月9日に近隣の校舎の担任助手が集まり

自分の通う大学・学部を紹介するSummer Campus Fesというイベントがあります。

さまざまさ学校に通う先輩たちの生の声を聞くことのできる機会は他になかなかありません!!

ぜひお友達を誘って参加してみてください。

皆さんの将来の道が拓ける事を願っています。

興味のある方は校舎に連絡してくださいね!

 

東進ハイスクール南浦和校 ☎︎0120-104-573

 

 

 

 

以上

日本女子大学家政学部食物学科

佐々木美和

 

2020年 7月 31日 2講座招待講習締切!!

こんにちは!!

担任助手一年の吉永 圭です

あっという間に七月が終ってしまいました。

自分としては秋からは大学に通えると思っていて楽しみにしていたのですが

後期もオンライン授業が決まり、残念です。

↑一回だけ行った時に撮った写真

 

本日のテーマは

2講座夏期特別招待講習締め切り‼」です!

 

まず、夏期特別招待講習とは何なのかを簡単に言うと,,

 

東進の実力講師たちの授業5コマ×2を無料で受けられる!

というものです!

 

この夏から本格的に勉強を始めたい!」、

定期テストがヤバかった

という高校1・2年生にとってはぴったりだと思います!

 

この夏、東進で一緒に勉強を始めてみませんか?

 

何と!その2講座締め切り日が本日なんです!!!

 

本日73123:59までなら間に合います!!

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

 

以上 担任助手 一年 吉永 圭

 

2020年 7月 30日 私大文系この時期何をすればいいの?

こんにちは!担任助手1年の八嶋です。

 

 

今日は「私大文系この時期何をすればいいの?」ということで英語、国語、社会科目の3つはこの時期何をするべきなのか僕の経験をもとに話そうと思います。

まず全教科に共通して言えることとして基礎を完璧にすること最重要です。具体的に言うと英語なら共通テストレベルの単語、熟語、文法を、国語なら漢字、古文単語、古典文法、古文常識を、日本史や世界史なら全範囲を一周することです。

そして覚えるだけではなく問題を解くときに使えるようにならなければいけません。僕自身英単語を覚えたばかりの時はいざ長文を前にすると意味が全然頭に浮かんできませんでした。

そこで必要になるのが問題演習です!実際に過去問を解いたり、参考書をやったりしましょう。そして解いた後に間違えた問題を復習することで得た知識が本当の力となっていきます。この演習をどれくらいやるかによって知識の定着度が変わると思います。この問題集は全部解けるようになった!と思うまで何回も繰り返しやりましょう!!

でもそもそも知識って何をまず覚えればいいのかわからない!という人も多いと思います。

そこで東進の夏期特別招待講習をおすすめします!この招待講習では大学受験に必要な知識を得るための授業の一部を体験することができます!

ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか?

申込みはこちらから↴

以上

上智大学 文学部 史学科

八嶋鴻暉

2020年 7月 28日 国公立理系この時期なにをすればいいの?

 

 

こんにちは!担任助手1年の江森です!

コロナウイルスの第二波が押し寄せてきてますね。東京では感染200人越えが当たり前になってきましたね。

皆さん、マスクは鼻までしっかりつけ、うがい手洗いをこまめにするなど、感染対策をばっちりしていきましょう!

 

 

さて、本日は「今の夏の時期に国公立理系志望の人がやるべきこと」

国公立理系大学を受験した江森なりに紹介していきます!

文系科目理系科目に分けて紹介していきます!

 

①文系科目

まず、国公立理系受験において、どこで差が出ると思いますか?

自分が思うに理系科目はみんなできる、、みんな時間をかけてくるから、

やはり、文系科目で差がつくと思います!実際に受験を経験してみて感じました。

国語や社会で安定して点が取れる国立理系志望の友達は「早めにちょこちょこやっていて、マジで良かった。本当に楽になった」と言っていました!

自分は文系科目をギリギリ詰め込んだので、最後の時期はとてもきつかったのを覚えています。

それが受験で一番後悔していることですねー

まあ、共通テストの重要度は志望する大学によってそれぞれですが、

やはり1点でも多く点を取りたいですよね!

だったら、今のうちから少しずつやろう!どうせやるのだから!

  • 古文単語とかを学校の小テストでやってそのままほったらかしの人はいませんか?
  • 社会の暗記事項をテスト勉強でしかやった事ないなんて人はいませんか?

少しでいい!でも毎日やろう!

これがほんとに大切だと思います。

 

②理系科目

理系科目において、、

やはりこの時期は、、、

アウトプット学習をどれだけやったかに尽きます!

いままでインプットして得たものを外に出していく、

つまり演習過去問をがっつりやる時期!

 

正直この時期どれだけ演習を積めたかが、

受験の勝敗に大きく関わってくると思います。

実際、自分はこの時期に物理の演習を意識的にめちゃくちゃやって、

最終的に一番の得意科目になりました。

まだインプットがメインの学習をまだしている人はいませんか?

早急にアウトプットがメインの学習に切り替えましょう!

 

 

文系科目理系科目に分けて紹介してきましたが、

この時期に結局大事になってくるのは、

量をやることです!

この夏の時期にどのくらい量をやったかが

冬のラストスパートの時に効いてきます!

間違いないです!

あの時やってればなぁ、、、、

とならないように、

受験直前の自分を助ける気持ちで

今!耐え時です!頑張ろう!

 

 

 

以上

担任助手1年

東京都立大学 都市環境学部

江森隆聖

 

2020年 7月 27日 私立文系のあなたが今やるべきことは?

こんにちは!

担任助手1年の相良岬希です。

 

 

私が進学した立教大学では、春学期の間オンライン授業が行われていましたが、

なんと!

秋学期もメインはオンライン授業という形になってしまいました?

私が立教大学を志望する始めのきっかけとなったこの憧れのキャンパス

に通える日はいつ来るのでしょう。。。

 

 

さて!気持ちを切り替えて、

本日は私立文系志望の人がこの時期に何をやるべきかについて

紹介しようと思います!

私は私立文系の数学受験を経験しているので、

数学についても触れていきます!

 

①文系にとってとても重要英語

この時期からはどんどん長文演習をして、私大の英語を解くために必要な

長く 難しい文を速くかつ正確に読む力を強化していくべきです?

 

私は夏の間、1日1長文読むようにしていました!

毎日繰り返し長文を読むことで、速読力精読力を強化できます!

この2つの力があれば、長く 難しい文を読む際に、

答えに関係ありそうな重要な部分は精読し、そうでない部分はパーッと速読する

というスピードの使い分けができるようになります!!

 

*長文演習を進めていくためにも、まだ単語・熟語・文法などの

基本が固まっていない場合は

今すぐに基礎を固めましょう!!!

これらは何度も反復して覚えていく必要があります。

 

②国語

国語に関しても演習が必要です?

私が特にみなさんに伝えたいのは古典についてです!

 

私自身、古文単語も覚えるのが遅く、助動詞の活用表に至っては

受験直前の11、12月にようやく覚えました。

その時期から1日1古文を読むようにしたこともあり、

そこからグッと古典の理解度が上がり、点数も次第に上がっていきました。

しかし、もっと早くこの段階まで進むべきだったなと後悔しました。

 

皆さんには受験直前に追い込まれてほしくないので、

今のうちに古文単語や助動詞の活用表を覚えて演習も進めてほしいです!

 

数学

数学はとにかく演習をたくさんするべきです?

ですが!

ひたすら演習するだけではなく、復習・分析をすることが

とっても重要です!!

 

問題集・過去問を解いて点が低かったものは、答案と同じ解答を作成できるまで

2回3回と解くと、

いろんな問題パターンに対応できるようになると思います☺

 

*まだ教科書の基本・応用・章末問題レベルができていない、

公式が頭に入っていない場合、

今すぐに教科書レベルを固めましょう!!そして、苦手な分野は無くしましょう!!

入試で苦手な範囲から出題されて大問一個丸々落とすなんてことは

起きてはいけません!!!

 

 

私立文系の数学受験は英語の演習はもちろん、

数学の演習をするにもたくさん時間を使います。

私は、演習ばかりで頭が疲れた時に英単語や英文法、古文単語などの

暗記系をやるという勉強方法でやっていました。

 

みなさんも、自分に合った、正しい勉強方法を

早めに身につけましょう!

 

 

そして、この夏に最大限の努力をして

第一志望校にグッと近づきましょう!!!?

 

話は変わりますが、ただ今夏期特別招待講習のお申し込みを

受け付けております!

↓ 質の高い授業を無料で受講できるチャンスをお見逃しなく! ↓

以上

立教大学 経営学部 経営学科

相良岬希

お申し込み受付中!