ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 287

ブログ 

2018年 10月 5日 青春!東進の部活生!

こんにちは!担任助手1年の北川です!

1週間後にはいよいよセンター試験まで残り100日を切りますね。 

まだ100日ある。。。。

  もう100日しかない。。。。

考え方はそれぞれだと思いますが、この100日間で受験結果が大きく左右されます。

これからの時間の使い方、受験生はしっかりと考えてください。

ただやるだけでは点数は伸びません。ここからが勝負!!!!

 

さて、本日は東進の部活生について話したいと思います!

朝練、放課後練、練習試合、合宿。

僕の現役時代を思い出すと、すごくきつかったです。

でもめっちゃ青春したなぁって思います。いいですよね青春♪

そんな部活をしながら東進で勉強を頑張っている生徒、

南浦和校にもたくさんいます!!

サッカー部、バスケ部、剣道部、水泳部、どの部活も毎日忙しいですよね?

 

部活をしながら受験勉強、、、、、

どちらかを犠牲にしなくてはならないのか?

東進なら両方とも全力で頑張れます!!

その理由は!

①映像授業

東進の部活生の最大の味方はなんといっても映像授業!

一般的な予備校だと授業のスケジュールが決まっていたり、

決まった場所に行って受講しなくてはなりません。

映像授業なら

自分のスケジュールに合わせて

好きな時間に受講することができます!

スマートフォンやタブレット端末、パソコンがあれば

どこででも受講

 することができます!

家で朝、受講してから学校に行く生徒もいます。

 

②担任指導

東進では、生徒1人につき

担任と副担任がそれぞれ1人ずつ付きます。

担任とは1ヶ月に1度面談を行い、

長期的な計画(合格設計図をたてます。

副担任とは1週間に1度の

グループミーティングで前の1週間の振り返り、

そして次の1週間の計画をたてます

忙しい部活生のスケジュールをしっかりと管理してくれます!

南浦和校の担任助手も元部活生が多いので、頼りになります♪

 

③グループミーティング

最初に言ったように、

部活をしながら受験勉強をしている生徒は多くいます。

そんな「仲間」と週に1度集まり

切磋琢磨できるのが

グループミーティングです!

同じように頑張っている仲間がいることで

目的やモチベーションを失わずに

学習することができます!

 

部活生は忙しい!時間がない!

東進なら

そんな部活生のための環境

が整っています!

そして、映像授業だから

どのタイミングで入学しても

授業の量はほとんど変わりません!

それなら、早く始めたほうがいいですよね?

部活生!受験勉強のスタートダッシュをきめて、一緒に頑張ろう!

校舎でお待ちしております!!

 

スタートダッシュをきめたい部活生はこちら

 

明日は久代先生です!お楽しみに!

以上

東洋大学 理工学部

北川 大葵

2018年 10月 4日 10月28日何があーる?

こんにちは!もうすっかり秋ですね!最近はインフルエンザも流行ってきているようです。受験生は特に気をつけてくださいね。

さて、タイトルにも書きましたがみなさんは10月28日何があるか知っていますか?テレビのコマーシャルやチラシを見た人で知っている人もいるかもしれませんが、28日は全国統一高校生テストがあります!!

この模試はなんと無料で受けることができます!

そして、‶全国″ とつくくらいですから日本全国の受験者が受けます。

そのため受験者数が多くなることが予想されます。受験者が多いということは自分と同じ志望校の人たちの中で今自分がどのくらいの位置にいるのかをより正確に知ることができるということです!!

受験生はもちろんのこと、これから本格的に受験勉強を始めようとしている高1生や高2生にとっても現状を知ってスタートを切る良いきっかけになるはずです!

この時期に模試を受けて本気の受験勉強を始められるかどうかで1年後2年後の入試の結果が大きく変わってきます。自分の苦手伸びしろに早く気付いて勉強を始めることができるかどうかはとても大事なことです。実際、私は高3の春から本気で受験勉強を始めて時間が足らないことに気が付きました。

このブログを読んでいるみなさん、全国統一テストを利用してぜひ勉強を早期スタートしましょう!!

 

以上

明治大学 文学部 心理社会学科 現代社会学専攻

1年  大木 若菜

 

 

2018年 10月 3日 朝が強くなる極意

こんにちは!担任助手1年の植田です!

もう今年もあと3カ月で終わってしまうと考えるとやっぱり1年て早いですね…。

平成最後ということもあって、このあと3か月でやり残したことを全部やりたい。いまそんな思いでうずうずしています^^

 

さて、今回は、

朝早起きが苦手な人必見!

朝の早起きがになるをみなさんに伝えたいと思います!

受験生あるあるのひとつ「朝早く起きたいのに起きれない」

朝を攻略できるかできないかは第一志望校合格に大きくかかわってきます。

まず、みなさんは、世の中には

「朝強い人」と「朝弱い人」この二つのタイプの人間がいる

と思っていませんか?

それは大きな間違いです。

たしかに早起きが全然苦じゃない人とすごく苦手な人いると思います。じゃあ、そこにはどんな違いがあるのか。

それは、です

簡単に言えば、日々の早寝とかの生活習慣になってくるのですが、おそらくそんな言葉はみなさん聞き飽きていると思うので、

今回はもっと具体的にお伝えします☆

まず、朝すっきり目覚めよく起きられるようにする方法

その1 必ず寝る時間を決める+寝る30分前には布団に入る 

その2 寝る前の1時間前にはご飯とか食べない

その3 ちゃんと朝早く起きれた自分を想像する

簡単にですが、この3つです!しかし!これはあくまでも私がやっていた一例です。

つまり早起きに大事なことは、

寝るためのルーティンを作ること

それが早寝早起きを習慣化できる極意です^▽^☆

受験生!朝しっかり起きて時間を有効に使える朝のスペシャリストになろう!!

 

 

以上

東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン学科

植田優奈

 

全国統一テストのお申込み絶賛受付中です!

無料です!受けなきゃもったいない…!

お申し込みはコチラ↓↓↓

 

2018年 10月 2日 過去問始めてる??

  こんにちは、担任助手1年の石川です。

先日は台風がすごくて、電車が見合わせていたり、木が倒れていたりといろいろな被害がありましたが、皆さん大丈夫でしたか??

最近は、昼は暑いのに夜は冷え込んだりと変動が激しいので体調には気を付けましょう!!

 

さて、10月に入りましたが、皆さん私大の過去問演習は進んでいますか?

 

これが、入試本番までの過去問演習の目安です!

皆さんこれを見てどう思いましたか??

「第一志望校ってこんなに解くんだ!」「第一志望校以外にもたくさん演習しなくちゃいけないな」

と感じた人が多いと思います。

さらに、過去問は解いて終わりではなく、その後の復習、分析もしっかりしなければなりません。

センター試験まであと108日ですが、やるべきことはたくさんあります。

入試本番前に、「終わらなかった!」ということがないように、しっかり計画を立てて学習を進めましょう。

 

また、過去問を解くうえで気を付けてほしいことがあります。

それは、最新年度から解くということです。

なぜから、最新の傾向を知るべきだからです!

先ほど、第一志望校は10年分解くと言いましたが、もし今、10年前の過去問を解いて、分析をして傾向を知って勉強しても、12月に最新年度の過去問を解いて傾向が違ったら、そこからの対策は手遅れです。

だから、過去問は最新年度から解きましょう!!

 

過去問の演習量、分析の仕方は合否を左右します。

夏の頑張りがなかなか点数に出なくて悩んでいる人、第一志望とのギャップを感じて悩んでいる人、大丈夫です!

これからの努力次第で結果は変わります。だからここで諦めないでください!

私たち担任助手は、皆さんの第一志望合格を心より願っています。

 

以上

東京家政大学 家政学部

石川 麻優子

2018年 9月 30日 過去問演習講座って?

こんにちは!

担任助手2年目の足立です。

皆さん最近いかがお過ごしでしょうか?最近季節の変わり目で風邪を引いている人をよく見ます。皆さん風邪予防をしっかりして勉強頑張りましょう。

さて今日は過去問演習講座について話します。

東進の過去問演習講座はいくつか種類があります。

まずは採点・添削がある国公立型。

これは東大・京大を筆頭とした難関な国公立10年分の演習が可能です。採点・添削指導が終わり復習するときには解説授業があります。

解説授業では解き方、考え方を学びます。特に難関な国公立だと考え方が重要になってきます。

では私大はどうかというと、過去問演習講座 私大型というものがあります。

私大型は添削指導はないですが、採点や解説授業はあります。過去問は赤本だと部分点や配点などがわからないので、この過去問演習講座を使うことで細かな点数までしっかり見ること出来ます。

東進生はこの過去問演習講座を使って演習力をつけています。

来年この過去問演習講座をやってみたい、過去問演習講座についてもっと知りたいと思った方は

東進まで気軽にご連絡ください!

東進についてもっと知りたい方はコチラまで

 

 

以上

明治大学 法学部 法律学科

足立 祐太

お申し込み受付中!