ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 192

ブログ 

2020年 6月 21日 模試後の分析について!

こんにちは!

担任助手2年の増田です!

唐突ですが、私はこう見えても読書を結構します。

推理小説がものすごく好きで本屋さんに言ったら毎回2冊以上買います。

特に東野圭吾さんの作品がほんとに好きで、読むのが早いこともあって1冊3時間くらいで読んでしまいます。

そして読み終わった後毎回、え、、すご、、、。と感動します。

もう推理小説は今までざっと150冊くらいは読んだのではないか、、、。

でも私は探偵さんや刑事さんにはなれないみたいです。

なぜなら血を見れないからです。

なので建築士目指して頑張りますね。

 

 

さて!本日全国統一高校生テストが開催されます!

たくさんのお申込みありがとうございました!みなさん全力を尽くしてください!

 

 

今回のブログは模試後の分析についてです!

①分析とは

②なぜやらなければいけないのか

この2つのポイントからお話していきたいと思います!

 

①分析とは

ここでひとつ覚えておいてください

分析は復習とは違う

ということです

「復習」とは、

問題を解きなおして、自力で解けるようになるまでやる勉強のことですよね。

「分析」とは、

自分はどの問題が解けなかったのか、

なぜ解けなかったのか、

何をすれば解けるようになるのかとことん考えて客観的に自分の状況を把握することです!

 

 

②なぜやらなければいけないのか

この分析をやらないとどうなるでしょう?

復習だけやったところでそれは本当に意味があるのでしょうか?

たしかに間違えた問題を解きなおすのは正しいことです。

しかし、「とりあえずこの問題はできるようになった。」で、そのあとは???

それで終わってしまってはもったいないです。

 

その問題はできるようになったがどうやらそのジャンルが出てくると弱い

それならその単元やジャンルをを取り扱っている範囲を見直そう

この問題集をやろう

このページをいつまでにやろう

次の模試では何点目標だからここまで終わらせよう

 

このくらい考えてください

解決策まで自分で考えてください

 

といいつつも、そういわれてもなかなか難しいですよね、、。

でも安心してください!

今回模試を受けていただいたみなさんには必ず1人1人成績帳票が返ってきます!

 

 

この帳票が皆さんの分析をサポートしてくれるでしょう!

ぜひ活用してみてくださいね!

(佐々木先生が東進模試帳票のスピード返却についてブログを書いてくださっています!

ぜひこちらから読んでみてください)

 

8月模試に向けて、ここからが受験の勝負どころです!

正しい分析をして周りと差をつけよう!

 

 

以上

法政大学デザイン工学部建築学科

増田芽以  

 

↓画像の写真は1年生の担任助手です!ぜひ覚えてくださいね

 

2020年 6月 20日 模試の前日にできる事 by校舎長

こんにちは!校舎長の中村仁です!

南浦和校で2回目のブログ登場ですね!みんな見てね!見ないなら勉強してね!

本日のテーマは

「模試の前日にできる事」

科目ごとに多少変わってきますがつらつらと書いていきますね!

 

英語

単語・熟語の復習を全範囲行う

 

数学

公式の確認(特に苦手な単元の)

 

国語

古文単語・古文文法の確認

 

選択科目

苦手な単元の知識の整理

 

ポイントは、新しく何かをやるのではなく、

今までやった事の確認が大事です!

受験生のHRでも言いましたが、SSにしていない修了判定テストを復習してSSにするとかめっちゃ効果あります!

 

あと、心構えとしては

模試=受験本番

と思って模試に臨みましょう!

 

ちなみに皆さん、受験本番に睡眠時間短い状態で臨みたいですか??

間違いなく、本来の力が発揮できないですよね!

 

つまり何が言いたいかというと

模試前日は

 

早く寝ましょう

 

※ちなみに受験生の睡眠時間は6時間がBESTです。

睡眠時間以外は勉強しましょうね♪♪

 

勉強でいうと、向上得点マラソン!南浦和校全国2位です!

引き続き頑張りましょう!

以上

南浦和校 校舎長 中村仁でした!

 

2020年 6月 19日 模試は受けてからが大事!

こんにちは、反田です!
最近、暑くなってきましたね、、、
私はもう冷房デビューしてしまいました!(笑)
ずっとマスクをしていると暑くて外したくて外したくてしょうがないと思いますが、校舎では絶対外しちゃいけませんよ!
みんなで協力して感染予防していきましょう!
さて、今回は模試後の分析の大切さについて書きたいと思います!
 
6/21(日)に全国統一高校生テストがあります。
 
最近では、共通テストの過去問演習を行っている受験生も多いと思います。
(過去問演習に入ってない受験生はそろそろ本当に焦りましょう)
 
なかなか納得のいく点数がとれない。大門別演習で何度も演習しているのに点数が伸びない。。。
 
上記のような悩みを抱えてる人も少なくないでしょう。
 
そんな君たちに問います。
 
ちゃんとしっかり復習していますか?自分の苦手なところの分析はしていますか?
ただ模試を受ける、過去問を解くだけでは、せっかく頑張って解いているのにもったいないです!
 
例えば、、、
数学の場合、何でこの場合分け、この公式が思いつかなかったのかな?何で、ここで計算ミスしたんだろう?
 
英語の場合、答えを見れば明らかなのに何で長文から答えの箇所が見つけられなかったのだろう?どうして時間が足りなくなってしまうのかな?
 
このように、問題を解き終わり、答え合わせをしたときに一番色々な悔しいこと、疑問に思うことが出てくると思います。
 
その沢山の思ったことを、すぐに過去問分析シートに書き込みましょう。
この解いた直後の感想を思うだけでなく、文字で毎回しっかり書くことによって、自分の苦手なところがおのずと見えてきます
 
また、頼れる担任・副担任の先生にも意見を貰って下さい。自分1人では見えてこなかった弱点、解決策を示してくれるはずです。
 
そして、2週目を解くときにも1週目に解いたときにどのような感じだったかすぐに思い出すことができ、自分の成長に嬉しさを感じたりもします!
 
繰り返しになりますが、6/21(日)には全国統一高校生テストがありますね!
 
自分の苦手なところを克服し、少しでも良い結果を出せるように頑張っていきましょう!
1日、1日を大切に。昨日の自分より今日の自分は成長しているように。

毎日成長!

 
 
皆さんは模試を受ける意味は何だと思いますか?
私は、自分の現状を知り、学力を伸ばすためだと思います。
「まだ学校で全範囲学習していないので模試を受験するか迷っている」「今模試を受験しても良い成績を取れないのではないか…」という声を幾度か耳にしたことがあります。勿論、模試を受けるからには良い成績を取るに越したことはありません。
しかし、成績に一喜一憂しているだけでは模試を受験する意義は半減してしまいます。
模試を受験する上で最も大切なことは、自分の弱点を発見し、学力を伸ばすヒントを得ることです。
 
自分が今までに学習した内容がどれだけ定着しているかを測るために、是非この全国統一高校生テストに挑戦してみて下さい!

2020年 6月 17日 共通テストを知ろう!~国語編~

こんにちは!3年の北川です!

ここ最近、急に暑くなってきましたね(-_-;)

じっとしてても汗をかきます(笑)

でも、夏は大好きです!

夏休み、楽しみです(/・ω・)/

 

さて、今回は共通テストの「国語」についてお話したいと思います。

英語はセンター試験から大きく変わり、数学も記述はなくなったものの

センター試験と見比べると少し難しくなったように思えます。

では、共通テストの国語はどうなのか、、、

結論から言います。

センター試験とほぼ変わらないです!

大問の数も難易度もセンター試験とほぼ一緒です!

強いて言うのであれば、文章中にグラフや表が入ってくるかもしれない

という点がセンター試験と異なるかもしれません。

ただ根本的にはほとんど変わらないので、

今までの受験生と同じような対策で大丈夫です!

ただ、一つ伝えたいことがあります。

国語だけであれば、センター試験とほぼ変わりはありません。

ただ、共通テスト全体を見た時、

国語という科目は非常に重要な科目になってきます。

もっと言うと「国語力」が非常に大切です。

というのも、英語のリーディング問題が増えて難易度も上がり

ただ英語が訳せればいいのではなく「読解」をしなくてはいけません。

この読解こそ「国語力」なのです!

数学についても同じことが言えます。

共通テストの数学はセンター試験に比べて

文章が圧倒的に増えています!

前提部分でつまずく人も多くいると思います。

特に「国語が苦手だから理系にした」というような

私立理系の生徒は要注意です!

自分がなにを問われていて、どの知識をどのように使わなければ

いけないのかを問題文章から「読解」しなければなりません。

 

「国語力」=「読解力」が非常に重要になってきます。

苦手な人は今からでも読書などは始めてみてはいかがでしょうか?

1、2年後の国語力が大きく変わってくると思います。

もと具体的な勉強や対策をしたいという方はぜひ

「夏期特別招待講習」

にお申し込みください!!

こちらからお申し込みいただけます。

個別学習相談も行っております!

また、今回のブログを読んで

共通テストの問題を実際に体験してみたいという方は

「全国統一高校生テスト」

にお申し込みください!

どちらも無料で実施させていただいております!

「全国統一高校生テスト」の申込〆切は

明日になっておりますのでお早めにお申し込みいただくよう

よろしくお願いします。

下記のバナーからお申し込みいただけます!!!

 

以上

東洋大学 理工学部

北川大葵

2020年 6月 12日 担任助手って?

こんにちは!担任助手1年の八嶋です。

6月になったばかりなのに気温がどんどん上昇して夏だなと思ったら急に雨が降ったり、今って梅雨なのかな?と思いながら日々を過ごしています。

 

さて、本日は東進の担任助手についてお話します!

 

担任助手とは、生徒を一番近くで支えてくれる存在です!!

勉強面でのサポートだけでなく、夢や将来のことなども話を聞いて一緒に考えてくれます。第一志望校に合格し、その後どうやって夢に向かっていくのか、一人一人本気で指導してくれるのが東進の担任助手です!

(スタッフ全員の写真です!)

 

東進ハイスクールでは現在、夏期特別招待講習を行っています。

有名講師陣授業を90分×5コマの講座を4講座まで無料で受けていただくことができます!!

*高校3年生は1講座まで

ぜひ東進の授業を体験してみてはいかがでしょうか

皆様の申込をお待ちしております!!

 

 

 

また、6月21日に全国統一高校生テストが行われます!

共通テストと同じ形式の試験を無料で受けることが出来ます。

成績は受験していただいてから5日ほどで返却、解説授業付きで模試を受けるだけで終わることなく次に繋げることが出来ます!!

この機会にぜひ受験してみてはいかがでしょうか?

 

 

以上

担任助手1年

上智大学 文学部史学科

八嶋鴻暉

お申し込み受付中!