ブログ
2018年 9月 29日 第一志望校合格のために1番大切なこと
こんにちは、楢橋です。
9月ももう終わりを迎えますね。月日が経つのが早すぎていつもビックリします。
センター試験までももう3桁の100日を切ろうとしていますね。今の高校3年生のみなさん、ここからまだまだ努力すれば伸びます!一緒に頑張っていきましょうね!
さて今日は高校1.2年生に向けてお話しします!
第一志望校に合格するために1番大切なことを教えます。
『早くから勉強を積み重ねること』
「高校3年生になってから受験勉強を開始し大逆転合格!」もちろん中にはそんな受験生もいますが、合格者の多くは高校1年生、2年生の頃からの学習量が決め手となっています。

では、具体的には、受験勉強開始時期によって本番ではどれくらいの差になるのでしょうか?

高1スタート組と高3スタート組では、センター試験本番で54.1点の差が付きました。これは東京大学文科一類に当てはめると、高1スタート組がA判定なら、高3スタート組はC判定にも届きません。受験勉強の開始時期が合否に直接関わる可能性があることを、このグラフは如実に示しています。
つまり第一志望校合格のために1番必要なことは早くから勉強を始めることです!
予備校に入っている生徒も油断してはいけません!そこから受験生としての学習量が確保できているかが大切なのです!
そこで!東進では
10月15日から新学年として勉強をスタートすることができます!
また10月28日には全国統一高校生テストがあります!
現状、目標、目標との差、が分かる大チャンス!ぜひ受験してくださいね!
青山学院大学 文学部 楢橋穂野花
2018年 9月 28日 夢の選択肢を増やそう!サイエンスセミナー
こんにちは、担任助手一年の米本です!
突然ですが、みなさん夢はありますか?
わたしは今までこれと言って夢がなかったのですが
最近とある映画(バナナの妖精たちのやつ!!!あれめちゃ面白い!かわいい!)を見て、映画の製作や配給にかかわりたい!と思いました。
わたしは高校3年生の4月に東進ハイスクールに入学しました。
それまでは大学のこともぼんやりとしか考えていなかったので、
興味があった国際系、数学が得意だったので経済系、と深く考えずに国際経済学科に進学しました。
しかしやりたいことが少しずつ決まってきた今、
経済を学ぶのも楽しいけど、映画ややりたい仕事に関連することが学べる学部に行けたらよかったなあと思います。
大学受験の前にやりたいことが決まっていたら、いま夢に関連することを学べていたし、モチベーションも違ったでしょう。
大学受験がまだの皆さんには、
ぜひ今夢を見つけて夢の実現に近づける大学を選んでほしい!と思います。
そのためには色々なものに触れて、色々な話を聞いて、色々なことを知ってほしいです。
東進には、自分の夢につながるような、様々な世界を知ることが出来るイベントがたくさんあります!
そこで!今日、9月28日金曜日に
サイエンスセミナーというイベントがあります!!
永瀬賞という
世界を促進し、人類の未来への貢献に繋がる研究に取り組む研究者の方に送られる賞を受賞したお二人が
東進生のためにご講演してくださいます!
お二人には、研究の成果とそれが社会にどのような変化をもたらすかについてお話しいただきます。
講演いただく分野に興味がある人はもちろん、
このような研究が行われているなんて知らなかった!なんか面白そう!って人にも
あまり興味ないなー、、って人にも是非参加してほしいです。
せっかくのめったにない機会です!自分で夢の可能性を狭めず、参加してみませんか?
もしかしたら夢が、人生が変わるかも!!
大学を決める前にこのような機会がある皆さんがうらやましいです!さっきの話 説得力ありましたよね!!(笑)
今回は東進生限定となってしまうのですが、今後も東進では様々なイベントを行っていくのでチェックしてください!
能動的に夢を探しに行きましょう!!
以上
青山学院大学 国際政治経済学部
米本玲花
2018年 9月 27日 2年生に伝えたい!
こんにちは。担任助手1年の北川です!
ついこの前までは暑くて毎日のように汗をかいていましたが気が付いたら肌寒く、半袖では過ごせない季節になりましたね。
最近、僕は担任助手4年の萬場先生に影響され
ロードバイクを10月に買おうと考えています!
そのうち、このブログに僕と萬場先生のツーリングショットが載るかもです!
お楽しみに?ヽ(^。^)ノ
さて、今日は高校2年生のみなさんに
伝えたいことがあります!
僕は高校2年生のこの時期、授業→部活→ご飯、風呂、睡眠
を繰り返す毎日を送っていました。
周りには予備校や塾に行っている人も1人くらいませんでしたし、
「受験」の雰囲気は全くなかったです。
そして、いろいろと理由をつけて受験勉強を始めず、
部活を引退した高3の7月にやっと受験勉強を始めました。
そのころは大学受験も高校受験のようになんとかなるだろうと思っていました。
そう思っている人もいるのではないのでしょうか?
しかし、大学受験はそんなに甘くない!
もちろん、受験は思うようにはいかなかったです。
さすがに高3の7月は遅かったですね。
なにを伝えたいかというと
受験勉強は時間の勝負
勉強の質って上げようと思ってもなかなか上げられないです。
となると受験勉強にどれだけ時間を費やせるかが鍵になってきます。
受験が終わるタイミングはみんなほとんど同じです。
では、どうすれば時間に差をつけられるか・・・・・・
しかないです!3年生になればほとんどの人が勉強を始めます。
高3で受験勉強を始めるのは当たり前なんです!
みなさんの周りではもう受験勉強を始めている人がいますか?
いないのであれば差をつけるチャンスです!!
なんと!
東進では
高校2年生が
10月15日
から高校3年生として入学
することができます!
さらに!
東進は月謝制でないので早く入学したほうがお得!
いまのうちに体験授業を受けて東進のことを知り、
10月15日からスタートを切りましょう!
体験授業や個別相談は毎日受け付けています!
下記のリンクからお申込ください!!
スタートダッシュで周りに差をつけようと
思ってるかたはこちら!!
以上
東洋大学 理工学部 電気電子情報工学科
北川 大葵
2018年 9月 26日 全国統一高校生テストのお知らせ
こんにちは!担任助手一年の三井です!
本日は全国統一高校生テストについてお話しさせていただきます。
約一か月後の10月28日に全国統一高校生テストが行われます!
この模試のメリットについてですが・・・
1、無料で受験できる!
2、11月3日には帳票が返却される!しかも帳票が最大16ページと細かい!
3、二つの差がわかる!(全国の受験生との差・志望校合格者との差)
4、解説授業が生授業または映像授業で見られる!(11月15日に南浦和校で渡辺先生による公開授業が行われますが、そこでこの模試の英語の解説をして下さいます!)
5、決勝大会が存在する!(受験学年部門)
6、受験学年部門・高2生部門・高1生部門に分かれているため、高校一年生の方は共通テストに対応した試験を受けることができます!
特に私がおすすめしたいポイントなのですが、帳票は11月3日に返されますが、試験実施から中3日で成績表をWEB返却します!!!
これで復習や分析も模試を受験してから数日で終えることができ、次のステップに進むことができますね^^!
インターネット申込み締切は10月25日ですが、できる方は今すぐにでも申し込みをして、対策を始めてしまいましょう!!!
ということで、全国統一高校生テストについて気になる点がある方はぜひ東進ハイスクール南浦和校にお電話してください!
電話番号は0120ー104-573です!お待ちしております!
以上 早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅲ 三井望羽
2018年 9月 24日 そろそろ本格的に!
こんにちは!担任助手1年目の村越です!
本日24日は、振替休日でみなさんは学校が休みかと思いますが、私の通う専修大学では授業があります、、、
後期は授業内容も難しくなるため、前期以上に頑張ろうと思いました!
さて、先日、23日に行われた有名難関大模試の復習はできていますか?
記述のところは自分で採点が難しからと後回しにしていませんか?
今までの記述模試ならそれで済んだかもしれません。
しかし、この時期、それはあまりよくありません。
なぜなら、自分の志望する大学の過去問を解いたとき、記述の部分を採点する習慣がないと困るからです。
ここから先、過去問の採点を自分でする機会が増えると思います。そんな時に、「記述のところは採点が難しいから後回しにしよう。」なんて言ってられません。
自分の答案と正しい答案を見比べて、どこがどのように違うのかを追求し、次に向けて対策をしなくてはなりません。
だから、記述模試を利用し、自分で記述の採点ができるように練習しましょう!
長くなりましたが、ここから復習法について教えます。
①復習はその日のうちにやる。
最低でも、自己採点は必ずやりましょう。解けそうで解けなかった問題に対して悔しいという感情を忘れないためです。悔しいという感情は勉強を進めていくうえで大きな原動力になります。
②間違えた問題は1つのノートにためておくことです。
模試で解けなかったものは自分の苦手を表します。それを何回も復習することで、定着すると思います。
一般的に言われている復習法と変わりないですが、模試後で疲れているなかであと2~3時間頑張って復習した人と、模試を受けて終わりになっている人では、そもそも勉強に対する向上心で差がついているように思います。
模試は受けただけではもったいないです。苦手を克服するためのツールとして使い、次の模試や本番に生かしましょう!
専修大学 経済学部 経済学科
村越 春佳