現役合格おめでとう!!
2025年 南浦和校 合格体験記

法政大学
社会学部
社会学科
森川由詠 くん
( 蕨高等学校 )
2025年 現役合格
社会学部
僕は東進に高2の2月から通い始めました。きっかけは、受けた共通テスト本番レベル模試で目も当てられないような成績を取ってしまい、受験に対してかなり焦ったことでした。最初は塾に通うのなんて面倒だなと思うこともありましたが、通っているうちにそれが習慣になり、次第に通うのが当たり前になり、抵抗がなくなりました。東進では担任の先生や担任助手の方、チームミーティングのみんなと切磋琢磨して、みんなで受験を乗り切ろう!的な雰囲気がとても僕には合っていました。特にチームミーティングは同じ学校の同じ志望校の人しかいなかったので、お互いいい刺激になって様々な面で成長できたと思います。
また、東進では共通テスト本番レベル模試が他の塾に比べて格段に多いので、自分の実力試しや本番の雰囲気慣れにはかなり役立ちました。また返却もとても速いので、記憶が新鮮な状態で復習に取り組むことができました。そうして共通テスト本番では1年前に受けた同日体験よりも大幅に点数をアップさせることができました。また単元別ジャンル演習では様々な学校の過去問の大問を通して自分の苦手を克服することができ、過去問演習の効率を大きく上げることができたと思います。受講と演習のバランスを取り、自分のペースで勉強を進められる東進は自分にとても合っていました。特に部活をやっていた僕に取って対面の授業は不可能に近いものだったので、映像による授業は好きなタイミングで受けられたのでとても良かったです。部活や学校活動などで忙しい人にとって東進はとてもおすすめだと思います。
また、東進では共通テスト本番レベル模試が他の塾に比べて格段に多いので、自分の実力試しや本番の雰囲気慣れにはかなり役立ちました。また返却もとても速いので、記憶が新鮮な状態で復習に取り組むことができました。そうして共通テスト本番では1年前に受けた同日体験よりも大幅に点数をアップさせることができました。また単元別ジャンル演習では様々な学校の過去問の大問を通して自分の苦手を克服することができ、過去問演習の効率を大きく上げることができたと思います。受講と演習のバランスを取り、自分のペースで勉強を進められる東進は自分にとても合っていました。特に部活をやっていた僕に取って対面の授業は不可能に近いものだったので、映像による授業は好きなタイミングで受けられたのでとても良かったです。部活や学校活動などで忙しい人にとって東進はとてもおすすめだと思います。

法政大学
経営学部
経営戦略学科
坂本知優 さん
( 蕨高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部
後悔はなく、やり切ったという気持ちが強いです。それは、東進ハイスクールに入り、自分の弱点を見つけたり、仲間と勉強していく中で、競争心が芽生え、切磋琢磨することで、自分の中の全力を出し切れたからだと思います。
東進ハイスクールに入る前は勉強のモチベーションが上がらず、だらだらと勉強してしまっていたのですが、入ってからは、自習室にいる受験生の様子や、チームミーティングでの仲間の勉強の進み具合の共有などを通して、やる気を出すことができました。
また、担任の先生や担任助手の方の存在も大きかったです。模試の結果が伸びなかったり、今の勉強法が自分に合っているのかなどの受験期での悩みや不安がたくさんありましたが、先生たちが相談に乗ってくれたので、心の拠り所になり、メンタルがぶれることなく安定していられたのがすごく助けになりました。受験勉強を通して、壁にぶつかった時の対処法や解決法を学ぶことができ、精神的に成長することができました。そして、その成長を終わりにすることなく、社会に出てからも、周りに貢献できるような、そんな大人になれるように努力していきたいです。
東進ハイスクールに入る前は勉強のモチベーションが上がらず、だらだらと勉強してしまっていたのですが、入ってからは、自習室にいる受験生の様子や、チームミーティングでの仲間の勉強の進み具合の共有などを通して、やる気を出すことができました。
また、担任の先生や担任助手の方の存在も大きかったです。模試の結果が伸びなかったり、今の勉強法が自分に合っているのかなどの受験期での悩みや不安がたくさんありましたが、先生たちが相談に乗ってくれたので、心の拠り所になり、メンタルがぶれることなく安定していられたのがすごく助けになりました。受験勉強を通して、壁にぶつかった時の対処法や解決法を学ぶことができ、精神的に成長することができました。そして、その成長を終わりにすることなく、社会に出てからも、周りに貢献できるような、そんな大人になれるように努力していきたいです。

横浜国立大学
都市科学部
建築学科
船越瑞生 くん
( 大宮国際中等教育学校 )
2025年 現役合格
都市科学部
東進での勉強では計画力を養うことができたと思います。受講や高速マスター基礎力養成講座あるいは学校の課題に取り組む時間配分を自ら考え、それをしっかりこなすという日々を過ごしました。東進に入学してから大きく気を緩ませることなく毎日の努力を積み重ねたことで志望校合格に繋がったと思うと感慨深いです。
共通テストは入学時の高校1年生から模試を受けていたので高校2年生の終わりまでは徐々に伸びていった感覚でした。しかし高校3年生の夏に10年分の過去問に取り組んでからは一気に点数が伸び、共通テスト本番レベル模試でA判定がとれるようになりました。最終的に共通テスト本番は合計885点をとり、1年前の同日模試から200点以上伸ばすことに成功しました。
最後まで成績を伸ばし続けるポイントはモチベーションを保ちながら毎日コツコツ続けることだと思います。モチベーションは高校の友達と罰ゲーム付きの模試の点数勝負をすることで短期の目標をつくったり、大切な人に褒めてもらったりすることで保ち続けました。また、音楽が好きなのでお気に入りのアーティストの曲を聞いたり、ピアノを弾いたりしてリラックスできる時間を合間に設けることも大事だと感じました。
モチベーションがあればあとはとにかく自分に必要な勉強をするだけです。10月以降は志望校別単元ジャンル演習講座講座を大いに活用し、ひたすら演習を積んで自身の苦手をなくすことに集中しました。
大学では建築に直接関係する勉強だけでなく美術や音楽、歴史、思想などあらゆる分野に興味を広げ、その後の設計アイデアの要素を育むような期間にしたいと思います。将来は1つの建物にとどまらず都市全体の未来と住民のことを考えたまちづくりを主導できるような建築家になりたいです。
共通テストは入学時の高校1年生から模試を受けていたので高校2年生の終わりまでは徐々に伸びていった感覚でした。しかし高校3年生の夏に10年分の過去問に取り組んでからは一気に点数が伸び、共通テスト本番レベル模試でA判定がとれるようになりました。最終的に共通テスト本番は合計885点をとり、1年前の同日模試から200点以上伸ばすことに成功しました。
最後まで成績を伸ばし続けるポイントはモチベーションを保ちながら毎日コツコツ続けることだと思います。モチベーションは高校の友達と罰ゲーム付きの模試の点数勝負をすることで短期の目標をつくったり、大切な人に褒めてもらったりすることで保ち続けました。また、音楽が好きなのでお気に入りのアーティストの曲を聞いたり、ピアノを弾いたりしてリラックスできる時間を合間に設けることも大事だと感じました。
モチベーションがあればあとはとにかく自分に必要な勉強をするだけです。10月以降は志望校別単元ジャンル演習講座講座を大いに活用し、ひたすら演習を積んで自身の苦手をなくすことに集中しました。
大学では建築に直接関係する勉強だけでなく美術や音楽、歴史、思想などあらゆる分野に興味を広げ、その後の設計アイデアの要素を育むような期間にしたいと思います。将来は1つの建物にとどまらず都市全体の未来と住民のことを考えたまちづくりを主導できるような建築家になりたいです。

東京都立大学
健康福祉学部
放射線学科
岡林実咲 さん
( 蕨高等学校 )
2025年 現役合格
健康福祉学部
私は高校2年生の12月に東進に入学しました。部活が忙しくあまり勉強の時間をとれていなかったため、比較的大会等が落ち着いたこの時期に入学することにしました。この時点で1年生の時から通っていた同級生とは大きな差ができてしまっていたため、もう少し早い時期に通い始めていればよかったと思っています。
受験勉強では、この時期にこれをやるなどの大まかな年間計画と、各教科でどのようなことをやるかの細かい週間計画を立てて取り組んでいました。計画を立てたことで教科ごとの時間バランスや、進捗状況などを確認することができていたので、より効率的に勉強することができていたと思います。模試では、夏休みでの勉強の成果がでる8月最後の模試や、10月の模試では順調に偏差値を上げることができました。
どんな場面でも自分を落ち着かせられるように場慣れし、うまくマインドコントロールできるようになることの必要性を深く感じています。私のように緊張しすぎてしまわないように、自信を持てるようたくさん勉強して頑張ってください!
受験勉強では、この時期にこれをやるなどの大まかな年間計画と、各教科でどのようなことをやるかの細かい週間計画を立てて取り組んでいました。計画を立てたことで教科ごとの時間バランスや、進捗状況などを確認することができていたので、より効率的に勉強することができていたと思います。模試では、夏休みでの勉強の成果がでる8月最後の模試や、10月の模試では順調に偏差値を上げることができました。
どんな場面でも自分を落ち着かせられるように場慣れし、うまくマインドコントロールできるようになることの必要性を深く感じています。私のように緊張しすぎてしまわないように、自信を持てるようたくさん勉強して頑張ってください!

東京都立大学
健康福祉学部
放射線学科
岡林実咲 さん
( 蕨高等学校 )
2025年 現役合格
健康福祉学部
私は高校2年生の12月に東進に入学しました。部活が忙しくあまり勉強の時間をとれていなかったため、比較的大会等が落ち着いたこの時期に入学することにしました。この時点で1年生の時から通っていた同級生とは大きな差ができてしまっていたため、もう少し早い時期に通い始めていればよかったと思っています。
受験勉強では、この時期にこれをやるなどの大まかな年間計画と、各教科でどのようなことをやるかの細かい週間計画を立てて取り組んでいました。計画を立てたことで教科ごとの時間バランスや、進捗状況などを確認することができていたので、より効率的に勉強することができていたと思います。模試では、夏休みでの勉強の成果がでる8月最後の模試や、10月の模試では順調に偏差値を上げることができました。
どんな場面でも自分を落ち着かせられるように場慣れし、うまくマインドコントロールできるようになることの必要性を深く感じています。私のように緊張しすぎてしまわないように、自信を持てるようたくさん勉強して頑張ってください!
受験勉強では、この時期にこれをやるなどの大まかな年間計画と、各教科でどのようなことをやるかの細かい週間計画を立てて取り組んでいました。計画を立てたことで教科ごとの時間バランスや、進捗状況などを確認することができていたので、より効率的に勉強することができていたと思います。模試では、夏休みでの勉強の成果がでる8月最後の模試や、10月の模試では順調に偏差値を上げることができました。
どんな場面でも自分を落ち着かせられるように場慣れし、うまくマインドコントロールできるようになることの必要性を深く感じています。私のように緊張しすぎてしまわないように、自信を持てるようたくさん勉強して頑張ってください!