現役合格おめでとう!!
2025年 南浦和校 合格体験記

埼玉県立大学
保健医療福祉学部
看護学科
宮下彩季 さん
( 越谷北高等学校 )
2025年 現役合格
保健医療福祉学部
部活を引退するまでは、なかなか勉強モードになれず受講中も睡魔に襲われ、あまり勉強が捗っていませんでした。また、勉強をしたくなくなり、東進に行かなくなることもありました。しかし、受験が近づくにつれて焦りを感じ、受講を集中して見たり、毎日東進に行ったりするようになりました。特に、年末年始も東進で勉強したことで「自分めっちゃ頑張ってる」と思うことができ、自己肯定感も上がって良かったです。私はスタートがだいぶ遅かったけど、受講や過去問演習など与えられたものをこなすことを意識していました。
東進のおすすめは高速マスター基礎力養成講座です。英単語や英熟語は1、2年生のうちからコツコツやっておくべきだと思います。私は1年生のうちから高速マスター基礎力養成講座と出会っていたらなと何度も思いました。隙間時間をフル活用できるので電車通学民にはとても良いです。私が受講した中でおすすめの講座は、看護・医療系テーマ別小論文です。小論文の書き方だけでなく、医療に関する知識も得ることが出来るので、一石二鳥です。さらに、添削指導も、担当の先生がとても細かくコメントを書いてくださるので、自分の書いたものに何が欠けてて何が足りないのかをすぐに知ることができます。東進の担任の先生との面談では、実際の受験体験からのアドバイスや勉強方法をいろいろな担任の先生から聞くことができ、自分の受験に活かすことが出来ました。また、受験前日には、お菓子やメッセージカードをくださり、とても励みになりました。
最後に、模試で悪い判定が出ても、周りの子が推薦入試で決まって遊んでいても、最後までやりきれる人が成績も人としても大きく成長できると思います。
東進のおすすめは高速マスター基礎力養成講座です。英単語や英熟語は1、2年生のうちからコツコツやっておくべきだと思います。私は1年生のうちから高速マスター基礎力養成講座と出会っていたらなと何度も思いました。隙間時間をフル活用できるので電車通学民にはとても良いです。私が受講した中でおすすめの講座は、看護・医療系テーマ別小論文です。小論文の書き方だけでなく、医療に関する知識も得ることが出来るので、一石二鳥です。さらに、添削指導も、担当の先生がとても細かくコメントを書いてくださるので、自分の書いたものに何が欠けてて何が足りないのかをすぐに知ることができます。東進の担任の先生との面談では、実際の受験体験からのアドバイスや勉強方法をいろいろな担任の先生から聞くことができ、自分の受験に活かすことが出来ました。また、受験前日には、お菓子やメッセージカードをくださり、とても励みになりました。
最後に、模試で悪い判定が出ても、周りの子が推薦入試で決まって遊んでいても、最後までやりきれる人が成績も人としても大きく成長できると思います。

東洋大学
法学部/第1部
企業法学科
石井柚妃 さん
( 桜丘高等学校 )
2025年 現役合格
法学部/第1部
東進では、理解しきれていなかった部分を最初の講座で学び直し、それと同時に高速マスター基礎力養成講座や志望大学の過去問に取り組み、徐々に自分の力にしていきました。
共通テスト本番レベル模試では、成績が奮わない回と上振れている回があり不安になりながらも、模試が終わった後は回答が出て直ぐに復習に取り組んで自分の苦手を潰していた記憶があります。ずっと得意だったリスニングが夏終わり頃から点数が半分近く落ちてしまったり、政治・経済も5割くらいで低迷していたこともあり、毎回成績が安定しなかったので本番まで不安な気持ちはありましたが、自分の今までの取り組みを信じて本番に挑んだ結果、過去最高の得点率を取ることが出来ました。今ではリスニングが1問ミスだったことが悔しいと思えるほどです。最後まで諦めずに勉強し続けることが大事だと痛感したのをよく覚えています。
志望校別単元ジャンル演習講座では、ずっと苦手意識があった古文と政治・経済の知識問題を中心に学び、それまで古文は避けがちだったのですがきちんと向き合った結果、共通テストでは満点を取ることができ、私大の二次試験でも自信を持って挑むことができるようになりました。政治・経済も苦手意識を持っていた国際経済の分野の苦手を無くせたことで、頻出範囲で確実に点を取ることができるようになりました。
自分が自由にやりたいことができず我慢することも多くてとても辛かった1年間でしたが、一般受験を乗り越えたというこの経験はこれから先の人生においても胸を張って誇れる経験になると思います。私は法律を学びたくて大学に進学したかったので、自分の夢だった法学部で積極的に学びを深めていきたいと思っています。また、ここまで頑張ってきた英語を無駄にしないために、これからも勉強を続けて、就職や留学にも役に立つTOEICで高得点を出せるように頑張りたいです。更にしばらく勉強をやめていた韓国語や、基本的なことのみ学んだ中国語もたくさん学べたらいいなと思っています。4月からの大学生活が楽しみで仕方がないです。
受験生の皆さん、高校3年生は辛いことばかりだと思いますが、全てが終わる3月からは新しく始まる大学生活に心を踊らせながら好きなことを全力で楽しめるようになります!そのために残り1年、後悔のないよう、最後まで自分を信じて頑張ってください!偉そうに言える立場ではありませんが、受験の先輩として心から応援しています。
共通テスト本番レベル模試では、成績が奮わない回と上振れている回があり不安になりながらも、模試が終わった後は回答が出て直ぐに復習に取り組んで自分の苦手を潰していた記憶があります。ずっと得意だったリスニングが夏終わり頃から点数が半分近く落ちてしまったり、政治・経済も5割くらいで低迷していたこともあり、毎回成績が安定しなかったので本番まで不安な気持ちはありましたが、自分の今までの取り組みを信じて本番に挑んだ結果、過去最高の得点率を取ることが出来ました。今ではリスニングが1問ミスだったことが悔しいと思えるほどです。最後まで諦めずに勉強し続けることが大事だと痛感したのをよく覚えています。
志望校別単元ジャンル演習講座では、ずっと苦手意識があった古文と政治・経済の知識問題を中心に学び、それまで古文は避けがちだったのですがきちんと向き合った結果、共通テストでは満点を取ることができ、私大の二次試験でも自信を持って挑むことができるようになりました。政治・経済も苦手意識を持っていた国際経済の分野の苦手を無くせたことで、頻出範囲で確実に点を取ることができるようになりました。
自分が自由にやりたいことができず我慢することも多くてとても辛かった1年間でしたが、一般受験を乗り越えたというこの経験はこれから先の人生においても胸を張って誇れる経験になると思います。私は法律を学びたくて大学に進学したかったので、自分の夢だった法学部で積極的に学びを深めていきたいと思っています。また、ここまで頑張ってきた英語を無駄にしないために、これからも勉強を続けて、就職や留学にも役に立つTOEICで高得点を出せるように頑張りたいです。更にしばらく勉強をやめていた韓国語や、基本的なことのみ学んだ中国語もたくさん学べたらいいなと思っています。4月からの大学生活が楽しみで仕方がないです。
受験生の皆さん、高校3年生は辛いことばかりだと思いますが、全てが終わる3月からは新しく始まる大学生活に心を踊らせながら好きなことを全力で楽しめるようになります!そのために残り1年、後悔のないよう、最後まで自分を信じて頑張ってください!偉そうに言える立場ではありませんが、受験の先輩として心から応援しています。

日本大学
法学部/第一部(昼間部)
法律学科/法曹コース
野口愛夏 さん
( 川口北高等学校 )
2025年 現役合格
法学部/第一部(昼間部)
私は1、2年生のときに部活やクラブチームが忙しかったのでなかなか長い勉強の時間をとる事が難しかったのですが、東進の自宅受講や高速マスター基礎力養成講座で基礎固めをすることが出来ました。受講ルームで周りの東進生を見ると自分ももっと頑張らないとと思えることがたくさんあり、受験期のモチベーションを保つことができました。受験期はなかなか成績が伸びなかったり、何回もストレスやプレッシャーで体調を崩してしまったり大変なことがたくさんありました。こんなにつらいなら志望校を変えたいと思ったことは何回もあります。それでも諦めることなく志望校に合格したいと思う気持ちで勉強を続けることができました。
私は日本史の点数がなかなか安定しなかったのですが、秋に行った志望校別単元ジャンル演習講座で苦手な単元や頻出単語などを見つけることができそれが点数の伸びに繋がりました。チームミーティングでは同じ志望校のレベルの子たちと集まるのでたくさんの情報を交換出来ました。復習のやり方だったり、過去問分析のやり方だったりなど様々なことを知ることが出来ました。担任助手の方の受験期の経験などを聞いて自分の勉強に取り入れることができました。
受験の1年は長いと思っていたけどあっという間に終わります。受験期の時間の流れはとても速かったです。なので1日1日を大切に勉強して欲しいです。成績がなかなか伸びなくても最後まで諦めなければ結果は付いてくると思います。後悔しないように頑張ってください!
私は日本史の点数がなかなか安定しなかったのですが、秋に行った志望校別単元ジャンル演習講座で苦手な単元や頻出単語などを見つけることができそれが点数の伸びに繋がりました。チームミーティングでは同じ志望校のレベルの子たちと集まるのでたくさんの情報を交換出来ました。復習のやり方だったり、過去問分析のやり方だったりなど様々なことを知ることが出来ました。担任助手の方の受験期の経験などを聞いて自分の勉強に取り入れることができました。
受験の1年は長いと思っていたけどあっという間に終わります。受験期の時間の流れはとても速かったです。なので1日1日を大切に勉強して欲しいです。成績がなかなか伸びなくても最後まで諦めなければ結果は付いてくると思います。後悔しないように頑張ってください!

北里大学
薬学部
薬学科
中村美陽 さん
( 川越女子高等学校 )
2025年 現役合格
薬学部
東進は授業がとても分かりやすくて面白く、役に立ちました。特に数学の志田先生がとても分かりやすくて良かったです。また、担任助手の方々が常にポジティブに励ましてくれたり明るく接してくれたのが嬉しかったです。高校3年生の6月までは部活動がありましたが、部活動での頑張った経験が受験勉強に生きたと思いました。
東進の模試はかなり多くの頻度であるので試験の雰囲気に慣れることができるし、11月くらいからは共通テスト本番を意識して緊張感を持ってできました。夏期合宿に参加して、やる気に満ち溢れた友達ができてとてもいい影響を受けることができました。また、チームミーティングなどで友達が出来たので、東進で会った時に少し話したりするのがちょうど良いリフレッシュになりました。東進の貼り紙や担任助手の方々の応援のおかげで、頑張り続けることができたなと思います。
東進の模試はかなり多くの頻度であるので試験の雰囲気に慣れることができるし、11月くらいからは共通テスト本番を意識して緊張感を持ってできました。夏期合宿に参加して、やる気に満ち溢れた友達ができてとてもいい影響を受けることができました。また、チームミーティングなどで友達が出来たので、東進で会った時に少し話したりするのがちょうど良いリフレッシュになりました。東進の貼り紙や担任助手の方々の応援のおかげで、頑張り続けることができたなと思います。

明治学院大学
心理学部
心理学科
松本幸樹 くん
( さいたま市立浦和高等学校 )
2025年 現役合格
心理学部
僕は高校3年の4月に東進に入学させていただきました。僕の当時からの目標は心理学部に入り、心理について教養を深めることでした。部活の弓道やまた別で剣道をやっており毎日運動漬けで勉強をほぼしておらず、最初の成績は本当に悲惨でどこの大学も行けないんじゃないかと不安でした。しかし東進の講座は自分の基礎力を高めてくれて、例えば世界史では日に日に周辺地域の事象の関係性を理解することができました。
また、志望校別単元ジャンル演習講座は自身の苦手分野を何度も何度も勉強することができ、同種系統の問題について嫌悪感を徐々に無くしていき、何なら得意分野にすることができるとても素晴らしい講座でした。僕は、共通テストに向けた模試ではあまりいい成績を取ることができず、11月の時点では挫折しかけていましたが、担任の先生や担任助手の方のアドバイスや喝のおかげで、なんとか諦めず最後まで取り組めました。特に担任助手の方からの英語のアドバイスは本番に大きく影響する程、とてもより良いものとなっておりとても感謝しています。今では自分ができるだけ諦めなくて良かったと思っております。
今後の目標と致しましては、心理を深くまで勉強して法務技官か研究職に就いてると思います。いつか大きな事を成し遂げたいなと思っております。
また、志望校別単元ジャンル演習講座は自身の苦手分野を何度も何度も勉強することができ、同種系統の問題について嫌悪感を徐々に無くしていき、何なら得意分野にすることができるとても素晴らしい講座でした。僕は、共通テストに向けた模試ではあまりいい成績を取ることができず、11月の時点では挫折しかけていましたが、担任の先生や担任助手の方のアドバイスや喝のおかげで、なんとか諦めず最後まで取り組めました。特に担任助手の方からの英語のアドバイスは本番に大きく影響する程、とてもより良いものとなっておりとても感謝しています。今では自分ができるだけ諦めなくて良かったと思っております。
今後の目標と致しましては、心理を深くまで勉強して法務技官か研究職に就いてると思います。いつか大きな事を成し遂げたいなと思っております。