ブログ
2020年 1月 13日 センター試験まであと5日!
こんにちは!
担任助手1年の佐藤です!
新年が始まり、私は大学のテストやら課題やらで大忙しの1月です…
最近エディティングの授業で紹介された
ダムタイプ
という展覧会に行ってきました。
エディティングの教授さん曰く、
チームラボの元?とのことだったのですが
世界観が違いすぎて
正直よくわからなかった…
というのが私の感想です(笑)
アートって難しいですね
↓興味のある方はどうぞ
さて、本題に入りますが
なんと言ってもセンター試験が間近ですね!
センター試験まであと5日です!!
受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
この時期にこのブログを見てくれている受験生の方は少ないかもしれませんが
今回は私の身の回りのセンターを経験した友達に聞いた
センター直前
何をしていたか
を紹介したいと思います!
緊張してしまって何をしたらいいのか…
なんて人の参考になれば幸いです
其の壱
ひたすらに過去問
過去問をやる!って人がダントツで多かったですね
この時期だと大体の人が一通り解き切っているので2周目とか
東進生だった人は大門別演習をやっていたという意見が多かったです
また、間違えたところはすぐにノートに書くという人もいました!
其の二
苦手の確認をする
次に多かったのがこの意見です!
苦手科目に絞って勉強するとか
今までに自分でまとめたノート見返すなどの意見が多かったです
発音アクセントをやるという人もいました
其の三
暗記科目を詰める
理系の人は地理、文系の人は世界史・日本史を最後に詰める
という意見が多かったです!
年号を確認するとか…
社会は直前にやって一番伸びやすいですもんね!
其の四
生活リズムを整える
私は個人的にこれが一番大切だと思っています!
直前だからといって夜遅くまで勉強したり、ご飯をちゃんと食べなかったり
よくないです!!
今までの生活リズムを崩さずに
しっかり食べて寝て
万全な体調で試験に臨めるようにしましょう
浪人している私の高校時代の友達も
「現役生には勉強しないでよく寝てと伝えて」
と言われたくらいです
以上が多かった意見です!
そして今回聞き込みをして私が感じたのは
”特別に新しいことをしない”
ということです
今まで、それぞれ工夫をして
自分なりの勉強法を見つけて努力してきたと思います
がんばってきたその自分を信じて残り5日間
センターのその日の朝まで、できる限りを尽くして頑張ってください!!!
以上
首都大学東京 システムデザイン学部
インダストリアルアート学科 1年
佐藤由紀菜
2020年 1月 11日 必見!新年度特別招待講習始まるよ!
こんにちは、担任助手3年目の新田拓郎です。
明けましておめでとうございます。
みなさんおお正月はいかかでしょうか?
私は家族で旅行に行きました!
これは、有名な岬で撮った写真です。(後ろ姿でイキッてます。)
本日は、新年度特別招待講習についてのお知らせです。
申込開始日は1月12日からです。つまり明日から開始です!
新年度特別招待講習のココがすごい!
①最大可能講座数は4講座!
⑴2020年2月29日(土)までの申込 ・・・4講座受講可能
⑵2020年3月13日(金)までの申込 ・・・3講座受講可能
⑶2020年3月20日(金)までの申込 ・・・2講座受講可能
⑷2020年3月27日(金)までの申込 ・・・1講座受講可能
注意:早期スタートを意義付けているため、冬期特別招待講習申込者は「冬・新年度合計4講座を上限」としています。
例:冬期招待講習で2講座受講した生徒が1月に申込みをしても、新年度特別招待講習 の受講権利は上限で2講座です。
②高速マスター基礎力養成講座も使える!
東進ハイスクールのコンテンツの一つでもある高速マスター基礎力養成講座(通称:高マス)が利用可能。
東進生は映像授業と並行でこの高マスを使っています。
受験で大事な単語力もこの高マスで補おう!
~内容~
英語:英単語センター1800、はじめからの基礎単語1200
ともにスマートフォンでも利用できます!隙間時間にオススメ
数学:数学計算演習、数学計算演習上級
苦手な単元を選択して演習ができます。
学年が切り替わる前に自分の苦手の克服にオススメ
国語:今日のコラム
今日のコラムで1日1題、文章問題の並び替えができます。
これによって、思考力のUP間違いなし!
③申込費用は0円!
1講座5コマの講座の料金は、なんと19250円です。
つまり、19250円×4講座=77000円 が無料です!
悩んでいるみんなもぜひ4講座で申し込もう!
東進ハイスクール南浦和校で君の受験を応援します!
東京理科大学 工学部 建築学科
新田 拓郎
2020年 1月 8日 東進のグループミーティングとは??
こんにちは!担任助手2年の峯岸です!
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします^^
先日、担任助手の同期で湯島天神に行ってきました!
とてもいい天気で、合格祈願日和でした♪
さて、本日私が皆さんにお話しするのは、
東進が行っている
グループミーティング
についてです★
グループミーティングとは
週に1回3~6人程で集まり、1週間の学習内容を振り返り他の人と共有することで刺激を受けあい、仲間として またライバルとして 共に頑張りあう環境
なんです!
例えば、同じ部活で仲の良い友達が勉強を熱心にしている姿を見たら、親や先生から勉強をやれと言われるよりも勉強しなきゃなと思いませんか?
そんな気持ちが生まれ、勉強のモチベーションが上がる!
それがグループミーティングです!
南浦和校では現高1・2生のグループミーティングを再編成し、2020年1月~新しいメンバーでグループミーティングを行っています!
現高1・2生にとって、1月~3月の期間はとても大切です。
この期間で誰よりも努力をし、
3月末までに主要科目の完成ができるかどうかが
4月からの受験学年としてのスタートに大きくかかわってきます。
そのためにも南浦和校では、
1月からの新しいグループミーティングで、
仲間と切磋琢磨しあって、
過去最高の努力ができるよう指導します!
今日は、私が今年から新しく担当しているグループミーティングを紹介したいと思います!
全員高校2年生の女の子のグループミーティングで、初回はグループの名前を決めました^^
このグループは、受講をみんな頑張るという目標を立てました!今週も全員5コマ以上受講を進める予定です!
これからもっと仲良くなって切磋琢磨していってほしいなと思います!
グループミーティングのある東進に興味を持ったそこのあなた!
ぜひ一度校舎にいらしてください^^
早稲田大学 教育学部 数学科 2年
峯岸梢絵
2020年 1月 7日 社会科目は試験直前まで伸びる!!
こんにちは!
1年担任助手の大窟真穂です!
センター試験まで残り11日になりましたね。
いよいよセンター試験本番です!!
みなさんはこの本番までの限られた時間の中でどのように勉強を進めていますか??
正直やるべきことがまだまだあって時間が足りないなと思っている人も多いと思います。
そこで考えてほしいことは
あれもこれも手を出すのではなく特にどの教科に力を入れて
勉強したら受験科目全ての合計点で最高得点を取れるのかというところです!!!
私は社会科目に時間を割いて勉強したら最終的に合計点で最高得点を取れると思います!
社会科目はいわゆる暗記科目です。
覚えるべきことをしっかり覚えれば英語や国語と違って比較的短期間で点数を伸ばすことができると思います!!!
実際に私はセンター試験直前の二週間で二十点伸ばすことができました!
そのときにやっていた勉強を紹介したいと思います!
まず一つ目は一問一答です。
一問一答を使って全範囲をサラッと復習することで知識が抜けないようにしていました!
復習のペースは三日で一周していました。
二つ目は問題集と模試の解き直しです。
今までやってきた問題集や模試で特に自分が出来なかった問題の復習をしていました!
さらにできなかった問題だけでなく、その分野ごと復習できるとよいですね!!
三つめは資料集です。
自分の覚えたものを資料集の図や絵をセットにすることで忘れないようにしていました。
その他にも細かいところもサラッっと目を通すようにしていました。
寝る前に少し見る程度だったので広く浅い知識にはなってしまいましたが、
問題を解くうえで手掛かりになりとても役立ちました!
直前期何をやろうか迷っている人は是非参考にしてみてください♪
センター試験まで残り11日です!
11日もあればできることがたくさんあります!!
最後まで諦めずに頑張ってください
以上
法政大学 経済学部 経済学科
大窟真穂
2020年 1月 6日 理系科目は今からでも伸びる!
こんにちは!
担任助手1年生の増田です!
新年明けましておめでとうございます!
2020年が皆様にとって素敵な1年になりますように!
1月1日に初日の出を見に行きました!
1年の始まりを感じられる素敵な日の出でした!
下の写真は、地元の友達と一緒に撮った写真です!
ちなみに初夢は担任助手の皆さんが出てきました(^^)
さて!
理系のみなさん!
副科目は順調でしょうか?
今回は、私の受験期の経験を踏まえて、これからの理科科目の勉強の仕方についてご紹介します!
しかし、ご紹介すると言っても私からみなさんに言いたいことは1つだけです!
それは、
『新しい参考書、問題には手を出さない』
ということです!
もちろん、今から、センター試験や二次試験のまだやっていない過去問を解いてみるとかであれば問題ありません。
理系の皆さんは今まで理科科目に関して
東進生のみなさんは受講を受けて学んでいたり、そうでない人でも、参考書を必ず使っていると思います!
今まで使ってきたテキストや参考書をどのくらい復習できているでしょうか?
全ての問題を自分で何も見ずに完答することができるでしょうか???
そこまでしないと完全に終わったとは言い切れません!
いろんな問題を解いて様々な知識をinputすることももちろん大切ですが
理系の皆さんがこの時期必要なのは確実にoutputです!
自分の知識を総動員して問題に取り組む→わからなければ必要な知識だけを取り込む
このように最短ルートで合格に近づくのがBESTです!
センター試験まであと12日と時間も限られてきました!
センター試験の点数も意識しながら、
効率よく勉強して第一志望合格を掴みましょう!
1日東進生になれます!1日体験のお申込みはこちらから!⇩
以上
法政大学デザイン工学部建築学科
増田芽以