合格体験記 | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 7

東進ハイスクール 南浦和校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 南浦和校 合格体験記

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/初等教育専攻(A類)/数学コース

市原亜弥 さん

( さいたま市立浦和高等学校 )

2025年 現役合格
教育学部
私は、高校2年生の2月に東進に入学しました。高1、2年生のときは部活で疲れて家に帰ったらねてしまい、全然勉強していませんでした。学校の成績は下の方で、このままだと第1志望校に合格できないなと思い、入学しました。

私は、第1志望校において数学が重要だったので、数学の予習の講座と苦手な英語の講座から始めました。遅めのスタートだったので、部活の前後に東進へ来て、授業を受けました。予習復習があり、小テストでもss合格をとらなきゃいけないので、部活との両立は大変でしたが、受付で担任助手の方に褒められるとやる気が出て、より頑張れました。

私は東進の高速マスター基礎力養成講座の英単語を完全修得するのに苦戦しましたが、たくさん高速マスター基礎力養成講座をやるとランキングに載れて、完全修得した時には、単語をほぼ覚えることができました。最終的に共通テストの英語のリーディングで自己最高得点を出すことができました。苦手な英語で高得点が取れたのは、高速マスター基礎力養成講座のおかげです。

私が本格的に受験勉強に取り組み始めたのは、部活を引退した6月からでした。学校が終わるとすぐに東進へ来て閉館まで残りました。休日は開館から閉館まで勉強をしました。周りの受験生の多くが閉館まで残っていたので私も頑張らないとなと思えました。その成果として、模試の点数は上がりましたが、12月の共通テスト本番レベル模試まで判定はずっとE判定でした。勉強をしても判定は上がらず、とても辛かったですが、最後まで志望校を下げず諦めなかった結果、第1志望に合格することができました。

東進の第1志望校演習は記述力がとてもつきました。過去問の講座は解説が充実していて記述において気を付けるべき点をを理解することができました。答案作成で細かいミスに気づくことができました。

私が第1志望校に合格できたのは、担任の先生や担任助手の方、チームミーティングの仲間のおかげです。東進南浦和校はやる気のある受験生が多く、切磋琢磨できる環境であり、ここで過ごした1年は自分自身が成長できたかけがえのない思い出です。将来数学の教師になれるように頑張ります。

順天堂大学
薬学部
薬学科

志摩実優 さん

( 淑徳与野高等学校 )

2025年 現役合格
薬学部
東進に入ってすぐ、定期テスト必勝コースで定期テストに向けて1か月本気で勉強するところから始まり、そのまま受験勉強に切り替えました。東進に入るまで学校の課題で精一杯で、ほとんど自主学習の習慣がなかったので、必勝コースで一気に勉強のモチベが上がり、その勢いで勉強することができました。思うように成績が上がらず、ずっと焦っていたけど、最後の試験が終わる日までやり切り、受験生活は後悔なく終えることができました。

この1年で悔しい思いやどうしようもなく勉強が嫌になったりしたけど、東進の担任の先生や家族、友達などたくさんの方に支えていただき、ここまでやりきることができました。これからは自分が周りに貢献できる人になれるよう、薬剤師の国家試験合格と病院薬剤師を目指して、勉強に励みたいと思います。

順天堂大学
薬学部
薬学科

志摩実優 さん

( 淑徳与野高等学校 )

2025年 現役合格
薬学部
東進に入ってすぐ、定期テスト必勝コースで定期テストに向けて1か月本気で勉強するところから始まり、そのまま受験勉強に切り替えました。東進に入るまで学校の課題で精一杯で、ほとんど自主学習の習慣がなかったので、必勝コースで一気に勉強のモチベが上がり、その勢いで勉強することができました。思うように成績が上がらず、ずっと焦っていたけど、最後の試験が終わる日までやり切り、受験生活は後悔なく終えることができました。

この1年で悔しい思いやどうしようもなく勉強が嫌になったりしたけど、東進の担任の先生や家族、友達などたくさんの方に支えていただき、ここまでやりきることができました。これからは自分が周りに貢献できる人になれるよう、薬剤師の国家試験合格と病院薬剤師を目指して、勉強に励みたいと思います。

学習院大学
経済学部
経営学科

藤原遼太郎 くん

( 川口北高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
僕は高2の冬に東進に入学しました。きっかけは友達が東進に通い勉強を頑張っていてそれに刺激されたからです。東進に入学した当初は部活もやっていたこともあって部活のあとに東進に行くという生活が当たり前になりました。高3の春の終わりごろに部活を引退し本格的に勉強に励むようになりました。僕が第一志望校を決めたのは高3の春の学校であった面談で決めました。そこから第一志望校に向けた勉強が始まりました。

しかし、勉強をしていく中で模試を受けそこで「ほんとに自分は第1志望校に行けるのかどうか」と弱気になったりしました。また周りの友達を見て「自分は周りよりもっと頭が悪いではないのか」など考えるようになりました。このような弱気な僕が合格できた要因は2つあると思います。1つ目は高速マスター基礎力養成講座です。入学した当初から担任の先生に高速マスター基礎力養成講座を徹底的に指導されたからこそ英単語や英熟語、さらには古文単語まで修得のスピードが断然上がったと思います。

2つ目は過去問対策です。面談やチームミーティングなどで過去問をやることを早期から促され第1志望校をはじめとした各大学の傾向や問題の出し方、配点、時間配分など自分なりに考えたことで合格につながったと思います。

東進に入学した当初は勉強のことを一回も考えたことのないような僕の態度を劇的に変えてくれたのは東進で合格に導いてくれたのも東進のおかげだと思っています。大学生になっても勉強への姿勢を変えず、大学生生活を楽しみながらコツコツ勉強に励みたいです。

駒澤大学
文学部
英米文学科

川村陽大 くん

( 川口北高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
僕はいかなる状況下におかれても、諦めないことが大切だと思います。模試の結果に伸び悩むことも多かったけれど、良い点が取れたときは本当に嬉しかったです。それはやはり自分が追い込まれた環境でも諦めずに、コツコツ努力していた結果だと思います。志望校に合格できた時は、心の底から安心しました。すぐに家族に報告し、感謝の気持ちを伝えました。受験勉強ができるのは当たり前ではなく、恵まれていることであり、そこで得た知識は決して無駄ではないと思います。

大学に入学してからは、勉強を怠らず、様々なことにチャレンジしてみたいです。受験を控えている後輩の皆さんにはどうか最後まで諦めないでほしいです。自分自身と常に向き合って、粘り強く、そして、何よりも感謝の気持ちを忘れないでほしいです。僕の将来の夢は映画制作に携わる仕事をすることなので、大学では外国語学を学び、国内だけではなく、海外の人にも、日本映画をはじめとした日本文化を広めていきたいです。

校舎情報

南浦和校

南浦和校
地図
さいたま市南区南浦和2-41-3 
5・6F(受付5F) ( 地図 )

電話番号0120-104-573
(または048-714-5179)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。