ブログ
2020年 4月 2日 受験へのスタートダッシュ切れていますか!
こんにちは!担任助手1年の増田です!
本日は【早めにスタートダッシュをきることの重要性】
についてお話ししていきたいと思います!
高校3年生のみなさん!
この春休みどうでしたか?
勉強に本気で向き合えましたか?
何%やり切れましたか?
その勉強は受験に対するものだったでしょうか?
でも受験へのスタートダッシュをきると聞いても具体的にどういうことをすればいいのか想像つかない人が多いのではないでしょうか?
定期テストの勉強は定期テストで良い点を取るためにやる勉強ですよね
じゃあ受験勉強というのはなんでしょうか?
そうです
自分が第一志望校に受かるためにやる勉強です
つまり、第一志望校に受かるための勉強を始めた時点でスタートダッシュをきれているんです!
模試の復習をしてみて苦手な部分を問題集で解き直してみるのもよし、
ただ英単語帳を一冊完璧にするのもよし、
過去問を解いてみるのもよし。
ただ、もちろんそのスタートダッシュは早ければ早いほど良いことには変わりません。
例えば受験に対する勉強を高校1年生から始めてる人と高校3年生の4月から始めようとしてる人がそれぞれいます。
この2人にこれから生まれる違いはなんでしょうか?
勉強時間でしょうか?点数でしょうか?
もちろんそんなのは当たり前です。
私が一番大切に考えるのは
「慣れ」です
模試の慣れ、朝の慣れ、などなど、様々な慣れが含まれています
高校1年生から始めていた生徒は受験を意識して、毎日一定時間勉強することが習慣になっていたとしましょう。
だとすれば3年生になっても毎日勉強するというその習慣は変わらないでしょうし、
勉強時間が増えたとしてもそれを習慣として取り組んでいけるでしょう。
高校3年生の4月から始める場合はどうでしょうか?
いきなり始めるぞ!で始めて毎日続くでしょうか?
高校3年生から一つの習慣を作り始めるのは正直厳しいところがあると思います。
なので、もし、今
まだ受験勉強の始め方がいまいちわからなくて悩んでいる、
という生徒の方がいたら是非相談にのります!
一緒にスタートダッシュをきりましょう!
今すぐ行動を起こして、第一志望合格を掴みましょう!
↓体験授業のお申し込み受け付けています!こちらから!
以上
法政大学デザイン工学部建築学科
増田芽以
2020年 4月 1日 4月1日。新たなスタート!!
こんにちは!担任助手3年目になります!北川です!
もう4月。。。早いですね。。。
僕もいよいよ3年目になりました!
新しく担任助手も13名増えるということでわくわくしています!
13名の紹介は改めてさせて頂きます!
さて、今日はエイプリルフールですが
これから書くことは嘘偽り全くなしです!
ということで今回は東進の自宅受講について話をさせて頂きます!
その前にお知らせです。
本日4/1(水)から4/7(火)まで校舎の開館時間が変更になります!
ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。現在、全国の受験生がこのような状況に置かれています。
こんな状況でも東進であれば”自宅受講”ができます!
自宅受講は朝の5時から開始することができます。
なので、環境に振り回されることなく勉強を継続することができます!
どんな状況であっても大学受験は必ずやってきます!
こんな状況だからこそ、今が周りと大きく差をつけるチャンスです!
もっと詳しく話を聞きたい方はお気軽にお問合せください!
ご入塾の相談、申込みも随時受け付けております!
ご連絡ください!
以上
東洋大学 理工学部
北川 大葵
2020年 4月 1日 高卒生対象特訓本科コース 募集期間延長しました
南浦和校特訓本科コース説明はコチラ
本科紹介①はコチラ
本科紹介②はコチラ
本科紹介③はコチラ
高卒生対象特訓本科コースの詳細はこちら↓
2020年 3月 31日 3月31日だからこそ伝えたいこと
こんにちは!
南浦和校担任助手5年目の松尾です。
私事ですが、この度5年間務めた担任助手を卒業することになりました。
校舎には5月末までまだまだいるので面談などはしますが、5年間続けてきたブログを書くのはこれで最後になります。
ここまで長く書いていたものがこれで最後となると、なんだかしみじみとしますね。。。
ちなみにこれは5年前の写真です。なんだか年が経つにつれて若返りました笑。
最後になるので今日は、あまり生徒に話してこなかった自分の受験生時代の話を少ししようかなと思います。
私が東進に入学をしたのは高校2年生の2月でした。
模試の成績が良くなくて志望校に受かるのか心配だったのが入学を決めた理由です。
入学してからの私はやることが明確になったのでめちゃくちゃ勉強しました。
毎日登校なんて当たり前、学校が終わったらすぐに東進に来て、閉館まで勉強をし続けていました。
夏休みなんて誰にも負けない程、開館から閉館まで頑張ったつもりです。
しかしながら、結果としては全落ちしました。
めちゃめちゃ悔しかったです。
ただでさえお金のかかる私立に通っていたのに、
だからこそ浪人するともっとお金がかかるから予備校に通わせてもらったのに、
『ここなら大丈夫だ』と担任の先生から言われていたところまで落ちました。
悔しかったのとともに、親に申し訳ないという気持ちが強かったです。
結果的に浪人することになり国立に合格することが出来ましたが、
今日みなさんにお伝えしたいことは、現役の頃の反省が大きく2つあるということです。
==========================================
1.時間が足りなかったこと
2.『今やっているこの勉強は何の意味があるのか』を考えていなかったこと
==========================================
1.時間が足りなかった
高校3年生の1年間はめちゃめちゃ努力しましたが、それでも足りませんでした。
足りないと言うと漠然とし過ぎていてイメージが湧かないと思うので例を出すならば、
東進では8月から国公立二次・私大の過去問を解くように指導しています。
今までの成績ですら危うかったのに半年で『今までの苦手克服+3年生で習うことを先取り』を
修了させなければならないことは、確かに今思えば絶対間に合わないスケジュールでした。。。笑
2.『今やっているこの勉強の意味』を考えていなかった
これは東進で5年間生徒指導に携わらせてもらって一番感じたことでした。
今までの指導の経験から、はっきり言って、
勉強して学力が伸びる生徒と勉強しても伸びない生徒の違いはここだと思います。
『模試を受けてみて、自分はこういうところが足りない、だからこういった勉強をしていきたいと考えている』
と面談で言える人は確かに強いです。
大切なのは、この分析が合っているかではなく、こういった分析をしようとしているか、です。
間違っていてもいいんです。面談で担任の先生が指摘をしてくれるから。そのために先生がいるんです。
分析をしてみて、先生から意見をもらう、その繰り返しで分析の力はついていきます。
私の現役時代を振り返ってみると全然こんなことできてなくて、
常に言われたことだけやればいいと思っていたなと反省しています。。。。
長々と自分の話をしてしまいましたが、最後に、受験を控えるみなさんに向けて。
今の自分の勉強姿勢は、どうですか?
自分で自己採点をしてみた時に、100点満点をつけられる人って、きっとそんなに多くないと思います。
浪人中、サッカーの長友選手が書いた『日本男児』という本を読み、こんなフレーズに出会いました。
『たとえあの頃(高校生の頃)に戻れるとしても、僕は絶対戻りたくない。
もうやりたくないと思うほど、自分を追い込んで毎日練習をしていたからだ』
私は、『後悔しない、本気でやる』っていうのはこういうことなんじゃないかなと思います。
『もう昨日には戻りたくない』と思えるように、そんな1日1日を積み重ねていってください。
また、ただ勉強するのではなくて、『考える』ことを忘れないこと!!
本日で現学年が終了し、明日から、新しい学年がスタートします。
東進生は南浦和模試の復習や分析をしっかりとやって、これからの勉強に活かしていきましょう。
また一般生の人でイマイチ調子が上がっていない人、これがラストチャンスです。
学年が切り替わってしまえばなんとなく〜のまま時間だけ経過してしまう人が多いです。
やるなら本当に今しかない!
東進ではコロナ対策を万全にして本日も校舎を開けているので、
学年が上がる前に話を聞いてみてはいかがでしょうか?
⇨1日体験を希望の方はコチラをクリック!
最後になりますが、皆さんの受験がよりよいものになりますように、
そして、
大学進学後、かけがえのない経験をたくさん積んで、素晴らしい人財となって社会に出ていくこと、
心から願っています。自分の努力を合格大学で証明できるように、頑張ってください!!
東進ハイスクール南浦和校 担任助手
埼玉大学院 理工学研究科 環境システム工学専攻
松尾 明彦
2020年 3月 30日 必見!この時期にやるべきこと3選!
こんにちは。
担任助手1年の梶谷です。
東進ハイスクール本科特訓コース明日締切です。
もう1年頑張るときめた生徒、1年後の第一志望校合格のために全力でサポートします。
お申し込みはお早めに。
そして本題に移りたいと思います。
この時期やるべき3つのことは・・・
①どこの大学に行きたいのか
②そこで何を学びたいのか
③そのために今何をやるのか
を明確にすることです!!!
この3つを明確にすることで今膨大にあるやるべきことを優先順位をつけて
確実に行うことができます。
また受験は終わってしまえば短かったと思い返すことができますが
実際勉強している期間は勉強に飽きるくらい長く感じます。
そこで自分飽きさせないためにも目標・目的をもって受験勉強に取り組んでもらいたいと思います。
あと1年・あと2年、、、
残された期間は人それぞれですが、やるべきことというのはあまり変わらないと思います。
そのやるべきことに対してどれだけ早くアプローチできるかが志望校合格の可能性を大きく左右します。
動き始めるなら今しかないと思います。