ブログ
2022年 9月 20日 私が東進に決めたきっかけ
こんにちは!
担任助手1年の田村郁諭(たむらふゆ)です!
夏がだんだんと過ぎていき、涼しい日が多くなってきましたね🥶
季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さんも気をつけてください⚠️
さて今回は、「私が東進に決めたきっかけ」という内容でブログを書かせて頂きます!
高校2年生の冬休み、僕は勉強を全くしていませんでした。
学校の宿題はやっていましたが、正直言って分からない問題だらけだったので
8割くらいは答えを写している様な感じでした笑
こんなことしていても冬休み中は部活が忙しく、
受験に対して危機感などは全くありませんでした。
ですが、冬休みが終わって教室に行くと、
みんなが「塾に入った!」や「受験勉強始めた!」などを口にしていて、
自分は遅れているのだと自覚し焦り始め、塾を探し始めました!
僕は部活が忙しかったので自分のペースで勉強を進めることができる
映像授業を実施している塾に何件か体験にいきました。
そしてこの東進に決めました!
決め手としてはまず担任助手の存在です!
担任助手の皆さんが明るく話しかけてくれたので、勉強のモチベーションが上がり、
ここでなら、受験まで頑張れると思い、即入塾をしました。
塾の決め方は人それぞれあると思いますが、
東進ハイスクールは映像授業なので自分のペースで進めることができます。
部活が忙しい人、焦っている人はぜひ東進へ!
担任助手1年
田村郁諭
2022年 9月 19日 模試でライバルと比較しよう!
皆さんこんにちは!
担任助手1年井上健之介です!
突然ですが
皆さんは模試が返却された時に
どの部分が一番気になりますか?
各教科の点数・偏差値・判定など
それぞれ気になる部分があると思います。
私は模試が返却されるとすぐに
点数が平均点を超えているかを確認し
一喜一憂していました、、、
そもそも他人と比較するという行為は
かなりのエネルギーを消費してしまいます。
自分が受験生の時にも
模試を受ける度に
他人と比べていました。
点数がよかった時はいいですが、
よくなかった時は何日も引きずってしまい
勉強に集中できなかった経験があります。
しかし、東進で担任の先生と
面談を何度も行い、
受験戦略を練っていく過程の中で
点数で比較するよりも
ライバルの中での正答率は高いが
自分は間違ってしまっていた問題や
反対にライバルの中での正答率は低いが
自分は正解することができていた問題を
それぞれ確認・復習をし
自分とライバルを比較した時に
自分に足りていない部分を
優先的に勉強していきました。
そうすることで効率よく
自分に必要な勉強を
進めることができました!
ただ他人と比較するだけではなく
ぜひ、意味のある比較をして
模試を活用してください!
東進では皆さんをサポートします!
一緒に頑張りましょう!
以上
國學院大學 文学部
井上健之介
2022年 9月 18日 入試一年前を意識しよう!!
こんにちは!!
担任助手一年久保建都です!!
夏の燃えるような暑さはだんだん和らいできましたがまだまだ暑い日が続いています、、、、
受験生の皆さん受験ももうすぐです、共テまで残り120日となりました。
ここからはよりいっそう受験を意識した勉強を心がけましょう!!
そして低学年の皆さんも受験生に負けず頑張っていきましょう!!!
さて今日は低学年の皆さんに向けて発信していきます
低学年の皆さんに受験についてより考えてほしいと思います!!
一年生であれば受験が二年後にあること、二年生であればもう一年前に迫っていることを意識できていますか?
まだまだ部活などがあると思いますが「今日は疲れたからいいや」などサボったりしていませんか?
ただやるだけの勉強になったりしていませんか?
受験は遠いようであっという間に来ます
三年生になって勉強するは当たり前です
低学年の今やることに意味があります。ここでの勉強時間の差は受験期に大きく関係してきます。
三年生になって勉強時間に差をつけることはとても難しいです。
だからこそ今この時期はチャンスでもあるんです!ほかのライバルたちにどんどん差をつけていきましょう!!
そして受験生の皆さんも頑張っていきましょう!
以上
担任助手一年久保建都
2022年 9月 17日 自分に自信を持とう!

以上
昭和女子大学 人間社会学部 四年
水谷華野
2022年 9月 16日 夏休みで志望校は決まりましたか?~受験生編~
皆さんこんにちは🌸
南浦和校担任助手の沖田来瞳です。
今日のテーマは
「夏休みで志望校は決まりましたか?
~受験生編~」
ということで、これについて話していきます!
低学年の皆さんは昨日公開された
内田先生のブログを見てほしいです!
皆さんに質問なのですが、
いま志望校は決まっていますか?
受験生の皆さんはほとんどの方が決まっていると思います。
夏休みにどれだけ
第一志望校の大学の
過去問に触れられるかが
合格するかしないかの大きな分かれ道
になると私は思っています。
実際、受験生のみんなには夏休み中に
共通テスト過去問5年分、
二次私大過去問5年分を
目標として頑張ってもらいました。
夏休みに達成できなくても、
9月中に達成した人は多いです。
もし、志望校が決まっていなかったら、
この夏休みに先に過去問を勉強してきた受験生と
大きな差が生まれると思いませんか?
第一志望校合格のために最も必要なことは
学力を伸ばすことのほかに、
その大学の入試問題の傾向などを分析すること
だと私は思います。
大学によって、入試問題の形式は全く違います。
さらに、同じ大学でも、学部によって問題の傾向は異なることが多いです。
入試問題の傾向を最初から理解しておけば、
本番までに少しでも慣れることが出来ます。
早めに対策が出来ることから、
受験生の皆さんは志望校を
一日でも早く決めましょう!
その方が、志望校へのモチベーションアップにつながり、
勉強も頑張れると私は思います!
一人でも多くの人が第一志望校に
合格できることを祈っています★
そのお手伝いを私たち、
東進ハイスクールの担任助手が
出来れば幸いです。
ぜひ一度、校舎にお越しください!
以上
法政大学 経営学部
沖田来瞳