ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2023年03月の記事一覧

2023年 3月 16日 学年切り替わり間近!今からできること!

こんにちは!

担任助手1年の川原です。

 

さて今日は「学年切り替わり間近!今からやるべきこと!」ということで

これから新しい学年になる皆さんに意識してほしいことを大きく2つ伝えていきます!

※あくまで私個人の意見なので参考程度にお願いします。

 

①勉強習慣をつける

休みだからこそ!今の期間に勉強習慣をつけることが重要です。

学校が休みになることも多いこの期間は自分で一日のスケジュールを決めることができます。

長時間勉強できたり、自分の苦手を克服できたり!!

新受験生となる高2生は今のうちに受験勉強生活に慣れておくと

とてもスムーズに受験勉強を始められ、より第一志望合格へ近づきます。

急に長時間の勉強を始めるのは難しくても、

少しづつ勉強時間を確保していくための準備期間として

活用していきたいですね!!

 

②今までの復習

先程述べた通り、学校が休みになるこの時期こそ!

今までの復習を大切にすることが大事になってきます。

手遅れになる前につまづきを解消していきましょう。

新学年から始まる新たな勉強のためにこの期間を有効活用するべきです。

 

でも、なかなか自分一人では勉強スケジュールが立てられなかったり、

そもそも何をしたらいいかわからなかったりする人もいると思います。

そんな方にぜひ東進ハイスクールをお勧めします。

現在東進ハイスクールでは、東進の授業を無料で体験でき、

その他コンテンツや自習室も体験できる新年度特別招待講習を行っております。

この新年度特別招待講習期間は、上記のような映像授業等の体験以外にも、

担任助手と1対1で東進の学習や受験勉強、部活との両立について相談できる面談も実施しており、

様々な大学に通う大学受験の先輩たちから直接アドバイスをもらうことができます

この面談を通じて、今何をするべきなのか、優先順位はどうなのか、部活との両立はどうしたらいいのか、、、など

悩んでいることを解決することができます!!

(もちろん、南浦和校では招待講習を受けていない方でも面談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。)

 

↓ ↓ ↓

以上

担任助手1年川原

2023年 3月 15日 私が東進南浦和校を知ったきっかけ

 

こんにちは、東進ハイスクール南浦和校

担任助手の福田卓矢です。

 

だんだんと気温が高くなってきて、春らしくなってきましたね。

受験生は後期試験も終わり、卒業の季節ですね。

別れの悲しい気持ちもあると思いますが、

同時に春から始まる新生活に不安と期待を感じていると思います。

みなさんの新生活が幸せなものになることを願っています!

 

さて、今回のブログは

新学年になる現在高校1、2年生の方や、

高校生になった中学3年生の方に向けて書いていきます。

今日のテーマは

「私が東進南浦和校を知ったきっかけ」

です。

 

↑東進ハイスクール南浦和校の校舎です。

南浦和駅から歩いて4分ほどの位置にあります。

 

私が東進ハイスクール南浦和校に入学したのは高校2年生の7月でした。

私自身はまだ大学受験に関しては何も知識がなく、

なんとなくそろそろ受験勉強を始めないとなと思っていたときに、

同じ部活の友人が高校の知り合いの紹介で

塾の説明を聞きに行くと言っていたので、

とりあえずついて行ってみるかと思ったことがきっかけでした。

説明を聞いたところ、意外と受験本番までに時間がないことを知り、

部活にも所属していたことから危機感を強く感じました。

このタイミングで大学受験に向けた勉強を始めることを決意しました。

南浦和校は座席数も多く、朝8:30から空いているため、

部活生の私でも空いた時間を使って勉強できることが魅力でした。

 

みなさんに伝えたいことは、

「受験勉強にフライングはない。」ということです。

高3になってから始めようでは間に合いません。

特に部活に所属している人や上位の大学を志望している人は

早いうちから受験勉強を進めることが何よりも大事です。

 

ぜひ一度説明を聞きにきてください!

みなさんの夢の実現を全力でサポートさせていただきます。

 

↓お申し込みは以下のバナーから↓

 

 

以上、

東京外国語大学国際社会学部1年

福田卓矢でした。

2023年 3月 14日 春休みから先取り、1年の復習をしよう!

こんにちは!!

南浦和校担任助手の遠藤です!

最近はすっかり春になって暖かくなってきましたね✨

花粉症の方は大変だと思いますが、素敵な春を楽しみましょう♪

 

そして、高校生のみなさんはそろそろ春休み🌸に入るころかと思います!

クラス替えで名残惜しさもある中だとは思いますが、この春休みは【1年の総復習】をする最高の機会です!

春休みは夏休みに比べて短いので、なんとなく過ごしていたら終わってしまった、ということがよくあると思います。

しかし!

この春からどれだけ受験勉強に力を入れられるかどれだけ早くスタートできるかということが非常に重要です!

特に、新高校2年生のみなさんはこの1年の振り返りをして来年の過ごし方を考え、しっかりと2年生をスタートできるようにしましょう!

 

そして、新受験生の皆さんは、高校1・2年生の学習の整理をしつつ、先取り学習を進めていくことがとても大切です!

高校1・2年生の学習がしっかり頭に入っていることは受験生としては当たり前。

それにプラスして、主要科目(英・国・数)の演習理科科目や社会科目などのインプットをこの春に行う必要があります。

そのためにとても役に立つのが東進の映像授業です!

映像授業であることで、自分の合格のためのペースを確保することができます!

実際に私は、受験勉強で使う科目のインプットを1か月半で行うことができました!是非皆さんもこの春休みで良い受験のスタートをしましょう✨

 

ただいま、東進の受講を無料で体験できる

新年度特別招待講習を行っております!一緒にこの春休みを充実したものにしていきましょう!

 

 

~その他のお申し込みはこちらから~

 

聖路加国際大学 看護学部

遠藤眞帆

2023年 3月 11日 今日は夢プロの日です!

こんにちは。東進ハイスクール南浦和校初鹿希帆です。

今日は3月11日、東日本大震災から11年が経ちました。

私は小学五年生で、現実とは思えないような映像をテレビで見ているだけでした。

 

みなさんが小学五年生の時、何を考えていましたか?

自分の人生をどうするか、そんなことを考えたことはあったでしょうか。

私もそれまでまだ、自分の人生について深く考えたことはありませんでした。

ただ、ちょうどその時から考えるようになったことがあります。

それは、いつ人生が終わっても後悔のないように、本当にやりたいこと、自分の人生の経験になることを考えて毎日を過ごそう。ということです。

明日が来るのが当たり前ではない、そんな状況を目の当たりにして、少しでも自分の人生はいいものだったと言えるように過ごしたいと思うようになりました。

それは一概に東日本大震災がきっかけだったわけではないかもしれませんが、少なくとも小学五年生の私が、人生について考えるきっかけの一つであったことは間違いありません。

 

人生を変えるきっかけ、それは大きいものかもしれなければ、小さなものかもしれません。

私のようにきっかけが突然現れることもあれば、自分から掴みにいかないと掴めないきっかけもあると思います。

 

私はそのきっかけづくりをしたい、という気持ちもあって、

この東進ハイスクール南浦和校で担任助手として働いています。

東進ハイスクールでは受験勉強のために勉強する塾です。

ですが、それだけが全てではありません。生徒の人生を変えるきっかけを作ること、

大学合格のその先に目指すものを一緒に考えること、そんな「志」を大切にしています。

その「志」を考える機会の一つが「夢プロジェクト」です。

夢プロジェクトとは、担任助手がいろいろな学問について、今通っている大学で学んでいることを生徒に伝える機会です。

実際に大学でどんなことを学べるのか、そしてそれを学んだ先にどんな職業や未来があるのか、そんなことを話します。

今日はその夢プロの日です。今回のテーマは「商品コンセプト」です。

私が学んでいる商学についての話を使いながら、楽しく商品のコンセプトについてお話しします。

今回は商学部ですが、毎回違う先生が話をしてくれるので、色々な学部や職業についての話を聞くことが出来ます!

もし興味のある人は、自由に参加できるので、ぜひご参加ください!

東進ハイスクールでは志について考える時間も大切にしていますが、もちろん受験勉強についてもお任せください!!

説明会招待講習一日体験などさまざまな機会をご用意しているので、気になった方は以下の画像をクリックして、お気軽にお問い合わせください!!

 

以上、明治大学商学部2年、初鹿希帆でした!

2023年 3月 8日 新高校3年生4月以降の勉強の流れ

 

こんにちは、担任助手3年の武内です。

本日は、新高校3年生の4月以降の勉強の流れ

についてお話ししようと思います。

 

そろそろ春休みに入る方も

多いのではないでしょうか。

このタイミングで、今後高校3年生の1年間で

どの時期にどんな勉強をすれば良いのか

確認しましょう。

 

 

こちらが、高校3年生の合格への

必勝スケジュールです。

高校3年生の1年間では、

過去問を解くなど、演習に力を入れていきます。

 

高校3年生の夏休み以降で、

第一志望校の過去問の演習

9月以降には、

過去問演習を踏まえての弱点補強や、

志望校対策を問題演習を通して

重点的に行っていきます。

 

夏休みから演習中心の学習を始め、

6月末までに基礎基本の学習

完成していることが重要です。

 

基礎基本の学習は、

入試問題を解く上で土台となるものであり、

しっかり固めるのには時間がかかります。

 

そのため、基礎基本の学習は

この春休みから始めることを

おすすめします!

 

東進ハイスクールでは、

現在新年度特別招待講習を実施しています。

東進の映像による授業を、

無料で体験していただけるものになっています。

苦手な部分を克服するためや、

もっと得意にしたい部分を伸ばすために、

ぜひこの新年度特別招待講習

利用していただきたいです。

 

この春休みを利用して、

受験へのスタートダッシュを切ろう!

 

 

 

以上

早稲田大学 文化構想学部

武内彩夏

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。