ブログ
2018年 8月 3日 国立大学合格へ~「計画」を立てる、とは~
こんにちは、東進ハイスクール南浦和校担任助手4年目の松尾です!
大学は今テストシーズンとなっておりますが、僕にはテストがありません!(やったー)
しかし毎日研究室。休みもありません!!(やったぁぁぁ・・・!?)
さて、そんな僕は今埼玉大学に通っています。
埼玉で唯一の国立ですね!
埼玉大学を目指す人は多くいますが、実際に合格できるのはそこまで多くありません。
なぜならば、国立は受験科目が多くて終わらないから・・・・
そこでこれをどう攻略していくかが大きなカギとなりますが、今日は国立に通う僕が受験生の時に意識していたことをお伝えしますね!
~国立への道~ ver. Akihiko Matsuo
やることが多いとき、でもそれらをこなさなければいけない時、大切なことは、なんといっても計画です。
そこで!計画を立てる上でやるべきことは!?
①「どの科目を」「いつまでに」終わらせなければいけないのか、まずは合格するために、という観点で考える。
ここで大切なのは、合格するために、です。やれるかやれないかではありません。それは次に考えます。
一気にいろいろと考えるとよくわからないことになります。1つずつ考えましょう。
まずは、理想を考える!
②もしその計画が現実的でなかった場合、自分の学力、その学習をやることによって考えられる時間帯効果を考え、優先順位を付けて内容を修正する。
この日までに終わることが理想ではあるが、現実的には終わりそうにない。今の私の学力を考えると、数学の力を伸ばさないといけない。そこで数学はこれをこの日までに終わらせ、社会はこれをやる予定だったがあまりにも時間がかかりすぎそうだったため、これに変更してやっていこう
といったように、現実的かつその中で最善の方法を考える。こうすることで、時間のない中で最も良い勉強内容が決められると思います。
では、勉強の内容が決まった後は、「どうやってそれをこなしていくか」ですね。
まず科目ごとに頭の使い方には特徴があります。僕は勉強に飽きないように、むしろいろんな科目をやることを楽しんでいました。たとえば・・・
・英語:読みもの系で眠くなる。かつあまり好きな科目ではないから、計算をして疲れたときにやろう。
でも1日に最低3長文はやる!
・物理:自分の得意な科目。やってて楽しい。1日のリズムを付けたいし、1日の最後の方にやると計算が多くて頭が
働かないから、1日の最初にやる。
といったように、自分流が出てよいと思います。ただ、大切なのは、気分に任せてやるべきことが終わらない、やらなかった、なんてことがないようにすることです。うまくコントロールしていきましょう!
さて、以上が~国立への道~前編 でした!いかがだったでしょうか?
実はまだまだ話したいこと、「後編」があるのですが、それを書くとながーくなってしまうので、またの機会に!
最初にも述べたように、国立は科目が多いことが、簡単に合格できない最も大きな原因です。逆に言えば、それさえ克服できてしまえば、国立の合格も現実に見えてくるということです。
しかしながら、高校生の3年間は、誰もが等しい時間を過ごしていきます。私立組も、国立組も。
では同じ時間しかないのに私立より科目が多い国立組が合格するためには、どうすればよいのでしょうか?
答えは簡単です。
①誰よりも先にスタートする。
②少ない時間で多くのものを得られるものを活用していく
この2つだと思います。
東進では、東大の合格実績で日本No.1を掲げています。
なぜ東進がそれを実現できたか。さまざまな要因はあると思いますが、少なくとも、
①のようにスタートダッシュを切らせ、②の最たるものである、実績に裏付けされた受講をはじめとする東進コンテンツ
がその要因を担っていることは間違いありません。
もし国立を目指している人がいれば、私立組でもぜひ、東進の授業を体験してみてはどうでしょうか?
また東進生でこれを見ている人、自信をもって取り組んでください!来たる8月模試に向けて、受験の天王山を乗り切っていきましょう!
2018年 8月 2日 青山学院大学について紹介します!
こんにちは!青山学院大学に通っている星と言います!今回は青山学院大学について紹介します!
大学に通い始めて約3カ月経ち、いろんなことに衝撃を受けています!最近では大学に竹内涼真君が来ていました!さすが都会だなと思いました。
青山学院大学はキリスト教大学で礼拝など自由参加でき、心を落ち着かせることが出来ます。キリスト教の人じゃなくても気軽に参加できるので大学を見に行ったときにでも参加してほしいです!また、青山学院大学では英語に力を入れていて僕の学部では週4日英語の勉強をしています。普通の大学では週1日のところなどもあるのでかなり英語の勉強ができています。また、留学生も多く英語で会話する環境が整っています!そして、留学制度も整っているので留学に興味がある人は青山学院大学お勧めです!
国際関係に興味がある人はぜひ青山学院大学について調べてみてください!
ちなみにオープンキャンパスは8月11、12日にあります!しかし、予約制なので早く予約してください!
以上
青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科 星 武宏
2018年 7月 31日 本日は招待講習2講座〆切です
こんにちは 担任助手一年の畑山千波です
本日は「夏期特別招待講習二講座〆切日」です!
まだまだ大丈夫だと思っている高2生のあなた!!
高校生活ももうすぐ残り半分。あと半年で受験生と言われる学年です。部活や学校行事と両立しながら受験勉強をスタートするためにこの夏が学力向上のチャンスです!
次に高1生のあなた!
高校に入学して初めての夏。高校の定期テストや模試の結果はどうでしたか?
いい成績を残せたあなたも、不本意な結果になってしまったあなたもこの夏が学力向上のチャンスです。
今の高1生からセンター試験が廃止され入試方式が大きく変わります。そのため早期から勉強を始め、対策をしっかりとしましょう。
受験勉強にフライングはありません。学力の差は時間の差です。
今すぐ勉強を始めましょう!!!
夏期特別招待講習のお申込みお待ちしております。
以上
東進ハイスクール南浦和校 担任助手
明治学院大学 法学部 グローバル法学科 畑山千波
2018年 7月 30日 夏期招待講習二講座〆切は明日!
こんにちは!担任助手一年目の長谷川です。
今年の夏の暑さは異常ですね。そんな暑さにも負けず頑張って勉強しましょう!!
最近この東進のブログで夏期招待講習についてたくさん触れられていると思います。
その夏期招待講習の二講座〆切がなんと明日に迫っています!
年々入試が厳しくなってきている今、早期の受験勉強スタートが第一志望校合格の大きなカギとなります!!
こうしているうちにも全国のライバルたちに差をつけられています。その差をうめる!いや、追い越すためにもぜひこの夏期招待講習を利用してください!!
思い立ったが吉日!何事も遅すぎるなんてことはありません!気づいたときに行動しよう!
この夏を人生で一番努力する夏にしましょう!!
もう一度言います!二講座〆切は明日です!
以上
明治大学 文学部 長谷川凌太
2018年 7月 29日 in Fukuiとは?
こんにちは!今日はin Fukuiについて説明したいと思います!
高校1、2年生を対象にした、8月7日~9日で行うの合宿形式の企画です。
ここで内容の説明をします!!
長田健介先生の特別講義
ノーベル賞級の研究に携わる先生の講義を長田先生がしてくださいます。課題を見つけるために必要な姿勢やリーダーとしてどのようにチームに関わって行くかなどを学びます。
フィールドワーク中は、普段なかなか入ることのできない原子力発電所での貴重な体験や、敦賀ムゼウムでの歴史を学ぶことができます。最後の夜にはプレゼンテーションを行います。「聞いている人を感動させないと人は動かせない」このような経験を低学年のうちにすることは大きなことです。
低学年の皆さんも、この夏、受験生になるための準備をしていきましょう!!
以上
埼玉大学 教育学部 2年
野口未羽