ブログ
2018年 9月 18日 高2女子のグループミーティングを紹介します!!
こんにちは! 担任助手1年の峯岸です!
今回は、私が担当している高校2年生 女子4人のグループミーティングを紹介します!
4人は 高校も部活も違うのですが、共通点があります!
それは、、、 部活と勉強の両方を頑張っている ということです!!!
部活前や部活後の疲れているときでも、受講や高速基礎マスター・学校の勉強を頑張っています!
また、4月にこのグループが作られて みんなと初対面の子もいましたが、今ではすっかり仲良しで、最近は、共通の趣味や文化祭・修学旅行の話 で盛り上がり、
毎週楽しくグループミーティングをしています ♪♪
夏休みには、部活で行けない子以外 全員で、
『大学 学部 研究会』に参加しました!!
このイベントは、日本の有名大学の教授の研究内容をご本人から講形式で聞くことができるものです!
みんなで同じ授業を受け、行けなかった子にも内容を教えてあげていました!
先週のグループミーティングでは、生徒からの希望もあり 英単語の小テストをしました!
ここに書いてある『ガンバレルーヤ』はこのグループの名前です!
他のグループの名前には面白いものもたくさんあって、
はじめてのグループミーティングで、
名前をみんなで考えるのもとても楽しいです!!
高1高2は部活や行事も忙しいですが、
同じように学校も東進も頑張るグループミーティングの仲間と一緒なら頑張れるんです!!!
最後におまけです。(笑) 私自身も高2から東進にいたので、高2の夏の東進での写真を探したところ、、、
これは、夏休みに頑張ったグループとして表彰された時の記念写真です!!
私は左端です。 懐かしい。。。
ちなみに私の右隣りは、今 南浦和校の担任助手として一緒に頑張っている三井先生です!
みんなで朝登校を頑張ったり、単語テストの点を競い合ったりしてました!
一緒に頑張る仲間がいる東進で早期スタートをしよう!
個別相談・資料請求・入学のご相談は以下のバナーから↓
早稲田大学 教育学部 数学科 1年 峯岸梢絵
2018年 9月 15日 高3入学〆切!!
こんにちは、担任助手2年の野口です。
大学生は9月の末まで夏休みがあります。
約2か月の休みを無駄にしないように、計画を立てたらすごい予定の多い9月になりました!これから楽しみです。
さて、高校生は夏休みが終わりましたね。学校の流れはつかめてきたでしょうか?
高校3年生は、ここから試験本番まであっという間です。しかしまだまだできることが多いのも事実です。
東進ハイスクールでは9月15日が高校3年生の入学〆切となっています。
まだ予備校をお探しの3年生はお急ぎください!
高校2年生、1年生の入学は毎日受け付けております。部活との両立ができなくて悩んでいる、家だと集中できないなど
意欲はあるけど悩みの尽きない人、ご説明のみのお申込みもお待ちしております!!
10月28日には全国統一高校生テストが行われます。今回の模試は無料で受け付けております。
志望校判定も行われます。ぜひお申込みください!
以上
埼玉大学 教育学部
野口未羽
2018年 9月 14日 高3生、入学〆切前日~部活生の君、最後のチャンス~
こんにちは!担任助手2年生の西ヶ谷です!!!!
夏も過ぎ去って、だんだんと涼しくて過ごしやすい気温になってきましたね!過ごしやすい9月10月などは暑くてイライラすることなく、勉強や体を動かすことに集中できますね!僕は運動を始めようと思っています!実行に移します!
明日、9月15日は高3生入学〆切日です!
東進ハイスクールは9月15日で高3生が東進に入塾することを締め切ってしまいます。そこで、この文を読んでいる部活生に大切な伝えたいことがあります!
それは、東進ならば部活動を続けながらでも9月から勉強を挽回できるということです。
東進ハイスクールは映像学習で勉強しています。映像学習なので部活生で塾にくることが遅くなってしまう人でも、その遅い時間から自分の受講が開始できます。僕も現役時代はサッカー部だったのですが、映像授業のおかげで早いペースで受講を進めることができました。
では、今からでも間に合うのか、、、!?
東進の映像授業は自宅受講もすることができます。なので、朝学校に行く前に家で1つ受講して、部活終わりにもう1つ受講する。すると、一日に2つ受講ができます。そうすると、1か月に60こ授業が終えることができます。では、だいたい英語1科目で何こ授業が必要かというと、英文法20こ授業、英語構文20こ授業、英語長文20こ授業の計60こが必要です。つまり、朝と夜に1つずつ受講すると1か月で英語が完成できる計算になります、、、、!!!!!
もちろん、その後に演習をもっとしたいところではありますが、1か月で終わらせることができるのは東進の映像学習という強みだからこそできることかなと思います!
今、この文章を読んでる高3部活生の君、明日で高3生入学〆切です。少しでも、頑張れそうだなと思ったら、話を聞かせてください。東進に入るということではなくとも、どのように勉強したらいいかなどは相談に無料で乗らさせていただいています!ラストチャンスです!!!興味が出た方はこちらをクリック!
以上
東京理科大学 理工学部 応用生物科学科
西ヶ谷夏輝
2018年 9月 13日 低学年グループミーティングについて
こんにちは!担任助手1年の畑山千波です。
最近は肌寒い日もあり、平成最後の夏が終わったなぁとしみじみ感じています。
さて、本日は低学年グループミーティング(以下GM)について書きたいと思います。
まずGMでは、1週間に一度グループで集まって勉強の進捗を話したり、みんなで次回のGMまでの目標を決めたりしてグループ一丸となって学力向上を目指しています。
そんなGMですが低学年は何をやっているかというと、、、
『早期受験生化』です。
東進は12月から新年度になり、高2生は受験生、高1生は高2生として扱われます。
低学年のうちから毎日登校・毎日受講を目標として指導しています。
GMでその話をすると、グループみんなで頑張ろうとしてくれる生徒が多いです!!
受験にフライングはなく、早くから始めた人の方が有利だと思います。
東進の高1・2年生は第一志望校に合格するためにもうすでにスタートダッシュを切っています。
まだいいやと思っている高1・2年生の方!!
東進で周りよりも早めのスタートダッシュを切って、第一志望合格に向けて一緒に頑張りましょう!!
以上
明治学院大学法学部グローバル法学科
畑山千波
2018年 9月 12日 高3生入学締切3日前!!
こんにちは!東進ハイスクール南浦和校担任助手4年の久代です。
早速ですが、本日は高3生入学締切、3日前です!
東進ハイスクールでは、今年高3生の受け入れを、9月15日をもって締切としています。
そのため、東進の映像授業を使っての学習をしたいと思っている生徒は、15日までのお問い合わせをお願いします。
これからの時期の高3生は、過去問を使った演習で傾向対策を行ってきますよね。
今までは、自主学習で受験勉強をやってきた人もいると思いますが、
難関大学の二次試験や、難関・上位私立大の個別試験に必出である「記述問題対策」を自分ひとりで「添削」「対策」をするのは、かなり困難です。
そんな生徒のために東進ハイスクールでは、英作文や小論文や記述対策、AO入試対策などができる講座を用意しています!
そういった記述対策は、講義形式で授業を受けるだけではなく、
実際に答案を作成して、プロから添削をしてもらうことができる講座になってます。
自分の答案を完璧に近づけるためには、添削を何度も受けて試行錯誤を繰り返すことが大事です。
また、東進ハイスクールであれば
1.ひとりひとりに合った担任指導が受けられる。
2. 自分に必要な対策をやりたい量・時間で受講することができる。
3.グループ指導により切磋琢磨できる友達をつくることができる。
といったメリットもあります。
入試本番までのあと5か月を効率よく濃密に過ごしたい人は
是非このタイミングを逃さずに東進に来てください!