ブログ
2022年 12月 22日 高速基礎マスターとは
皆さんこんにちは!
南浦和校担任助手の宮沢直弥です!
もう少しでクリスマスですね🎄
みなさんはどのように過ごしますか?
外はとても寒いので体調管理に気を付けましょう⛄
今日のテーマは「高速基礎マスター」です!
東進生のみなさんは利用している人も多いと思います!
私たちは「高マス」と略しています!
様々な科目があり、代表的なものに
英語、数学、国語、また、社会科目もあります!
英語は英単語、熟語、文法、例文などに分かれていて
レベルも標準から上級まであります!
特に
「英単語1800」は
共通テストで出題された
長文の単語カバー率90%以上
というデータもあります。
つまり、この高マスを完全修得できれば、
共通テストの長文で英単語で困るということが
ほとんどなくなるということですね!
すごいと思いませんか??
今、低学年の生徒は校舎でも
高マスを頑張っている人が多いです🔥
高マスの数学は、しっかりとジャンル別になっていて
自分で好きなジャンルから勉強することが出来ます!
国語には漢字や古文単語、
日本史には、
日本史がまんがになってわかりやすくなっていたり、
一問一答形式のように学ぶこともできます!
パソコンのほかに、スマホでも利用できます!
実際に生徒に通学時間中に
スマホで高マスをしている人もいます!
スキマ時間を有効活用できていて
とても良いことだと思います🌸
皆さんも東進で「高速基礎マスター」を体験してみましょう☆
以上
明治大学 商学部 1年
宮沢直弥
2022年 12月 21日 私が東進に決めた理由
こんにちは!
担任助手1年の井上健之介です!
今回は
「私が東進に決めた理由」
を紹介します!
私が東進に決めた理由は
様々な理由がありますが
今回は3つ紹介します!
①講師陣が充実していること
私は文系だったので
英語・国語・日本史の講座を
受講していました。
特に
日本史の金谷先生の参考書を
使っていたので
その金谷先生の授業を
受けることは
私にとって
とてもモチベーションになりました!
もちろん、金谷先生の講座は
とても分かりやすいので
得意科目になり
日本史という科目が
好きな科目になりました!
②担任助手の方の存在
東進には
担任助手という制度があります!
担任助手の先生には
勉強のことだけでなく
様々な話を
聞いてもらうことができます。
一足先に受験を経験した
担任助手の先生には
受験生ならではの悩みを
相談できます!
③映像授業であること
東進の授業は映像で行われます!
自分の理解度に合わせて
授業のペースを
変えることができます!
そのため
本番までの限られた時間を
無駄なく効率的に使うことができます!
東進では皆さんの
「頑張りたい!」を
全力でバックアップします!
ぜひ一度
東進の授業や校舎の雰囲気を
体験してみてください!
お待ちしています!!
以上
國學院大學文学部1年
井上 健之介
2022年 12月 20日 私が南浦和校を知ったきっかけ。
こんにちは!担任助手1年の石川朝士です!
今回は、私が南浦和校をどうして知ったのかについて話していきたいと思います!
私が南浦和校を知ったのは、高校1年生の夏頃でした。
私は、蕨高校に通っていて、その通学路にちょうど東進がありました。
高校1年生の頃は、受験勉強はまだ大丈夫だろうと思い、とりあえずどんな場所かを知りたかったので招待講習を受けました。
その招待講習で、東進の授業はわかりやすく、モチベーションの上がるものが多くてすごく楽しめました!
また、その時の担任助手の先生たちがとてもいい人ばかりで「南浦和校、いいな」と思いました。
そして、本格的に受験勉強を始めたいなと思った高2の夏に南浦和校に入塾しました。
南浦和校は、とても生徒と担任助手の先生の距離が近く、一丸となって受験を頑張れる最高な環境です!!!
受験期は、勉強面と精神面の両方で不安になりやすいので、その両方をカバーしてくれるという点で、
かなり良い場所だと思います!
南浦和駅から校舎も近く、武蔵野線や京浜東北線なども通っており、アクセスも抜群です!
また、自習室は1階~4階まであって、好きな時に気軽に来て勉強できる環境になっています!!!
ぜひ、南浦和校にきて、一緒に第一志望校合格を勝ち取れるように頑張りましょう!!!
以上
東京理科大学薬学部薬学科1年
石川 朝士
2022年 12月 18日 部活生必見!冬休みの勉強との両立
こんにちは!
担任助手1年浅野竜輝です。
もうすぐ2022年が終わり、
2023年が始まろうとしていますね。
みなさんは、新しい年を迎えるにあたっての
来年はこうしたい!という抱負はありますか?
なにかに向かって頑張ることは素晴らしいことなので、
日々目標を持って過ごしたいですね!
さて、みなさんは部活と勉強の両立、
上手くできているでしょうか。
高校時代、自分はサッカー部に所属していて、
勉強との両立にはかなり苦戦しました。
ですが、部活生だからこそやっておいてよかったこと、
やっておけばよかったこと、
いくつかあるので紹介させていただきたいと思います!
1、移動時間やスキマ時間の使い方
部活生が受験勉強をするにあたって、
1番悩みの種となるものは、
「時間が無い」という点だと思います。
ですが、この悩みも勉強に使える時間をフルに活用することで、
苦しむことはなくなります。
実際に私は、電車での移動時間や
ちょっとしたスキマ時間に英単語を見たり、
世界史の一問一答に取り組んだりしていました。
東進ハイスクールにはスマホで
気軽に高速に単語を暗記することの出来る
アプリがあるので、とてもおすすめです!
2、勉強しない日は絶対に作らない!
私は部活が午前中の日は午後は勉強。
午後に部活がある日は
午前中に必ず東進ハイスクール南浦和校へ行き、
受講や自分の勉強に励んでいました。
どんなに忙しくても、
せめて単語だけはやる、
受講を一コマはやる、
その意識がとても大切だと思います。
冬休みが始まります。
部活に追われ大変な人はたくさんいると思います。
しかし、この冬を部活だけではなく、
勉強も精一杯頑張れたと言える冬にして欲しいなと思います!
がんばりましょう!
以上
担任助手1年 浅野竜輝
2022年 12月 17日 本日は安河内先生公開授業!
こんにちは☀️
今日は土曜日。ということでクリスマスまであと1週間です🎄
ということは、共通テストまで残り4週間となりました、、!
あっという間ですね。
最近冷えてきて昼間でも寒いですが体調崩さぬようあと残り少ない日々を大切に頑張りましょう。
さて、本題ですが、本日は南浦和校にて安河内先生の公開授業が行われます!!✨
公開授業では普段は画面の中でしか会えない先生が実際に校舎で特別授業を行なってくださいます!!
今回はタイトルと冒頭にあるように、英語の安河内哲也先生が南浦和校で授業をしてくださいます!
安河内先生の基本情報を紹介させていただきます✨
・英検1級、TOEIC990点満点
・ICEE=国際コミュニケーション能力検定という英語の競技会では1回準優勝、2回優勝されています😳
4技能に力を入れ、話せる英語・使える英語を楽しく学べます⭐️
さて、本日の講義では
「安河内哲也の楽しく成績が伸びる勉強法」ということで、根本的な英語の勉強法についてお話ししてくださいます!!
まだまだ参加受付中です!是非お友達も誘って参加してください!
最後になりますが、勉強に限らず、何をやるにも嫌々やったり、ただこなすだけよりも楽しんでやった方が自分にとってプラスになると思います。
何事も楽しんだもん勝ちです。
受験生のみなさん、残り少ない受験生期間を楽しんで頑張ってください!!
本日公開授業に参加されるみなさん、今日の授業を誰よりも楽しんでぜひ今後に活かしてください!!
以上
早稲田大学 教育学部 1年
久保健都
でした!