ブログ 2023年01月の記事一覧
2023年 1月 11日 一年前にこだわろう!!
こんにちは!
冬休みが終わり、学校もはじまりましたね!
お正月気分は抜けましたか??
大学も冬休みが終わり、授業が始まりました!
長期間休んでいるとなかなか気持ちを切り替えるのは難しいですよね、、^^;
そんなこんなしているうちに、受験生の皆さんは3日後には共通テスト、高校2年生の皆さんは入試まで一年になりましたね。
受験生の皆さんは緊張するかと思いますが、落ち着いて頑張ってくださいね!
今日は高校2年生の皆さんに向けてお話をしようと思います。
高校2年生のみなさんは「同日」という言葉は聞いたことがありますか?
同日というのは、共通テスト同日体験受験のことで、入試の一年前に、その年の共通テストの問題を同じ日に解くというものです。
皆さんにとっては入試の一年前の時点でどのくらい点数が取れるのかを試す場面ということになります。
この『1年前』というのが、実はすごく大切な数字なんです!
どうして一年前が大切なのか。
共通テストは一般的な大学ごとの入試(一般入試)に比べると基礎的な問題が多く出題されます。
そのため、共通テストレベルの問題が十分に解ける状況になっていれば、基礎的な学力が身に付いていることになります。
共通テストの一年前の時点で入試本番に目標としている点数が取れる=
入試までその学力を保ちながら、一年間かけて志望校レベルのインプットや演習をする時間を十分に取ることができます。
高校受験をした皆さんはイメージがつきやすいかもしれませんが、
過去問や自分の苦手を潰す時間ってすごく重要ですよね?
この時間が長ければ長いほど、
自分の目標とする大学の合格の可能性が上がっていくんです!
ですから、この入試一年前に、実際の共通テストの問題を解いてみることでどのくらい共通テストの問題に対応することができるのか、自分の今の立ち位置を正確に理解し、今後の勉強につなげていくことがすごく大切。
一年前にこだわって欲しいなと思っているんです。
共通テスト同日体験受験の申し込みは↑↑↑ここからできるので、
一年前に自分の立ち位置を知って、良いスタートを切りたい!
という人はぜひ申し込みをしてくださいね!!
以上、明治大学商学部2年
初鹿希帆でした!!
2023年 1月 10日 本番直前の勉強方法
こんにちは🌸
南浦和校担任助手の沖田来瞳です。
共通テストまで残り4日ほど、、、
不安を抱えた受験生も多いと思いますが、
焦らず自分を信じて最後まで頑張りましょう🔥
今日のテーマは、
「本番直前の勉強方法」です。
本番が近すぎて何をしたらよいのかわからない
という人もいると思います。
今回は、一例として
私が共通テスト前に行っていたことを話します!
まず、共通テスト1週間前は
校舎に行かずに家で勉強していました。
内容としては、
主に東進コンテンツの大門別演習や
高校で配布された共通テスト問題集を
進めて、
共通テストの方式に慣れることを目標に
勉強していました。
朝、リスニングを聞き、
古文単語、漢文の句法は、
問題演習を行って間違えたときに復習し、
日本史はいつも通り、
教科書や資料集を利用して勉強していました。
私立文系としては、この時期
共通テスト形式の問題に多く触れることを意識していましたが、
残りの勉強は普段と変わらず行っていました。
本番を想定して、同じ時間に解くこともおすすめです。
模試で受けている教科の順番と共通テストの科目の順番は
異なっている場合もあります。
本番に少しでもいつもどおりの力を発揮できるように
残りの4日間で本番を意識して勉強しましょう!
以上
法政大学 経営学部
沖田来瞳
2023年 1月 8日 共通テストの戦い方
こんにちは!
担任助手1年井上健之介です!
今回のテーマは
「共通テストの戦い方」です!
いよいよ共通テストです!
自分の受験生時代に共通テストで
気を付けていたことを紹介します!
①時間配分
共通テストは時間配分が
とても重要であることは
受験生の皆さんは
これまでの模試などで
実感していると思います。
ここで伝えたいことは
「いつも通り解く」
ということです!
もちろん、本番の問題によっては
臨機応変な対応が
必要になる可能性はあります。
しかし、
「自分なりの問題の解く順番」
や
「どの大問に時間をかけるのか」
といった
今までの勉強の中で
作り上げてきた
「自分なりの共通テストの攻略方法」
を
最後まで信じましょう!!
②休憩時間の使い方
休憩時間では
終わった科目のことは忘れて
次の科目の勉強をしましょう!
休憩時間に復習した範囲が
丸々出題されることもあります!
最後の最後まで知識を詰め込みましょう!!
③体調管理
これは最も大切なことです!
本番の時に体調不良が原因で
本来の自分の実力の100%出せないのは
悔しいと思います。
そんなことにならないために
前日は緊張して
寝れないとしても
早めに布団の中に
入るなどして
体調を万全にして
試験に臨みましょう!!
共通テストは多くの人にとって
受験のスタートとなる試験
になると思います。
その分、緊張することは
仕方がないことです。
実際、自分も共通テストは
特に緊張したのをよく覚えています。
そんな時は深呼吸をして
今までやってきたことを
思い出してみてください!
東進ハイスクール南浦和校一同
応援しています!!
以上
國學院大學 文学部
井上健之介
2023年 1月 7日 共通テストまであと1週間!
こんにちは!!
担任助手1年の木村美月です!
2023年になってから今日で1週間ですね🎍
今年は充実した1年にできるように頑張ります💪
そして!!
共通テストまであと1週間になりました!
本当ににあっという間ですね😲
本番が近づけば近づくほど不安も大きくなってくると思います。
そこで今日は残り1週間どのように過ごしたらいいのか
私なりに少し紹介させていただきます!
受験生となり1年近く勉強してきた皆さんからすると
残り1週間しかないのか、、、
という気持ちかもしれませんが
ポジティブに捉えれば
あと1週間もあります!!!!
この1週間で本番の点数を変えることも可能です!
特に暗記科目はいくらでも挽回することができます。
今まで使ってきた教材や過去問をフル活用して
最後の最後まで諦めず戦ってほしいです!
また、気持ちを強く持っておくことも大切だと思います。
どんなに努力してきても気持ちでで負けてしまったらもったいないので
自分なら絶対大丈夫!!と思えるように
やるべきことはやり切る1週間にしましょう!
そのためには勉強ももちろん大切ですが、
持ち物の確認や会場までの行き方など
今のうちから準備しておくとこをおすすめします💡
後悔の残らない受験にできるよう
私たちも全力でサポートするので
最後まで一緒に頑張りましょう🔥🔥🔥
以上
埼玉県立大学 看護学科
木村美月
2023年 1月 6日 冬休みを振り返って
新年明けましておめでとうございます!!!
担任助手2年の久保田です!
私は今日から大学が始まります。
冬休みがとても短かったです、、
さて、今日のテーマは
【冬休みを振り返って】
です。
受験生の皆さんにとって
この冬休みは受験前最後の長期休みでした。
ここが学力を伸ばす最後のチャンス
と言っても過言ではないと思います。
そんな冬休み、皆さんはどう過ごしましたか?
クリスマス、大晦日、お正月と
誘惑が多い時期です。
しかし、先程も言った通り
受験前最後の長期休みでもあります!
東進ハイスクール南浦和校では
毎日朝8:30~校舎に来て勉強すること
そして閉館時間の21:45まで残って勉強することを
促進していました。
ここで少しだけ私が冬休みで1番やらなくてはいけない
と思うことについてお話したいと思います。
それは、「早寝早起き」です!
受験本番は、朝6:30には起床していると思います。
しかし、受験本番だけ早く起きればいいという
考え方をしてはいけません。
体が早起きに慣れていないと
受験当日に頭が働かなかったり、
受験会場に向かうだけで疲れてしまったり
してしまうかもしれません。
冬休みで早起きの習慣が付けられなかった
という人は今日から毎日
早寝早起きをしましょう!
受験本番が近づいてきました。
体調管理はしっかりして
万全の状態で本番に挑めるように
あと少し頑張りましょう!
受験生の皆さん、応援しています!!!
以上
埼玉大学 教育学部
久保田真由