ブログ
2018年 10月 10日 センター数学の点数を上げたい人!要必見!!!
こんにちは!東進南浦和校2年の西ヶ谷です!
急に寒くなったり、かと思えば暑い日もあったりして季節の変わり目は服選びとかも大変だなあと思う今日この頃です!体調管理には気をつけたいところですね!
本日10月10日で全国統一高校生テスト(10月28日)まで20日となりました、、、!全国統一高校生模試は無料で受けられるセンターレベルの模試です!現状の実力が分かり、何の科目が弱いかなどが分かる大学受験の一歩を踏み出すことを、無料で受けられるお得な模試です!
そんな模試で、頑張ってみていい点数をとってみたいですよね!
そこで、僕が数学でやっていた①~③の点数が上がるアクションをお教えします!
①暗記部分を覚えきる
数学は暗記科目ではありませんが、それでも暗記しなくてはいけない公式は意外とたくさんあります!たとえば、数学Ⅰの「データの分析」の範囲の標準偏差の値を求める式は完全に暗記しなくてはいけません。そのほかにも、「解の公式」や「点と線の距離の公式」なども覚えてないとそもそもできません。逆に言うと、覚えればそれで、点が稼げるところでもあります。なので、公式を暗記するのは必須事項なのです!
②大問にかける時間を考える
数学は時間との勝負の科目です。多くの受験生が「時間があればできる、けど時間がないからできない」と言います。それならば、制限時間をどのように使うかを事前に考えればよいです!大問1は何分で、、大問2は何分で、、みたいに考えておくだけで、試験当日にスムーズに大問を解き進めることが出来ます!
③過去問を使って演習する
最後は過去問を使って演習することです。②でも言ったように数学は時間との勝負です。そして、センター数学は問題文に穴抜きで答えていくため、問題作成した人の解き方を読み取って答えていくという、いわゆる、「誘導にのる」ように解き進めていかなければなりません。作題者のやり方を理解する練習を、問題演習でやった方が良いです!
ここまでの①~③を僕は受験生時代にテスト前になると行い、点数を上げていました。上の①~③がスムーズにできるためには、そもそも数学の基礎的なことを理解してないといけなかったりします。なので、直前の付け焼刃な対策では、なかなか100点近くまでは行くのは難しいかなと思います。やはり、日ごろからの積み重ねが大切です。
しかし!!現段階で頑張れるだけ頑張ってみることも大いに大切なことです!まず、頑張ってみてください!そして、ちょっとでも点数があっがたら、これを読んでくれているあなたはもっと点数を上げられる可能性があります!あなたはもっと頑張れる才能があるということです!もっと上げたいと思ったり、他の科目の点数も上げたいなという人は、東進ハイスクール南浦和校に相談にだけでもいらしてください!さらに上げる方法をお話します!頑張り屋さんなあなたを待っています!!!この10月の全国統一高校生テストから受験生の仲間入りをしませんか?
ちょっとでも興味を持ってくれた方はコチラをクリック!!!
以上
東京理科大学 理工学部
西ヶ谷夏輝
2018年 10月 9日 公開授業開催!!
こんにちは、担任助手2年目の新田拓郎です!
いきなりですが、今日は何の日か知っていますか?
はい、ジョン・レノンの誕生日です!
彼が残していった名言では
『僕らの人生は、僕らのアートなのさ』
深いですね。
前置きはここまでとしてみなさん!!!
11月15日に東進ハイスクール南浦和校で公開授業があるの知っていましたか?
まず、公開授業って何?と思った方に説明します!
公開授業とは・・・東進の根幹ともいえる映像授業で教えている
先生が生授業をしてくれることです!
わかりやすく例えると、テレビで活躍しているアイドルのライブを生で、見れるようなものです!
やばくないですか?
今回の公開授業の講師は渡辺先生で
10月28日に行われる全国統一高校生テストという
センター試験本番レベルの模試の英語の解説してくれます
渡辺先生って誰だ?って思ったそこの方へ
渡辺先生の紹介をします!
1.基礎英語から難しい英語まで、どのレベルにも共通する真の英語指導者です。
2.楽しく英語を勉強できモチベーションを上がる!
きっとこの公開授業に参加してくれた君は、受験生としてSTARTをきれること間違いなし!
こんなレアな公開授業に参加してみたいと思った方は
まずは、全国統一模試(受験部門)を申し込もう!
お申込みはこちら
以上
東京理科大学 工学部
新田 拓郎
2018年 10月 8日 これからの勉強ってどうすればいいの?
こんにちは。楢橋です。
10月になりましたね。東進ハイスクールでは10月1日から12月1日が新学年への移行期間になります。
つまり今の高校1年生は高校2年生に、高校2年生は高校3年生になるのです!
そのため本日わたしからはこれからのみなさんの勉強のスケジュールと目標とすべき同日体験受験について話したいと思います!
まずこれからの勉強スケジュールは以下になります。
ここで重要となってくるのが、まず直近で、1月19日・20日に行われる同日体験受験です。
現高校3年生がセンター試験本番を受験した日の夕方から同じ試験を受験できる、年に1回しかない模試になります!
ここで主要科目がどのくらい取れるのかがセンター試験本番に大きく関わってきます!
それではどのくらい取ればいいのでしょうか?
以下の表を参照して見てください!
この得点を目指して今から基礎固めをしていきましょう!
東進ハイスクールでは、新学年に向けての個別面談や体験授業を無料体験できます!
気になる方は以下の画像をクリックしてください★
以上
青山学院大学 文学部
楢橋 穂野花
2018年 10月 7日 トップリーダーと学ぶワークショップとは???
こんにちは、担任助手3年の佐藤耕平です。
今日は皆さんに東進のイベントをご紹介します。
その名はトップリーダーと学ぶワークショップです。
日程は10月14日(日)
時間は13時から17時
今回公演してくれる講師は、「平井伯晶」先生です。
簡単にプロフィールをご紹介いたします。
早稲田大学社会科学部を卒業後、東京スイミングセンターへ入社。
東洋大学法学部准教授 兼 水泳部監督
そしてなんと、北島康介選手、中村礼子さんを監督して、オリンピックでメダルを受賞するまで育てました。
そこで今回のワークショップでは、高校生に向けてどのように自分の将来と向き合うのか、どうモチベーションを上げていけばいいのか、その辺をお話ししてくれます。
自分の将来を考えることは、なかなか分かっていてもできないですよね。
外部からの刺激がないとなかなか自分の本当にやりたいことと向き合うことは難しいです。
そこで今回みなさんにはぜひこのワークショップに参加して自分の将来と向き合ってほしいと思っています。
イベントの詳細を知りたい方は、ぜひ南浦和校にお問い合わせください。
以上南浦和校 担任助手 3年
早稲田大学商学部 佐藤耕平
2018年 10月 6日 【受験生】この時期の戦略的学習計画のフロー
こんにちは!東進ハイスクール南浦和校の担任助手4年の久代です。
そろそろ卒業論文のプレ提出の締め日が近いづいてきて焦っています;;;
高校生のみなさんは学校の中間テスト2週間前あたりでしょうか、今のうちからコツコツやりましょうね。一緒に頑張ろう!!
さて、今回はこの時期の受験生のみなさんに読んでほしいなと思いブログを書きます^^
今の時期って、大学個別試験の過去問演習に入らなきゃいけない時期だけど、まだインプットすべき基礎知識に不安がある。。でも、周りの友達は過去問演習を頑張っている、、、。
といった不安や心配な気持ちを抱えながらなんとなくで学習しているひといると思います。
そこで、現状の自分を分析して、戦略的に学習を進める計画フローを紹介します!
STEP1:点数による現状と目標の差を認識
STEP2:二次私大の科目について、科目ごとに以下の三段階のどれに属するか切り分ける
1)基礎固めをしなければならないレベル:センター試験で50%未満の科目
2)センターを固めなければならないレベル:センター試験で50~60%の科目・気持ち的に心配な科目
3)二次私大に移って可能なレベル:センター試験で60%以上とれている科目
STEP3:段階ごとに切り分けたうえで、やるべきことを考える⇒週ごとのスケジュールに落とし込む
1)基礎固めをしなければならないレベル
11月⇒基礎を固めきる(センター6割突破)
12月⇒センターレベルを固めきる(センター70~80%まで引き上げる) を実現するための対策・スケジュール
2)センターを固めなければならないレベル
11月⇒センターレベルを固めきる(センター70~80%まで引き上げる)
12月⇒二次私大の過去問演習 を実現するための対策・スケジュール
3)二次私大に移って可能なレベル:センター試験で60%以上とれている科目
二次私大の過去問で合格点をとるための対策・スケジュールをたてる
今から頑張っても遅いかも・・・ということはありません!
そう思ったイマが行動する最速のタイミングです!
全国統一テストのお申込み絶賛受付中です!
無料です!受けなきゃもったいない…!