ブログ
2019年 2月 26日 公開授業あります!
こんにちは!担任助手1年目の大木です!
そろそろみなさん期末テストの時期ですね。勉強ははかどっていますか?
部活もなくなって勉強のために長く時間がとれるテスト期間はいい機会です。しっかり勉強しましょう!!
さて今回は公開受講業についてお話しします。
今回授業をしてくださるのは武藤一也先生といって英検1級、TOEIC満点をとるほどの実力をもった英語の先生です。
問題を解くコツはもちろん、勉強法やモチベーションアップの秘訣も教えてくれます。
なんとその先生が誰にでも、かつ、参加無料で講義をしてくれるんです!都合のつく人はぜひ参加してほしいなと思います!
日時:3月12日(火) 19:30~21:30
講義内容:♦勉強しても伸びない理由 ♦入試で問われる本当の力とは?
♦英語の「基礎」って何? ♦成績が上がる人の共通点 などなど
正しい努力とムダな努力をきちんと区別してほしいなと思います。
正しい努力で周りと差をつけよう!!!
お申し込みはこちら
以上
明治大学 文学部 心理社会学科 現代社会学専攻
大木 若菜
2019年 2月 25日 特訓本科コース(高卒生対象)便り No.2
こんにちは。
南浦和校特訓本科コース担任の尾島です。
本日は国立大学前期試験ですね。自分が受験するわけではありませんがそわそわします・・・。
前回は特訓本科コースの魅力の一つ「高速学習」によるスタートダッシュ効果についてお話ししました。
本日は「学習管理」についてお話しします。
東進は映像授業を使って学習するため、非常に柔軟性の高いカリキュラムを有しています。
90分×20回の授業を20講座まで、志望校や成績状況に応じて自由に組むことができるため、一人一人にぴったり合ったカリキュラムを組むことができます。
ただ、心配になるのが、「自由度が高すぎてさぼってしまわないか」ですよね?
高卒の1年間は、気持ちのアップダウンとの戦いです。
1年間現役入試の悔しさを忘れず、目標に向けて頑張り続けることは、大変に難しいことです。
よって、東進では気持ちをコントロールするためにも、早期に「良い学習習慣」を確立することに力を入れています。
東進の特訓本科コースに入学すると、自分の席とPCが貸与されます。
いつでも自分専用の席がある代わりに、月~土8:30~19:00は東進で学習することを必須としています。
南浦和校では
・朝8:30登校 ※欠席者には電話が入ります
・8:30~8:45 朝学習会
・8:45~9:00 朝礼
・9:00~ 授業開始
というスケジュールになっています。
また、学習内容を充実させるため、
・スマートフォン預かり
・担任の常駐
・模試受験→分析面談の徹底
などにも取り組んでいます。
朝寝坊が始まると、セロトニンやドーパミン等、集中力ややる気を司る脳内伝達物質の分泌量が減るそうです。
その結果、更に起床時間が遅くなり・・・完全に悪循環ですね。
長年高卒生を見てきて、朝の遅刻=校舎に来なくなるサイン、だと認識しています。
そのため、朝8:30までの登校には、こだわりを持って指導しています。
厳しいと思いますか?
それとも、当たり前だと思いますか?
平凡な努力の積み重ねが非凡を生みます。
振り返った時に最高の1年になったと言えるよう、自分に厳しい選択を課してみませんか?
東進の「学習管理」は、早期に「良い学習習慣」を確立するため、スタッフ一丸となって取り組んでいます。
毎週火・木・土13:00~14:00 入学説明会を行っていますので、興味のある方は、まずは気軽にご参加ください。
高卒生対象特訓本科コースの詳細はこちら↓
説明会のお申し込みはこちら↓
資料請求を選択し、備考欄に「○月○日説明会申込」とご記入下さい。
説明会の最後には、卒業生の合格体験談が入ります。
2月26日(火)明治大学文学部
2月28日(木)埼玉大学教育学部
3月からは今年度合格者が登場する予定です。
2019年 2月 25日 模試を活用しよう!!
こんにちは!担任助手1年の植田です。
晴れの日が多くて、日中は暖かくなってきましたね!花粉の季節がやってきそうですね…。
さて、今回のテーマは「模試の活用法」です!
学校でもたくさん模試を受けていると思いますが、”受けたまま”で終わっていませんか?
①模試を解く→②自己採点をする→③復習→④分析→⑤学習の計画立て→⑥実行する
まだほとんどの人が②や③までしかやってないのではないのかなと思います。
模試は自分の結果に一喜一憂するだけじゃもったいないです!
◯解けたところ
→前より成長した部分、あるいはたまたまなのか
✕解けなかったところ
→ケアレスミスなのか・・・次は確実に点がとれる!
できなきゃいけなかったところなのか・・・もうやった範囲、復習してない
まだこれから改善していかなきゃいけないところなのか・・・どのようにして伸ばしていくか
などなど、模試の自分の解答を振り返ってみるとたくさんの”自分の伸び”や”自分の弱点”が見つかります。
ぜひ頑張って時間をかけて受けた模試を無駄にせず、受験に向けて次に生かせる力を身につけていきましょう!
以上
東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン学科
植田 優奈
2019年 2月 24日 今日はセンターレベル模試!!
こんにちは、担任助手1年の石川です。
先日、初めてスノボをしました♪
始めはなかなか上手く滑れなくて転んでばかりでしたが、とても楽しかったです!!
寒いのは苦手ですが、冬のスポーツもいいですね!
そんなことはさておき、
本日2/24は、センター試験本番レベル模試ですね!
センター本番の同日体験受験から約1ヶ月が経ちました。
センター同日模試はどうだったでしょうか??
目標点を突破した人、思うように点数が取れなかった人、それぞれいると思いますが、
みなさん模試での反省を生かしてこの1ヵ月間頑張ってきたと思います。
この模試を受けるにあたって意識してほしいことが2つあります!
①センター試験本番を意識して受けること
新高3生は、センター試験本番まで1年を切りましたが、なんとなく模試を受けている人はいませんか?
「練習は本番のように、本番は練習のように」という言葉があるように、
普段から本番を意識しないと意味がありません!
前日は何時に寝るか、休み時間は何をするのか、、、など、考えることはたくさんあります。
本番を意識して1日行動しましょう!!
②模試が終わったら復習・分析をすること
模試が終わったら自己採点をして、点数だけを見て一喜一憂している人はいませんか、、?
模試を受けたら必ず復習・分析をしてください!
自分の苦手な分野はどこなのか、目標点を取るためには何の力を身につけなければならないのかをしっかり考え、
今後の学習に生かしていきましょう!
前に、3/31までに基礎を固めようという話をしたのを覚えていますか??
(知らない人は1/31のブログを見てね♪)
3月末まで残り約1ヵ月です!まだ基礎が固まっていない人は、
高速基礎マスターや受講をどんどん進めて、早急に基礎固めをしましょう!!
何かお困りの方は、ぜひ南浦和校までお越しください♪
2019年 2月 21日 センター模試 申込〆切です。
こんにちは、担任助手1年の米本玲花です。
もう2月ももうすぐ終わりますね。はやい!現学年の一年間、どうだったでしょうか?一年間努力しきれた人、一歩踏み出してスタートを切った人、もっとできたなと思う人、、色々だと思います。悔いのないよう今年度いっぱいやりきりましょうね!
さて、本日は、2月センター試験本番レベル模試の
申込締め切り日となっております!
是非皆さんに申し込んでほしい!!
なぜなら、今回の模試はいつもと違う点が一つあるのです。。
それは。。
いつもは偶数月、二か月に一回のセンター試験本番レベル模試ですが、
今回は一月に同日体験受験があったため、一か月の勉強の成果を感じることが出来る点です!!
一か月の伸びがわかると、次の2カ月でどれくらい伸ばせるか、目標をどうしたいか、道が立てやすいですよね!
逆にこの1カ月で成果が出ていなかったら、2か月スパンでも結果は出ないかもしれません。
また、今の学年では最後のセンター試験本番レベル模試でもあります。
今年度の頑張りを、数字として出しましょう!
まだ間に合います
お申し込みはこちら
青山学院大学 国際政治経済学部 1年
米本玲花