ブログ
2022年 11月 25日 私が東進を知ったきっかけ
こんにちは!
あと1ヶ月でクリスマスですね✨
だんだんとイルミネーションが始まったり、クリスマスマーケットも開かれ始めたり、見ているだけでもワクワクしますよね🥹
1ヶ月後はクリスマスですが、半年前は何をしていましたか?
私が初めて東進ハイスクール南浦和校に来たのは高校2年生の6月末、ちょうど3年半前でした。
東進ハイスクールに来たのは、お父さんがきっかけです。
高校受験の時に塾に入ったのは高校3年生になってからでしたが、お父さんが大学受験を経験していたこともあって、「大学受験は高校受験のようにギリギリでなんとかなるものじゃない」と教えてくれていました。
「いつか勉強を始めなきゃなあ、、」
「塾行かなきゃなあ、、」
それは分かっていてもなかなか自分から塾に行く決心が付けられずにいました。
勉強はあまり好きではなかったので、逃げたくなっていただけですが、、、(汗)
夏休みに入る前の時期に、「そろそろ行くぞ」とお父さんに連れられて東進ハイスクールの体験に来ました。
説明を聞いてみると、お父さんが「大学受験と高校受験勉強は違う」と言った意味がよく分かって「ああ、このままじゃまずいな」と受験勉強を始める決心が付きました。
そこで出会った担任助手の先生がすごくいい先生で、自分の受験に真剣に向き合ってくれたのがすごく嬉しくて、「ここで頑張っても良いかもな」と思ったので、ほかの塾などは見比べずに東進ハイスクールを選びました。
雰囲気や自分がここで頑張れそうか、というのも私が東進ハイスクールを選んだ理由ですが、もうひとつの決め手がありました。
それは、高校が同じ友達が既に東進ハイスクールに通っていたということです。
振り返ると、一緒に頑張る友達が居る、というのは、受験においてすごく大切だったなと思っています。
その友達は、入塾した当初も、受験生になっても、目標であり、ライバルでもあり、仲間でもある、すごく良い友人です。
私は嫌なことから逃げたくなる性格なので、お父さんや友人など、たくさんの人に後押ししてもらって、東進ハイスクールに出会い、入塾し、受験を頑張って来れたと思っています。
自分1人で決められない、そんな時は、周りに相談することも手助けになるのではないかと思います。
まずは何か1歩を踏み出すことが大切です!
友達に相談する、沢山調べてみる、説明を聞いてみる、体験を受けてみる、、、
どんな方法でもいいと思います!
皆さんが1歩を踏み出し、受験勉強を始めるきっかけを掴むことができればいいなと思います!
2022年 11月 24日 正しい演習をしよう!!!国語編
こんにちは!
担任助手1年井上です!
今回は「国語の演習」についてです!
演習の仕方には様々な方法があります!
ここで紹介する方法も参考にして
自分に合った演習法を
見つけ出してください!
受験生は
これまでに多くの模試や過去問で
国語の問題を解いてきたと思います。
その中で自分の
得意なテーマと苦手なテーマが
分かってきているはずです!
苦手なテーマの文章が
本番で出題されないとは限りません。
苦手なテーマの文章であっても
ある程度は理解できる状態に
なるまで演習を重ねていきましょう!
また
現代文であれば
漢字や語彙
古文であれば
単語や文法
漢文であれば
句法や重要単語
のようにスキマ時間等で
うまく覚えていれば
解ける問題は多くあります!
確実に正解していきましょう!
国語の問題を
解いていてよくあることが
2択で間違えてしまう
ということです。
2択まで絞れているのに
間違えてしまうのは
もったいないです!!
2択で間違えてしまった場合は
選択肢の吟味が甘かった
問題作成側のひっかけに惑わされた
そもそも内容理解が不十分だった
など
様々な可能性が考えられます!
注意深く復習しましょう!
問題演習をする時は
「どの部分を解答の根拠としたのか」
を意識して演習することが
大切です!
英語や選択科目の勉強で
十分に
国語の勉強は
後回しになりがちですが
一回一回の問題演習を大切にして
一つでも多くの設問を
正解できるようにしていきましょう!
以上
國學院大學 文学部1年
井上健之介
2022年 11月 23日 正しい演習をしよう!数学編
こんにちは!
南浦和校担任助手1年の石川朝士です!
今回は、数学の演習の仕方(勉強法)について話していきたいと思います!
初めに言いますが、数学の演習のしかたにおいてはかなり個人差があります!
ですので、僕の方法はあくまで一例として、今やっている方法が合わないなと思ったときに試してもらえれば幸いです、、、
では、本題に移ろうとおもいます!
数学の勉強で大切なのは、天才的なひらめきでも圧倒的な思考力でもなく、
いかに受験までに自分の使える武器を増やして、それを使いこなせるようになるかなのです!!!
具体的にどういうことなのかというと、
・自分の使える武器を増やし、つかいこなす。→問題の解法パターン・考え方をより多く、より早く頭の中から引き出すこと。
ということです!
これを一番大切なこととして僕は数学の勉強をしてました。
そして、これらを一番効率的にできるのが「わんこら式勉強法」というものです!
その実際のやり方は、、
①、定義、定理、解き方を覚える
②、無理やりページを進める
③、解き方をノートに写す(見返すようではないので適当でOK)
④、高速で繰り返す
⑤、適当にやれば次へ!
☆、覚醒モードに入る
といったものです!
具体的に解説すると、
①では、一週目でとにかく全力でその問題の解法や考え方を覚えます。数学≠暗記といった概念は取っ払ってください。
基本的に数学にも暗記は必要です!ただ、その暗記の方法や用途がほかの科目とは違うものだと思っといてください!
②では、①が終わったらとにかく次に進んでください!
一問を時間をめちゃくちゃかけて完璧にするのではなく、ある程度まで覚えたら次にすすみます!
③では、覚えられているかの確認をします!
そして、④が超重要です!!!
とにかく高速で①~③をくりかえします!
これは、例えるとスポーツと同じで、できるようになるまでとにかくおなじように練習します!
これらは、他の科目でよく使われるイメージ記憶とは違く、
潜在記憶という無意識のうちに覚えているようにすることを目的としたものとなります!
数学の勉強では、イメージで覚えるのが難しく、こちらのほうが僕は最適だと思っています!
ただ、この勉強法はなかなか時間がかかるものなので、
受験まで時間のある高1生などにおすすめです!(高2生でもできますがかなり努力が必要です!)
この勉強法で、僕は入試を乗り切ることができました!
なのでぜひ、実践してみてください!!!
詳しい方法は、「わんこら式勉強法」で検索してみてください!
以上
東京理科大学 薬学部 薬学科 1年
石川 朝士
2022年 11月 20日 本日は早慶上理・難関国公立、全国有名国公私大模試!
皆さんこんにちは!
担任助手1年の木村美月です!!
11月も残り10日となりました
順調に勉強は進んでいますか?
受験生はもちろん、高校1、2年生のみなさんにとっても
とても重要な時期に入ると思います。
本格的に寒くなって来ましたが、
体調を崩さないよう頑張りましょう🔥
そして本日は
早慶上理・難関国公立大、全国有名国公私大模試
があります!!!!!
今回は難関有名大模試についてポイントをお伝えしたいと思います!
ポイント①
記述模試なのにスピード返却!
東進の模試はほかの模試に比べて成績が早く出るのですが、
それは記述模試でも同じです!!
難関有名大模試もなんと中9日で成績が出ます!
私はこの時期になると模試が続き、
結果が返って来る頃にはどの模試だっけ?
となることが多かったです、、
しかし東進模試はすぐに返ってくるため
内容をまだ覚えている状態で振り返りをすることができ、
効率的に復習ができました!
記述模試だと自己採点では正確な点数を出すのが難しいので、
返却が早いのは本当に助かっていました😊
ポイント②
詳細な成績表で復習もバッチリ!
成績表が返ってきてまず気になるのは
判定や点数、偏差値かもしれませんが、
東進模試の成績表には詳細な学力分析データが載っています!
どの単元、ジャンルから出題されているかが示されており、
Cラインの得点率も掲載されています😲
それにより
特に対策するべき分野
が一目瞭然です!!
自分の苦手分野をしっかり確認し復習していくには
成績表を活用するのがオススメです✨
今回は早慶上理・難関国公立大、全国有名国公私立大模試の
ポイントについてお伝えしました!!!
少しでも難関有名大模試の魅力が伝わったら嬉しいです😌
本日受験する皆さん、頑張ってください👊
↓各種お申し込みはこちら↓
以上
埼玉県立大学 看護学科 1年
木村美月
2022年 11月 19日 今日は橋本先生の夢プロジェクト!
こんにちは!
南浦和校舎担任助手1年の橋本心真です!
今日は、南浦和校のイベントの夢プロジェクトについて説明します!
夢プロとは現役大学生の担任助手が大学で学んでいることや、
生の大学生の生活の声を聴くことで
大学に興味を持ってもらうためのイベントです!
他塾にはない特別なイベントですので受験に対する意識が高まります!
夢プロジェクトで将来の志が決まった人はたくさんいます
私は将来診療放射線技師になりたいです
そのために大学で日々精進しています!
最近の高校生を見ていると将来の夢や志がない人が多く見受けられます
そんな高校生に対して夢や希望を与えられるような存在になりたいです!!
本日私が実施する夢プロジェクトのタイトルは
「運動が受験を制する!?」
です!!
健康福祉学部に通っていますので受験と運動の関係性についてプレゼンします!
このブログを見ていただいている人特別に教えちゃいますが
受験と日々の身体活動は密接に関わっていてどちらも欠かせないものなのです!
詳しいことは校舎で発表しますので是非話を聞いてほしいです!
~各種お申し込みはこちらから~
東進では、1日体験授業や、個別説明会のお申し込みを受け付けております!
受験勉強のスケジュールについてもっと詳しく知りたい、
どのような勉強をすれば良いのかについて知りたい方は、
ぜひご来校ください!
以上 東京都立大学健康福祉学部1年 橋本心真