ブログ
2020年 6月 26日 合格体験記② 本科体験談
こんにちは!
担任助手1年の
寺尾 星 です!
先日、ビュッフェの食べ放題に友人たちと行ったのですが、
ソフトクリームのお店で働いていた子に
アイスのせワッフルを作ってもらいました!
甘いものは脳にいいらしいので
たまには、みなさんも
甘いもの を摂取してみてくださいね!
ここで本題に入っていきます!
本科合格体験談
本科とは、なんぞやという方のために説明しておきます。
本科生とは、浪人生のことです。
なので
私は、昨年1年間を勉強に注いだわけです。
私がこの1年間意識し続けたことは、
早期の基礎の定着
です!
現役時は、部活引退後に受験勉強を始めたため、
様々なことに関して遅い年になってしまいました。
みなさんも早めに勉強を開始しましょうね!
また、よく聞かれることは、
モチベーションの維持方法に関してです。
私は、昔から立教大学のきれいな校舎
に憧れがあったので、パソコンやスマホのホーム画面
立教のグッズを学習スペースに置いたりもしていました!
モチベーションの維持方法は、人それぞれあると思うので、
いろんな方法を試してみては、いかがでしょうか。
繰り返しになりますが、早めの受験勉強は、本当に大切です。
ぜひ、早めの受験勉強を東進で始めましょう!!
校舎で、お待ちしてます!!
以上
立教大学 経済学部 経済政策学科
寺尾 星
2020年 6月 25日 受験勉強って何をすればいいの?~英語編~
こんにちは!担任助手1年の橋本です。
2020年 6月 24日 計画を立てる大切さ
こんにちは!
担任助手1年の青山由季です!
突然ですが、皆さんは計画を立ててから勉強していますか?
ただ目の前のことに集中して勉強を続けていたら、
思っていたよりも進まなくてどんどんやりたいことがたまっていく、
なんて経験はないでしょうか?
「計画を立てる時間が無駄だ」と考えてしまう方もいるかもしれませんが、
それは大間違いです!※何時間も費やしてしまうのはよくないです。
1日は24時間しかありません。
共通テストまで残り206日です‼
残りの時間は減る一方で、増えることはありません。
残された時間を有効的に使うためにも、計画を立てて勉強するべきです!
では、私の受験生時代の計画の立て方についてお話していきたいと思います!
参考にしていただけると幸いです(^^)
まず「参考書を1周する」など、自分が何をしたいのかを明確にします。
そしてそれをいつまでに終わらせたいのかを考えます。
今だったら、夏休みまでに何をしたいのか考えるのも良いと思います。
模試を目標にするのもオススメです。
そうすると1日にどのくらいやれば終わるのかが分かるようになるので、
後は最低限決めたことをやっていけば、
必ずやるべきことは終わらせることが出来ます。
+αで何か出来れば最高ですよね!
何をするか明確にすることで、やる気が出ます‼
もしも計画通りにいかないことがあっても、
遅れを自覚することが出来ます‼
自分は今何をすべきなのか、どのくらいのペースで進めるべきなのかを考えて、
ぜひ皆さんも計画を立ててから勉強に取り組んでみて下さい!
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季
2020年 6月 23日 合格体験記① 受験を通じて後悔していること
こんにちは!
担任助手1年の小塗真穂です!
昨年の今日は私の現役最後の大会でした。本当に時の流れは速いですね。1年はあっという間です。
今年はコロナウイルスの流行に伴い、インターハイ等の大会が中止となってしまい本当に悲しいです。
ただ、部活は再開したそうなので高校3年生の後輩が引退する前に顔を出したいです(^^)
ここで本題に入ります!
私は受験を通じて後悔していることがあります。
センター試験(今年度からは共通テストですね)を失敗してしまったことです。
私は元々国立大を志望していました。国立大の入試ではセンター試験の
点数により、足切りが行われています。
私の志望する大学はセンター試験で9割ほどの点数が必要な大学でした。
しかし、数学の試験で失敗してしまい、目標としていた点数には到底届きませんでした。
試験後に自己採点をして、かなり落ち込みました。
このような結果になってしまったのは2つの原因があると考えます。
1つ目は復習が効果的にできていなかったことです。
今思い返すと、数学などの理系科目は解答を見て漠然と理解していただけで、同じ問題を自分だけで解きなおすことが完全にできていませんでした。これでは復習をしていたとは言えませんね。
2つ目は夏休みの勉強不足です。
学校の行事もあり、過去問演習が十分にできなかったので、9月以降の勉強が手探りになってしまいました。
夏休み、もっと集中して過去問演習をしていたら、試験の結果は変わっていたのかなと思います。
悲しいことばかり話してしまいましたが、私が伝えたいことは演習の
時期や方法、内容は結果に直結するということです。
皆さんは私を反面教師にして、勉強を頑張りましょう!
精一杯サポートするので、
一緒に頑張っていきましょうね!
以上
早稲田大学商学部1年
小塗真穂
2020年 6月 22日 模試の復習について
こんにちは!担任助手2年の山口雄大です!
そろそろ部活にOBとして参加したい時期ですね…
ちなみに、サッカーコートとテニスコートしか芝生じゃなくて
ハンドコートは土なんですけどね…
今回のテーマは、「模試の復習について」です。
みなさん、模試が終わったら何をしていますか?
受けっぱなしになっていたり、自己採点していなかったり
そんなことはないですよね…
模試が終わったらその「復習」が本当に大切になります!
復習の際に重要なことは…
1つ目は、
「どうして間違えたのか分析すること」
解けなかった問題、間違えてしまった問題でも
慌ててしまって間違えてしまったのか
単に知識不足だったのか
で模試後の対策が大きく変わってきます!
慌ててしまって間違えたのであれば、
試験の時間配分を見直したり、問題の解く順番を変えたりする必要があります!
単に知識不足であったのであれば、
それがどの分野でどれくらい復習しなければいけないのか考えて
学習計画を立てなければいけません。
間違えた原因をしっかりと分析して対策していかなければいけないです。
2つ目は、
「自分の学力を把握してこれからの学習計画を立てること」
自分の苦手分野や弱点を模試を通して分析しても、
それをどう克服していくかの学習計画を立てなければいけません。
分析しただけでは意味がないですからね。
次の模試までの目標点を決めて、
その目標に対して今何をやるべきなのか、
いつやるべきなのか、
どれくらいやるべきなのかの学習計画を立てましょう!
学習計画を立てたら、あとはそれを実行するのみですね!
みなさんも、模試を受けただけでは満足せず
模試をしっかりと活用して、学力向上を目指しましょう!!!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大