現役合格おめでとう!!
2025年 南浦和校 合格体験記

一橋大学
社会学部
社会学科
川野功暉 くん
( 海城高等学校 )
2025年 現役合格
社会学部
僕は高校3年生になる直前の3月に東進に入学しました。はじめはあまり勉強に乗り気ではなく周りが少しずつ受験勉強を始める中でその流れに押されるように受験勉強を始めたことが記憶に残っています。実際3月に入学したのに初めて閉館まで残ったのは4月中旬以降でした。しかし、僕を受け持って下さった担任助手の方が僕の志望校の方だったのですが、その学校の話を先生に聞いたり、自分自身で志望校について調べたりする中でその大学の良さや自分自身のやりたいことがどんどん見つかるようになりました。
僕はそうした中で気づくと毎日狂ったように勉強をするようになっていました。こうした自身の体験や、周りの友人を見る中で本当に行きたい大学がある受験生は本当に強いなと思いました。なので今年受験生になる皆さんには、自分自身の行きたい大学に対する熱い熱い愛情を持って欲しいと思います。
こうして勉強に身が入るようになった僕ですが、すぐに成績がぐんと伸びるわけではありませんでした。冠模試は3回あったのですが11月になってもD判定やE判定しかとれず、両親にも志望校を下げることを検討されるほどでした。それでも諦めず志望校合格に向かって勉強したことで直前期になってからぐんと伸びました。その結果第一志望の学校に合格することができました。結果が出なくても最後まで諦めないことが大事だと学びました。
僕の東進のおすすめはズバリ共通テスト演習と第一志望対策演習です。問題の一問一問に丁寧な解説がついており、わからないことをその場ですぐに理解することができます。基礎を固めた後にこれらをどんどん活用して自身の直面する相手を知り、分析を重ねたことが第一志望合格への1番の近道となったと思います。
また、担任助手の方が生徒1人1人と顔見知りとなり雑談をできるシステムも東進の他社にはない強みだと思います。これは今までいろいろな塾を見てきた僕にとってとてもすごいことだなと思います。これによって自身の担当ではない担任助手の方にも相談や質問がしやすい環境が整います。受験前日などにも熱い応援をいただいたりしました。このような生徒のサポート環境が整っているおかげでメンタルも崩さず受験を乗り切ることができました。
僕はこの度新しく手に入れた環境でさらに自分自身を成長させていきたいと思います。
僕はそうした中で気づくと毎日狂ったように勉強をするようになっていました。こうした自身の体験や、周りの友人を見る中で本当に行きたい大学がある受験生は本当に強いなと思いました。なので今年受験生になる皆さんには、自分自身の行きたい大学に対する熱い熱い愛情を持って欲しいと思います。
こうして勉強に身が入るようになった僕ですが、すぐに成績がぐんと伸びるわけではありませんでした。冠模試は3回あったのですが11月になってもD判定やE判定しかとれず、両親にも志望校を下げることを検討されるほどでした。それでも諦めず志望校合格に向かって勉強したことで直前期になってからぐんと伸びました。その結果第一志望の学校に合格することができました。結果が出なくても最後まで諦めないことが大事だと学びました。
僕の東進のおすすめはズバリ共通テスト演習と第一志望対策演習です。問題の一問一問に丁寧な解説がついており、わからないことをその場ですぐに理解することができます。基礎を固めた後にこれらをどんどん活用して自身の直面する相手を知り、分析を重ねたことが第一志望合格への1番の近道となったと思います。
また、担任助手の方が生徒1人1人と顔見知りとなり雑談をできるシステムも東進の他社にはない強みだと思います。これは今までいろいろな塾を見てきた僕にとってとてもすごいことだなと思います。これによって自身の担当ではない担任助手の方にも相談や質問がしやすい環境が整います。受験前日などにも熱い応援をいただいたりしました。このような生徒のサポート環境が整っているおかげでメンタルも崩さず受験を乗り切ることができました。
僕はこの度新しく手に入れた環境でさらに自分自身を成長させていきたいと思います。

明治大学
政治経済学部
経済学科
藤田凜音 さん
( 栄東高等学校 )
2025年 現役合格
政治経済学部
私が東進に入ったのは高2の12月でした。それまでは定期テストの前に世界史を勉強するくらいで、受験勉強は一切していませんでした。勉強習慣もなく、高校に入ってからどんどん成績が落ちていき、高2の3学期には最下位クラスにいました。このときの私には何の危機感もなく、周りの友達が塾に入り始めたことをきっかけに、なんとなく東進に入学しました。でも、担任助手の方々が声をかけてくれて、少しずつ東進に通う習慣がつきました。
本気で受験に向き合うようになったのは高3の夏休みからでした。この頃から開館と同時に東進に行き、閉館まで勉強する生活を続けました。特に役立ったのは加藤和樹先生の「スタンダード世界史」でした。世界史の流れをつかむのにすごく良かったし、難しい用語の説明も細かくしてくれました。わからないところは何度も巻き戻して見直しながら、理解を深めていきました。私は東進の世界史一問一答にメモを取りながら受講していていました。流れをつかむことで一気に理解が進み、単語もスムーズに覚えられるようになりました。
英語に関しては、高速マスター基礎力養成講座がかなり助けになったと思います。高校に入ってから一切英単語を覚えてこなかった私でも取り組みやすく、ステージをクリアするのが楽しくて毎日続けられました。英単語を覚えるうちに少しずつ英文が読めるようになり、それがモチベーションにつながりました。
振り返ってみると、私が最後までやり切れたのは、友達や家族、そして東進の担任の先生のサポートや励ましがあったからだと思います。受験はスタートの早さではなく、そこからどれだけ本気で努力できるかが大事です。みんなより遅く始めた私でも、最後まで諦めずに頑張ったことで、巻き返すことができました。これから受験に向かう人も、出遅れたと感じていても努力次第で変えられることを信じて本気で頑張ってほしいです。応援しています!
本気で受験に向き合うようになったのは高3の夏休みからでした。この頃から開館と同時に東進に行き、閉館まで勉強する生活を続けました。特に役立ったのは加藤和樹先生の「スタンダード世界史」でした。世界史の流れをつかむのにすごく良かったし、難しい用語の説明も細かくしてくれました。わからないところは何度も巻き戻して見直しながら、理解を深めていきました。私は東進の世界史一問一答にメモを取りながら受講していていました。流れをつかむことで一気に理解が進み、単語もスムーズに覚えられるようになりました。
英語に関しては、高速マスター基礎力養成講座がかなり助けになったと思います。高校に入ってから一切英単語を覚えてこなかった私でも取り組みやすく、ステージをクリアするのが楽しくて毎日続けられました。英単語を覚えるうちに少しずつ英文が読めるようになり、それがモチベーションにつながりました。
振り返ってみると、私が最後までやり切れたのは、友達や家族、そして東進の担任の先生のサポートや励ましがあったからだと思います。受験はスタートの早さではなく、そこからどれだけ本気で努力できるかが大事です。みんなより遅く始めた私でも、最後まで諦めずに頑張ったことで、巻き返すことができました。これから受験に向かう人も、出遅れたと感じていても努力次第で変えられることを信じて本気で頑張ってほしいです。応援しています!

明治大学
商学部
商学科
加藤遼紀 くん
( 蕨高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
東進ではほぼ毎日行くことを心がけていました。学んだことは忍耐力と継続力です。苦手な教科も勉強を続けたり、最後までやり切ることができました。志望校をなるべく高くすることで、他の大学の対策も自然とすることができました。行きたかった学部に行くことができたので良かったです。
成績の伸びは僕の場合急激に伸びることがなく、徐々に伸びていきました。共通テスト本番では過去最高を出すことができたので良かったです。成績の伸びを感じられたのは日本史です。最初は半分も取れない状況でしたが、徐々に伸びを感じ、最終的には9割近く取ることができたので良かったです。
英語はたくさん音読を続けることで伸びを感じられました。東進の志望校別単元ジャンル演習講座はたくさんの問題を演習できるので様々な問題への対応ができるようになりました。そこから新たな知識を得たり、基本に戻ったりして、実力を着実につけることができました。東進のイベントではモチベーションを上げることができました。
今後の目標は商学部での勉強を頑張り、未来に繋げていくことです。
成績の伸びは僕の場合急激に伸びることがなく、徐々に伸びていきました。共通テスト本番では過去最高を出すことができたので良かったです。成績の伸びを感じられたのは日本史です。最初は半分も取れない状況でしたが、徐々に伸びを感じ、最終的には9割近く取ることができたので良かったです。
英語はたくさん音読を続けることで伸びを感じられました。東進の志望校別単元ジャンル演習講座はたくさんの問題を演習できるので様々な問題への対応ができるようになりました。そこから新たな知識を得たり、基本に戻ったりして、実力を着実につけることができました。東進のイベントではモチベーションを上げることができました。
今後の目標は商学部での勉強を頑張り、未来に繋げていくことです。

明治大学
文学部
文学科/演劇学専攻
新藤芽依 さん
( 浦和第一女子高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
私は合唱部の強豪校に所属していたため、勉強にかける時間・体力がなく、東進に入るまでは1日の勉強0時間の日がほとんどだった。しかし、東進に入ったことで受験勉強への意識が少し芽生え、1日に数分でもいいから何かしらやろう、と思えるようになった。その点でも、対面型の塾と異なり自分の好きな時間に受講・勉強できる東進は通いやすかった。チームミーティングでは同じ部活のこと組ませてもらったため、過度なプレッシャーを感じることなく2人で頑張ることができた。
本格的に受験生として活動するようになったのは、引退後の3年11月からである。共通テスト本番レベル模試では、英語リーディングは60〜70後半でかなり波があった。リスニングは2年生のころは点数がとても低かったが、春期講座(5講くらいの短いもの)の武藤先生の共通テストのリスニング対策の授業を受けて問題の効率的な解き方を学んだことで点数が70〜80点台に安定するようになった。国語の現代文対策は特に何もやっていないが、もともと文章の読解は得意であったため問題視していなかった。古文ははじめは本当に苦手で全く点数が取れなかったが、古文単語を覚えつつ、志望校別単元ジャンル演習講座などの演習を多く積むことで読むことに徐々に慣れ2ミス程度に抑えられるようになった。漢文は自分にあうものだと満点、だめだと30点台と波が大きかった。漢文は句法や漢字の意味や読み方を以下に暗記できるかが肝だと思う。模試での国語の合計点は、120〜140点ほどだった。模試があるうちには、日本史は全く完成しておらず、いつも平均点ほどしかいかなかった。しかし、英語や国語に比べ日本史のやるべきことはひたすらに流れを覚え用語を暗記していくだけだったので、無心でやり続けた。
12月中旬頃からようやく志望校別単元ジャンル演習講座の問題を溶ける段階に達し、そこから演習も重ねて言った。結果的に、共通テスト本番では英語のリーディングが97点(直前に毎日1回分演習をし自分が1番早く解ける方法を見つけたのが効いたと思う)、リスニングが86点(これも1週間前からは毎日1回分演習して耳を慣らした)、国語が合計168点、日本史が73点(凡ミスが多く失敗した)だった。共通テスト対策(受験勉強)約2ヶ月でここまで伸ばすことができたのだから、もっと前から真面目にコツコツやってきている人は満点を目指して問題ないと思う。学びたかった演劇学ができるので、自分の好きなもの・興味のあるものの知識を深めていきたい。
本格的に受験生として活動するようになったのは、引退後の3年11月からである。共通テスト本番レベル模試では、英語リーディングは60〜70後半でかなり波があった。リスニングは2年生のころは点数がとても低かったが、春期講座(5講くらいの短いもの)の武藤先生の共通テストのリスニング対策の授業を受けて問題の効率的な解き方を学んだことで点数が70〜80点台に安定するようになった。国語の現代文対策は特に何もやっていないが、もともと文章の読解は得意であったため問題視していなかった。古文ははじめは本当に苦手で全く点数が取れなかったが、古文単語を覚えつつ、志望校別単元ジャンル演習講座などの演習を多く積むことで読むことに徐々に慣れ2ミス程度に抑えられるようになった。漢文は自分にあうものだと満点、だめだと30点台と波が大きかった。漢文は句法や漢字の意味や読み方を以下に暗記できるかが肝だと思う。模試での国語の合計点は、120〜140点ほどだった。模試があるうちには、日本史は全く完成しておらず、いつも平均点ほどしかいかなかった。しかし、英語や国語に比べ日本史のやるべきことはひたすらに流れを覚え用語を暗記していくだけだったので、無心でやり続けた。
12月中旬頃からようやく志望校別単元ジャンル演習講座の問題を溶ける段階に達し、そこから演習も重ねて言った。結果的に、共通テスト本番では英語のリーディングが97点(直前に毎日1回分演習をし自分が1番早く解ける方法を見つけたのが効いたと思う)、リスニングが86点(これも1週間前からは毎日1回分演習して耳を慣らした)、国語が合計168点、日本史が73点(凡ミスが多く失敗した)だった。共通テスト対策(受験勉強)約2ヶ月でここまで伸ばすことができたのだから、もっと前から真面目にコツコツやってきている人は満点を目指して問題ないと思う。学びたかった演劇学ができるので、自分の好きなもの・興味のあるものの知識を深めていきたい。

明治大学
情報コミュニケーション学部
情報コミュニケーション学科
馬場慶次郎 くん
( 川口市立高等学校 )
2025年 現役合格
情報コミュニケーション学部
去年の4月、東進に入って当初は部活もあったし登校は19時頃だったのであまり受験生感が無く辛いとは感じませんでした。しかし部活も引退して本当に勉強をやるしかない状態になると毎日同じルーティンで勉強をしていく、まるでロボットのような生活でした。学校が終わったら直接東進に行き22時になったら帰宅し、家に帰ったら復習して寝て起きたらまた学校に行く。こんな生活があと何百日も続くと考えると遊びにも行きたいし勉強なんかしたくない、と思う日もありました。
僕は日本史が好きだったため嫌いな英語から逃げていた時期もありました。でも夏休みに朝から晩まで40日間勉強しかしなかった日々を乗り越えたら自分の勉強方法が分かってきました。何をやらなくてはいけなくて何が弱いのかがだんだん分かってきて、それからもう1回基礎をやり直したり、志望校別単元ジャンル演習講座で自分の弱いところをひたすら演習を重ねたりと目標やノルマが明確になってから、そこまで受験勉強が辛いとは思いませんでした。
僕は先輩が明治大学に行っていたこともあり先輩と同じ大学に行きたい、という気持ちもあって志望校は変えませんでした。たしかに途中で無理かもしれないと思ったこともありましたが、志望校を下げても悔いが残るだけだと思い当たって砕けろ精神で入試本番も臨みました。最後まで諦めないのが本当に大事だと思いました。あとは得意科目を1個作っておくのも大切だと思います、僕も本番は日本史に助けられたし日本史を勉強している時だけは受験を楽しめていたので、とにかくポジティブになるためにも得意科目は必要だと思いました。
僕は日本史が好きだったため嫌いな英語から逃げていた時期もありました。でも夏休みに朝から晩まで40日間勉強しかしなかった日々を乗り越えたら自分の勉強方法が分かってきました。何をやらなくてはいけなくて何が弱いのかがだんだん分かってきて、それからもう1回基礎をやり直したり、志望校別単元ジャンル演習講座で自分の弱いところをひたすら演習を重ねたりと目標やノルマが明確になってから、そこまで受験勉強が辛いとは思いませんでした。
僕は先輩が明治大学に行っていたこともあり先輩と同じ大学に行きたい、という気持ちもあって志望校は変えませんでした。たしかに途中で無理かもしれないと思ったこともありましたが、志望校を下げても悔いが残るだけだと思い当たって砕けろ精神で入試本番も臨みました。最後まで諦めないのが本当に大事だと思いました。あとは得意科目を1個作っておくのも大切だと思います、僕も本番は日本史に助けられたし日本史を勉強している時だけは受験を楽しめていたので、とにかくポジティブになるためにも得意科目は必要だと思いました。