ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 268

ブログ 

2019年 2月 16日 慎始敬終

こんにちは!東進ハイスクール南浦和校の萬場です!

 

今日は受験において大切なことを伝えます。

それは「何事も最後までやりきること」です。

最後とは時間で言うと受験が終わるまで、内容で言うと自分にある課題を無くすことです。

自分にある課題を全てなくすことができれば合格できると思います。

さらに受験日までその状態を保つことができればなお合格できると思います。

大切なのは自分で勝手にゴールを作らないで立ち止まらずに努力することです。

 

体験談ですが、僕は参考書などで触れた問題は全て解ける状態にして試験に臨みました。

結果は受験大学は全て合格し、第一志望校に合格することができました。

自分に厳しく復習を怠らないことが結果を出すための一番の近道です。

 

今の受験生でまだ試験がある生徒は最後の試験日の試験時間ぎりぎりまでやれることをやり抜く、

これからの受験生は第一志望合格へ向けて一つ一つのことを丁寧にやり抜いてください。

 

東進ハイスクール南浦和校 4年 

上智大学 理工  萬場 皓介

 

 

 

 

2019年 2月 16日 合格速報②

 

2019年 2月 15日 東進HS南浦和校 本科(高卒1年目)の紹介

みなさんこんにちは、南浦和校担任助手4年目の松尾です。

まさに入試シーズン真っ只中という期間に入りましたね。

明青立法中を中心に、今日も受験する皆さんを、陰ながら応援しています。

 

その一方で、合格・不合格など、発表も出始めています。

合格が出た人、本当におめでとうございます。今まで頑張った成果が出たんだと思います。

誰がなんと言おうと、合格したのは偶然ではないと思います。合格に足るだけの勉強をしてきたから、

結果として合格した、それがすべてです。それ以上の理由も理屈も必要ありません。

まだ試験がある人は、この結果におごるのではなく、次も取るつもりで1日1日を大切にしてください。

その積み重ねの先に、第一志望合格はあるんだと思っています。

 

まだ合格が出ていない人、中には「もう1年」なんて考えている人もいるかもしれません。

僕はそうやってもう1年勉強した身なので、気持ちは痛いほどよくわかります。

そんな僕が、そんな僕だからこそ、伝えたいことがあります。

「絶対に現役で合格をしろ、あきらめている暇があったら、次の受験に備えて勉強した方がよっぽど良い」

ということです。

僕は浪人に対して別に否定的なわけではありません。僕自身もそうですし・・・。

しかし、どこにも合格しないで今から浪人を考えることは反対です。

上にも書きました。厳しいことを言うようですが、結果が全てです。勉強を頑張った過程など、

大学はその点数に1点も与えてくれません。

だからこそ、たとえ浪人することになったとしても、挑戦をして、死に物狂いで合格の1を勝ち取る。

それが、現役として今まで勉強してきたと、唯一言える成果であり、今まで応援してくれた保護者の方や

まわりの人に示すべき姿勢と結果だと思います。

今ならまだ、追加出願ができます。まだ、チャンスはあります。

それを見過ごして、どこかあきらめるのではなくて、合格まで走り抜けて下さい。

最後まで戦う人を、本当に応援しています。

 

それでも、結果として浪人する事になった人へ

東進ハイスクール南浦和校では、高卒1年目を「本科」として迎え入れています。

現役メゾットとして名前が挙がるためあまり知られていないかもしれませんが、実績が自慢のコンテンツを、

現役生よりも多く、1年間も使うことができます。

詳しいことは資料をご用意させていただきますので、コチラからお問い合わせください!

やるからには、どこよりも、誰よりも努力して結果に拘る1年にしよう!!

 

東進ハイスクール 南浦和校

松尾 明彦

2019年 2月 14日 試験本番前にやっていたこと

いよいよ私立の受験が佳境を迎え、みなさんの第一志望もそろそろ迎えるという方が多いのではないでしょうか。

先日受験生の応援に行って来ましたが、受験日の前日の夜になかなか眠れなかったことや、不安があるなか大学に行ったことなど当時の緊張感を思い出しました。

そこで今回は!!

まだ受験に慣れていなく緊張をしてしまっている方に僕が行っていた緊張を和らげる方法や試験直前におこなっていたことを紹介します!!

①一回無になる。

これを見て、多くの人が「え、どゆこと??」って思ったと思います。

この方法はなかなか効きましてですね、とにかく精神統一することがポイントです!

一旦無になることでですね、自分の世界に入ることが出来ます。

試験会場あるあるなのが他の受験生が頭よく見えることですよね…

そこで、他の受験生のことを忘れ自分のことに集中して、これまでの努力や応援してくれている人を思い出して深呼吸して無になると非常に落ち着きますし、よっしゃ頑張ろう!ってなります。

 

②手のツボを押す

 

 

 

 

 

 

心穴

場所   中指の第一関節

効果   頭痛・イライラ・神経や心臓を落ち着かせる

労宮

場所   拳を握ったときに中指と薬指が触れるあたり

効果   精神疲労・イライラ・手の火照り・動悸・吐き気など

この2つのツボは個人的には非常に効きました。気休め程度ではありますがおしてみるのはありです!

 

③今まで使ってきた参考書、ノートを見返す

やはり試験直前にはこれが一番おすすめです!!

いままでの努力の結晶ともいえる自分だけのノート、参考書をやるとなぜか勇気が出てくるものです。

ボロボロになった参考書やノートを見て、「あ、こんだけやってきたんだから大丈夫!!」って思えるはずです。

なので、いまからなにか新しいものにするより今まで使ってきたものを使うのがおすすめです!!

 

以上3つが僕のおすすめの試験直前にやっていたことシリーズです!!

これまで緊張をほぐす方法などを書いてきましたが、緊張することは決して悪いことではありません。

これまでのがんばりがその緊張を引き起こしているとおもいます。なので、無理に緊張するな!と言い聞かせるのではなく、自分緊張してるな、それだけやってきたんだなって思って試験に挑んできてほしいです。

みなさんの努力は必ず誰かが見てくれています。自分の努力に自信をもってください。みなさんなら合格できます!最後まで頑張れ!!

また、現在高校2年生の方はセンターまで338日となっています。

もう時間がありません。まだ338日もあるではなく、338日しかないと考え行動に起こしている方は多くいます。

まだ行動に起こせいない方はすぐに行動しよう!!

 

以上

青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科

星武宏

2019年 2月 13日 招待講習講座紹介~英語~

こんにちは!担任助手4年目の福岡です。

明日は、バレンタインデーですね…!

生まれてこのかた、本命チョコをもらったことがありません!!涙

 

今日は、現在実施中の新年度招待講習のおすすめ講座を紹介したいと思います!

 

僕から紹介するのは

英語科の渡辺勝彦先生の

「情熱の5日間~不定詞~」

です。

 

僕は実際に生徒だった時に、

とても英語が苦手、

いやもはや何も分からない状態でした。

しかし、この渡辺先生の講座を受けて

英語の理解の仕方や勉強方法も理解することが出来ました。

何より、渡辺先生の授業を受講すると

向上心がとても上がります。

このワケは、先生の授業を見た人へのお楽しみです!!!!

 

是非新年度特別招待講習に申込をして

渡辺先生の授業を受けてみて下さい!

お申し込み受付中!