ブログ
2020年 1月 5日 正月特訓が行われました!
こんにちは!担任助手1年の神田です!
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m
昨日、草津温泉のそばにある光泉寺に初詣に行ってきました!
初詣の後はもちろん!草津温泉を巡りました!
草津温泉と言えば、有名なのが湯畑ですね。自然のパワーを力強く感じました。これで2020年も乗り越えられそうです!
さて、僕が、年を明けてからパワーを感じられたのは草津温泉だけではありません。
そう!それが本日のブログのテーマでもある「正月特訓」です!
「正月特訓」は毎年1月1日、2日に行われ、入試直前に英語に不安が残る生徒を対象に、英語の渡辺勝彦先生と一緒に、2日間で英語の総復習を行います!
本年の「正月特訓」の様子がこちらです。
僕もスタッフの一員として参加させていただきました。
2日間の「正月特訓」を終え、「自分が苦手な分野が明確化された」、「入試までのモチベーションが上がった」、また、「渡辺勝彦先生の生授業がとても楽しかった」というような生徒の声が聞こえてきました。スタッフとして参加させていただいた僕にとってもすごく嬉しい声です。
東進ハイスクールでは、今回の「正月特訓」の他にも、「夏期合宿」や「冬期合宿」と言った合宿もございます。
少しでも気になった方は、お気軽に東進ハイスクール南浦和校までお問い合わせください!
東進ハイスクール南浦和校
0120 104 573
その他お申し込みは下記リンクから!
以上
埼玉大学工学部機械工学・システムデザイン学科
神田恵佑
2020年 1月 4日 センター当日について!!!
みなさんこんにちは!そして、明けましておめでとうございます!
南浦和校担任助手二年目の星です!
みなさん、お正月はいかがお過ごしでしょうか?
私は家でゆっくりしつつ、掃除などをしていました!
受験生だとゆっくりお正月を過ごすのは難しいですよね。
私も受験が終わった3月に
お正月に録画した番組を見ました。
けど達成感は今までに感じたことのないものがありました!
受験生のみなさんはセンター試験まで残り13日です!
まずはセンター試験までにやるべきことを明確にして
ラストスパートがんばりましょう!
ということで残りわずかとなったセンター試験に関して
注意事項などを紹介します!
試験直前、試験当日、受験上の注意は
上の画像にある通りです!
上記の注意事項ももちろん大事ですが、
一番は気持ちです。
最後はやりきろうとする気持ちが何より大事です!
ラストスパート頑張りましょう!
以上
南浦和校担任助手
星武宏
2020年 1月 3日 新年度特別招待講習が始まります!
こんにちは!担任助手1年の梶谷優介です
新年明けましたね。おめでとうございます。今年も何卒宜しくお願い致します。
センター本番まで残り15日となりました。
今日もたくさんの生徒が校舎に来て勉強しています。
素晴らしい!こんな風にこの時期から勉強できてたら・・・
周りに差つけることができますよね。
特に今の高2生!この時期の使い方とても重要です!
高3生になったらみんな勉強し始めます。
そんなのは当たり前です。
この時期にいかに勉強量を確保するかで、志望校の合格率は大幅に変わってきます。
って言われても、周りやってないし、、まだいいかな、、
っていままでなってませんでしたか?
まだ勉強を始めてない、ただ勉強をしているあなた。
この機会で大きく自分を変えましょう。
東進ハイスクールではそんなあなたの受験のスタートダッシュをサポート致します!
そ・れ・が、、、新年度特別招待講習です!
※申込開始は1/12~となっております。
この講習はなんとすべてが無料!
早めにお申し込みいただけば、最大4講座の講習を受けることができます!
(※冬期特別招待講習を受講した方は冬期と新年度合わせて4講座となります)
※申込開始は1/12~となっております。くれぐれもお間違えの無いように!
いや、まだなんかい!
今日からすぐ始めたい!
という方に向けた1日体験というものもあります!
1日体験では、実際に東進生が受けている授業だったり、東進生の一日を体験することができます!
↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓
↓↓↓また東進ハイスクールについてもう少し知りたい方はコチラをクリック↓↓↓
他人が何もしていない時間は差をつけられる時間です。
日々の積み重ね を意識してこれから過ごしましょう!
以上
中央大学 総合政策学部 政策科学科
梶谷 優介
2020年 1月 2日 ラストスパートの時期!
担任助手二年の米本です!
あけましておめでとうございます☺
もう1月2日!
しかし受験生は
まったりしている場合ではないですね!!
私はこの時期、効率のいい勉強のために、
解いた過去問などで
間違えたところを
100%できるようにする!
というのを徹底していました。
このような、
間違えたところや気を付けること、
学んだことをまとめたノートをつくり、
まいにち復習して
ながれてしまう知識を
0にするようにしていました。
実際のノートです。
教科もすべてごちゃまぜでした!
新しいことをやる必要はないです!
穴を埋めていく意識で。
ラストスパート頑張りましょう!
東進ハイスクール南浦和校は
お正月も休まず開館していますよ!
イレギュラーな時間にはなりますが、
1月1・2日の開館時間は
10:00~19:00
1月3日からは平常通り8:30に開館します。
お正月も勉強できる環境が整っています!
勉強には環境が大事です。
高3生が受験本番間近という事は、
高校2年生、高校1年生の皆さんも
受験まであと1年、2年を
きっているという事です!
東進ハイスクールには
勉強に集中できる、
相談ができる、
志望校や志について考えられる
”環境”があります。
この冬休み!
または定期テストのない一月だからこそ!
ぜひ体験・見学などに来てくださいね!
お待ちしています。
青山学院大学 国際政治経済学部
国際経済学科 米本玲花
2019年 12月 28日 絶対に体調を崩せないあなたへ。
こんにちは!担任助手1年の山口猛です!
——————————————————————————-
早速ですが、冬といえばスノボーですよね!
僕も先日、福島県にスノボーを初めて!しに行きました!
スノーボードって見かけによらず、難しくて驚きました笑
受験に勤しむみなさんも、ぜひ!大学生になったらやってみてはいかがでしょうか?
———————————————————————————————
さて!本日は本番にで体調を崩さないために!ということで体調管理についてお話ししています!
1.コーヒーを避ける
カフェインには覚醒作用があるので眠気覚ましにはもちろんもってこいです。
しかしコーヒーをたくさん飲むようになってからトイレに行く回数が増えた…
なんて経験はありませんか?コーヒーには利尿作用もあるので知らぬ間に脱水症状になんてこともあります。
また、カフェインの余剰摂取は集中力の低下にもつながるので勉強の効率を上げるためにコーヒーを飲むのは極力避けたいところです…
モンスターやレッドブルも同じですからね!!!
2.勉強の合間に体を動かす
受験に勤しみすぎて、ついつい8時間も机に座りっぱなしなんて経験はありませんか?
実はそれはかなり良くなくて、長時間同じ姿勢でいると血流が悪くなります。
脳に新鮮な血液を送るために1時間に一回くらいはストッチなどをすると良いでしょう!
3.朝日を浴びる
寝坊しがちのあなた、非常にもったいないです。
朝日を浴びることでセロトニンという脳内伝達物質を生み出すことができます。
セロトニンには体調を調節する役目や精神を安定させる役割すらあるんです!
朝早起きして朝日を浴びる習慣をぜひつけましょう!
4.睡眠をしっかりとる
睡眠不足は生活習慣病に直結することがわかっています。
睡眠不足は免疫を低下させるので、逆にいえば睡眠をしっかり摂ることで風邪やインフルエンザの予防につながるともいえます。
5.笑顔
みなさん。。。笑ってますか?
笑顔には免疫を上げる効果に加え、ストレスの緩和や、脳の活性化などの効果があります。
笑顔最強ですね笑
勉強に疲れたらたまには家族と会話を楽しむなんてすごく良いことです。
どうでしたでしょう??
日頃の手洗いうがいの他にもやるべきことがたくさんありますね!
入試に言い訳はききません。
万全な状態で受験するためにも日頃から意識できることは意識していきましょうね♪
以上 東京理科大学 理工学部 山口猛